2025年の日記
サイト管理者の写真日記です。山梨アルパインクラブの最近の活動(の一部)をご紹介します

***2002年独語***  ***2003年独語***  ***2004年独語*** ***2005年独語*** ***2006年独語*** ***2007年独語*** ***2008年独語*** ***2023年独語*** toppage
***2009年独語*** ***2010年独語*** ***2011年独語*** ***2012年独語*** ***2013年独語*** ***2014年独語*** ***2015年独語*** ***2024年独語***
***2016年独語*** ***2017年独語*** ***2018年独語*** ***2019年独語*** ***2020年独語*** ***2021年独語*** ***2022年独語*** 備忘録作りました!




6月29日 晴れ
梅雨時に貴重な晴れた週末ですが・・・
残念なことに土曜日は一日お仕事、日曜日は夕方に所用有り。
というわけで、近場でササッと登って昼前には帰りましょう、という感じで出掛けてきました。
M様は先日オサワリした看板ルートをどうしても登りたいということでトライ、3便目くらいで無事RP。
ワタクシは正面からの勝負は避けて、ロープを長〜く伸ばして岩頭のてっぺんまで抜けて本日終了、なかなか楽しいエリアと思えてきました。
帰路は前回同様ヤツレンさんに立ち寄って〆、14時台には無事帰宅。今日も良い休日でした。


6月22日 晴れ強風
昨日は夏山シーズンに向けてマルチピッチクライミングのトレーニングだったので、今日は日焼けでもしようかな、と。
短パンなど履く際に、足の色が白いとなんか嫌なんですよねえ。
紫外線が強そうなトコが良いよなと考えて、短パン&タンクトップで出掛けてきました。
宝永山の馬の背付近は耐風姿勢必須なくらいのもの凄い風。さすが富士山。お天気は良かったので、首尾良く日焼けできて目的達成です。


6月21日 晴れ
久しぶりの晴れた週末! 世間の人が考えることは皆同じ!
杣添尾根INで大同心正面壁+南稜を登りましたが、これまでに見たことの無いほどの?混みっぷりでした。
朝の6時過ぎに杣添登山口をスタート、大同心正面壁取付きに9時過ぎ。数パーティが既に取り付いており、更に「1時間半待ってます」という人も。
これでは2本継続が難しいので、先に南稜〜ドームを登ってしまおうと作戦変更、9時半頃に南稜のクライミングをスタート。
ドーム肩で順番待ちを少々、大同心のピークに抜けたのが11時過ぎ。
すぐに懸垂で肩に戻り、そこからは歩きと30mの懸垂一回を経て正面壁取付きに戻る。
正午頃に正面壁のクライミングをスタート、本日二度目のドーム肩にたどり着いたのが13時半過ぎ、横岳稜線に戻ったのが14時半過ぎだったかな?
3人Pの割には(&大混雑していた割には)スムースに行動できたと思います。夏に向けたマルチピッチのトレーニングはバッチリかな。


6月15日 雨のち曇り
土曜の午後から日曜の午前にかけて雨では山に行けないじゃないですかねえ。
日曜昼過ぎに漸く雨が上がったので、八ヶ岳南麓のツツジなどの様子を見ようと威力偵察に。種類までは知りませんが、綺麗でしたよ。

 

6月14日 曇りのち雨
土曜の午後から雨予報・・・
午前中だけでも登れれば良いかと考えて、ご近所である三ツ峠へ。
登山道アプローチ中から小雨がパラついたりと微妙なお天気ではありましたが、帰ろうとする気持ちを何とか抑えて岩場へ。
先ずは誰も居ない中央カンテ。わたし昔から中央カンテは正味2ピッチくらいの長さしか無いのではと睨んでいたのですが・・・
良い機会なので試してみたところ、地面から最後の終了点まで45m×2ピッチで余裕で届きました。
次に空間リッジを登りましたが、いよいよ雨が降り始める。まあ2ルート登れたから良いかということで素早く下山。
自宅に戻ったのがほぼ正午、有意義な半日を過ごすことが出来ました。


6月 8日 曇りのち雨
本日は、老親を伴って花を愛でるにちようびということで。
南相木村のツツジ園と八千穂高原の花木園を巡り、麦草峠を越えて原村の自由農園でお買い物。
お天気は今ひとつでしたが花は見頃、梅雨入り前に滑り込みセーフなお出かけでした。


6月 7日 曇り時々晴れ
行ったことの無い岩場を探検してみよう! という感じで、3人で出掛けてきました。
多少脆いヶ所もありましたが、初めて触る岩は無条件に楽しい。
見栄えの良い11C、私は全然可能性を感じませんでしたがエス田さんは軽々と登る。みえない翼か。
貸し切りの岩場で一日楽しむことができて、暑かったので最後はヤツレンで締め。
今日も良い休日でした。


6月 2日 晴れのち曇り
クライミング目的とかではなく、普通に乾徳山。
旗立岩に出掛けて以来なので、10数年ぶりかな?
晴れていたのは朝だけで、山はすぐガスに覆われてしまい遠望は全く効かなかったのは残念でしたが、ツツジがちょうど綺麗。
自宅からほど近くに(同市内である)大人気のハイキングコースがあって、思い立ったらいつでも歩きに行けるというのは恵まれたことだと思います。
旗立岩の下降点を覚えているかな〜っと思い寄り道してみましたが、ばっちり覚えていました。
10数年が経過しているというのに。仕事のこととかも、このくらいに記憶していられると良いんですけどね・・・


5月25日 小雨
昨夜は大雨でしたが、朝起きてみると高曇りの空。
少しばかり晴れてきそうな気配も感じられたので、今日は富士山を眺める山でも歩くかと出掛けてみましたが・・・
山の上は強風&霧雨で、富士山なんて少しも見えず。
雰囲気は良さげなハイキングコースだったので、またお天気の良い日に歩いてみようと思います。


5月24日 曇り時々晴れ
今週末もパッとしないお天気ですが、土曜の昼くらいまでは降らなそうだったので富士山。
朝6時過ぎに駐車場から歩き出して山頂に9時半、順応だ〜と思い山頂でウロウロしてから下山して11時半に車に戻る。
下山は新七合目2700mあたりまでは雪渓を繋げられたので楽&速い。
今年は海外登山の予定はありませんが、毎年富士山に登っておかないと何となく不安になる病気なので登れて良かった。
最近は「閉山」なんておかしな造語もあるようで、地元自治体は夏に山小屋利用する登山者以外は閉め出したい意向なのかもしれませんが、むしろ「閉山」時期の方が本来の登山だと思います。
山小屋に宿泊しないと高山病のリスクが高まる!なんて主張もあきらかに誤り。高山病のリスクを言うのであれば五合目から一気に山頂を踏んでそのまま下山するのが最も安全です。
そもそも夜間登山は危険というのに、深夜山小屋を出て歩き出すのは危険では無いのか?
いろいろと矛盾を感じますねえ。


5月16日 曇り
週末ばかりお天気が悪いのは何故なんでしょう・・・
とまあ文句を言っても仕方が無いので、平日クライミングを決行してきました。
個人的には(クラブとしても?)クライミングは登山の練習、みたいな位置づけで、高い山に行けないときにすること、といった感じではあるのですが。
こうして自然の岩を登ること自体もそれはそれで楽しく、人工壁とは異なる体の疲れ具合も心地良いのではありました。
また行きましょう!


5月 5日 晴れ
天候不順な連休で、結局テント泊の山行は出来ず日帰りばかり。
今回の行き先は白馬主稜か杓子尾根かで迷いましたが、当日の気象条件やその他諸々を勘案して今回は4人で杓子尾根。
ジャンクションピークまではトレース無し、ルートはほぼ貸し切り。
これといって危険箇所の無い雪尾根を詰め上げて杓子岳の山頂へ。
お隣の白馬主稜に比べたらマイナーなルートですが、個人的には展望良く楽しくて好きな尾根です。
今シーズン、もう一度くらいは雪山に行きたいんだけどな・・・


5月 4日 曇りのち晴れ
お天気に翻弄される今年のGW・・・
半日時間が空いたので、ご近所の里山で軽く走って(早歩きして)きました。
自宅から焼山峠まで車で40分、焼山峠から小楢山山頂まで40分、お手軽ですが展望は素晴らしい。
帰宅して、今度は雪山登山の支度など。


5月 3日 雨のち曇り
昨夜は嵐のような大雨、岩に向かうモチベーション急降下。
どうも今年の連休は、お天気と休日の配置に恵まれません。もう憲法改正しかないのか。
仕方が無いのでいつもの面子で小瀬に集まって筋トレ。
クライミング場の屋上からは綺麗に雪化粧した南アや八ヶ岳が望まれ、今日は雪山ハイキングが良かったかな・・・と若干の後悔。
帰宅後は愛犬を風呂に入れてからいつもの公園で走る。富士山も今年は雪が多そうなので、近いうちに登りに行きたい。


4月29日 雨のち晴れ
なかなかお目当ての雪山へ行けるような天気の巡り合わせにならず、消去法的に?小川山。
早朝まで雨降ってたし風があり気温も低いので、乾いていて暖かそうなエリアが良いなあと。
面倒なので他エリアに移動はせず。他のクライマーは誰も来なかったので、主だったラインを全て上ってみたら予想外に充実しました。


4月27日 晴れのち曇り
本日は親孝行day
綺麗な山が見たいというリクエストに応えて白馬村方面へ。
なんだか急激に山の雪が減っているような気がして連休後半の登山に不安を覚えつつ、白馬三山を眺めるテラスでランチなど戴く。
夕方帰宅後は庭木の剪定などして連休2日目は過ぎていくのであった。


4月26日 晴れ
北ア予定でしたが、高所は強風が過ぎるようでしたので、標高の低い岩場でクライミングしますかと子持山へ。
先日入会されたMさん含めて4人で出掛けてきました。
朝の7時半頃に取り付きました、が、いつも元気にリードするM姉が妙に苦戦している??
朝イチだしアイス以外のクライミングは昨秋以来だし(人工壁除く)、まあそんなこともあるのか。
2P目以降は普段の勢いに戻り、結局獅子岩のトップに9時半過ぎには抜けられたので良かった。
みんなで記念写真など撮りながら下山、いつもの赤城高原でのんびりランチしてから山梨へ戻る。こうして春の連休一日目が終わっていくのでした。


4月20日 曇り時々晴れ
たまには登山では無い活動をしようかと思って諏訪湖一周16km
ほどよい距離、桜はちょうど見頃、コースが整備されていて走りやすい。
山梨県も、県民の健康増進を図るためにこんなコースを整備するのはどうでしょう?


4月19日 晴れ
爺ケ岳のバリエーションルートは北稜、主稜、東尾根と登りましたが、南尾根というのは今回初めて。
諸般の事情から前夜発が出来ず、朝の8時頃に歩き出して14時半頃に下山。
今季は比較的積雪が多いので、下りは雪面を適当に繋いで降りられて楽&速い。
実はわたくし一年近く前からお猿さんの動画視聴にハマっており、毎日二時間は動画を見続けているお猿さん中毒状態なのですが、柏原新道入り口付近にはお猿さんがたくさんいてテンション上がりました。
15時過ぎにはオオガス(大町のガスト)に入店。今日も良い休日でした。


4月12日 晴れ
またしても金曜と日曜が雨という週末・・・
行きたかったルートはリスク高そうなので順延、八ヶ岳以外で(飽きたので)景色が良くて外的危険が少なめで日帰りできるとこ、という選択で常念岳東尾根。
以前冬に登ったときよりも雪が多く、また安定していて登りやすく感じました。
標高差2100mの日帰りは少々疲れますが、狙い通りの楽しい雪尾根歩きに槍穂高の大展望。
朝6時にスタートして18時半過ぎに下山、そのままガスト豊科店へ直行していつもの反省会。
今日も良い登山だった!


4月 6日 曇り
雨予報の日曜日ですが、降り出す気配も無いので、ご近所のマイナーな?お花見スポットを巡ってみました。
この時期の甲府盆地はどこに行っても綺麗。
山も近いし、山梨に移住してきて本当に良かったよう。


4月 5日 晴れ時々曇り
本当は五竜岳のバリエーションへ、と考えていたのですが・・・
いろいろな条件を勘案して、今日は八ヶ岳へ転戦してトレーニングにしますかと。
朝の7時くらいに美濃戸を歩き出して赤岳主稜から一回目の山頂が12時くらい、いったん降って南峰リッジから二度目の山頂が14時くらい。
主稜はまあまあ混雑、南峰リッジは途中からトレース無しで少しだけラッセル。
美濃戸に戻ったのが16時半、このまえの大源太の方が全然疲れました。
荒れた林道で泥まみれになったイグニスちゃんを洗い、地元の桜が終わってしまいそうなので夜桜見物してから帰宅。
今日も良い休日でした。


3月30日 晴れ時々曇り
雨上がりの日曜日、雁坂峠周辺は一面の雪景色でした(写真撮り忘れた)
埼玉の低山で軽く走り、蕎麦がき汁粉などいただき、いつもの公園で愛犬と走り、夜はご近所で夜桜見物。
来週末は雪山へ行こうと思います。


3月27日 曇り
今季ラストのアイスクライミング予定でしたが、突如気が変わって昨年11月以来の入間の岩場へ。
この週末に何かイベントがある由でボルダリングのエリアが作業中と云うことは理解していたのですが、建屋内が諸々の粉塵でなかなかの環境でした。
11aと11bがオンサイト出来たのに気を良くして11cを三つオンサイトトライしてみましたが、敢えなく全敗。また頑張ります。
夜はいつもの公園で走る。いつの間にか桜(ですよね?)が咲いていました。


3月23日 晴れ
昨日はラッセルと悪雪の雪稜に時間が掛かってしまい、朝の5時過ぎに行動開始して大源太の山頂に13時、車に戻ったのが19時くらいで23時帰宅。
さすがに疲れたので、今日は山道具を乾かしたりご先祖供養に参ったり愛犬を洗ってから走ったり、のんびりと過ごす。
山やクライミング要素が一切無い休日は久しぶりかも・・・


3月22日 晴れ
大源太山は二つありますが、上越のマッターホルンの方に行ってきました。
数日前にかなり降雪有り、まあトレースは無いだろうと予測はしていましたが、駐車場から歩き出して15分後にはワカン装着。
人が歩いた痕跡は皆無で、踏み跡の一切無い(カモシカさんのトレースは有)綺麗な雪稜を楽しむことが出来ました。
山頂では、ブドウ尾根から来られたというソロの方が。この尾根もいつか一度登ってみたい。


3月20日
毎年定点観測している果樹園ですが、今年はなかなか花が咲きません。やはり近年では寒い冬だったのかな・・・
本日は所用があり埼玉県へ行ってきました。先日の雪が残っているかもと思いましたが、全くの杞憂でした。


3月15日 曇りのち雪
お天気が下り坂でしたが、短いルートなら行けるかなあと。
久しぶりに上越の雪稜を登りたいなと思い、足拍子の南尾根へ。
今年は雪が多いのですが、最近の昇温と標高が低い故の腐れ雪状態で、ナイフリッジの下降が危険かなと感じて山頂手前のピークで中退決定。
ロープを繋いでいても、細尾根で踏み抜きが多いと寿命が縮みます。
谷川岳の条例は週明けの17日から適用とのこと。
東尾根も久しぶりに行きたいなあと数年前から機会を伺っていますが、なかなか山と人間の都合が合いません。


3月 9日 曇りのち晴れ
阿弥陀南稜、P3から先は割と毎年登っていますが、下から登るのはかなり久しぶりで新鮮な感じ。
朝の6時半に舟山十字路を歩き出して11時過ぎに登頂、14時ジャストに十字路へ戻り、15時にはハルピンラーメン入店。
標高2千くらいまではほとんど雪無し、そこから上は最近にしてはまあまあ雪有り。
明るい尾根を辿って山頂を目指すのは、やはり気分が良いものです。


3月 1日 晴れ
お久しぶりの荒川出合。3ルンゼには何度も来ていますが、これほどまで雪が無いのは過去記憶に無い。
ルンゼの出合から氷瀑まで雪が皆無で、足元が凍結した土の急斜面なので、まあ上り下りが面倒。
滅多に完全氷結しないというアーリースプリングが良い感じに凍っていたので、これは貴重な機会ということで登ってみました。
取付きから終了まで、60mキッチリ伸ばして×2ピッチの正味120m、下降も同ルートで懸垂2回。立っていて真っ直ぐなラインなので降るのは楽。
下から見上げた印象よりも長さも傾斜も有って、なかなか充実しました(リードしたのは例によってM姉さんですけど)
帰路、開運トンネルの所で山仲間であるYアスさんに遭遇。
本日深夜0時に開運トンネルINで白根三山を縦走して、あるき沢橋に降りて林道を戻って開運トンネルに我々とほぼ同着。
もう意味が判らないというか、控えめに言って恐ろしすぎます(^_^;


2月24日 晴れ
たまには陽の当たる場所へ・・・
最近、休日と云えば陽の当たらない寒い谷底で過ごすことが多かったので、これではメンタルに良くないと思い、今日は明るい場所へ。
26歳で山梨に移住してから随分経ちますが、おかげさまで海を見るとテンションが上がる体質になりました。


2月23日 晴れ
またまた超地元アイスクライミング。
連休中日でどこに行っても混みそうだし、空いていて楽しめそうな所、という選択で東沢界隈へ。
エリアを変えつつ一日登っていても同ルートには誰も現れず、アプローチでお会いしたのも2パーティ4人だけ。
静かな登山が出来て今日も満足です。


2月20日 晴れ
平日カードの行き先に迷って、結局、毎シーズン出掛けている相沢へ。
朝、野辺山通過時の外気温がマイナス15℃、あまりの寒さに帰りたくなりましたがなんとか頑張って登りました。
相沢大氷柱とエイプリルとをそれぞれリードしてからトップロープでも少し遊んで早めの下山。このエリアにしては氷が堅くて割れやすいコンディションでした。
帰路、蓼科牛のステーキを楽しみにしていたのですが、まさかのお店がお休み。
平日登山のリスクでしょうか・・・


2月15日 晴れ
超地元でアイスクライミング。乙女の沢は、自分的には20年振りくらいかな?
バーチカル要素皆無で最近の流行りとは違うのかもしれませんが、静かで山深い雰囲気を味わえる良いルートだと思います。
アプローチの崩壊は進行してますけど・・・


2月11日 晴れ
今日は、普段あまり行かないエリアで軽めの登山を。
ほとんど出掛けたことの無い方面なので、アプローチの運転からもう新鮮。山頂から相模湾が近くに望まれるのも良い。


2月 1日 晴れ
さよなら1月もう2月。
下界の野暮用を済ませてから、登ったことの無かった里山で軽く走る。
話は全然変わりますが、このところM様がワンテン地獄に陥っていた11C、先日無事RPされたことをお知らせします(^^)


1月31日 雪のち曇り
早朝、乙女渓谷の駐車場に到着。他の車は一台も無し、新雪が30センチほどで既に嫌な予感。
SUZUKIの四駆パワーで100回くらい前後に動いて整地してから降車、支度をして歩き出す。
登山口からトレースは一切無し、膝下〜膝上のラッセルを交代で廻して、通常1時間半のところを3時間以上かけて夫婦滝に着く頃にはすっかり達成感が。
夫婦2本とも登るつもりでしたが、前述の達成感で気が変わって、妻の方だけ登ったらすぐ下山して明治亭に直行することになりました。
妻は、取付きから終了点(右岸の立ち木に残置有り)まできっちり60mで届いたので今回アバラコフは作らず。
少し疲れましたが、今日も良い登山でした。


1月25日 晴れ
お久しぶりのトリコルネへ、みんなで出掛けてきました。
しばらく見ないうちに林道や人工物が相当変化しており、朝イチで一瞬アプローチを間違えそうになる。
最近気温が高いので氷結具合を心配していましたが、たどり着いた氷瀑は凍りっぷりバッチリでひと安心。
いつものようにM姉さんが先陣を切ってリード、あとはそれぞれ3回ずつくらい登って楽しむ。
終わったらカモシカにも廻ろうと思っていましたが、別のパーティが上がっていったのでそちらには行かず。
近いので13時頃には桃の木温泉に帰着、お子さんたちのお見送りに超絶癒やされるのでした(^^)
いつもありがとうございます。また伺いますのでよろしくお願いします。


1月19日
アイスクライミング初めての方と、アイスクライミング超久しぶりの方とをお迎えして、みんなで練習しましょう! と三ツ峠へ。
先ずは大滝下部でトップロープ、最上部までリード&フォロー、かなり混んできたので支流の滝へ移動してリード&フォロー、最後は堰堤でトップロープ。
たくさん登りましたが、なにせご近所エリアなので、14時台には帰宅して犬の散歩もできてしまうという。
登山好き、クライミング好きにとって山梨は本当に良いところです。


1月13日 晴れ
社会でのお勤めがいろいろあって、三連休は短時間アイスクライミングしただけで終わってしまいそうだったので・・・
月曜の昼過ぎから大月の低山を走って(早歩きして)きました。
山頂のアンテナに猛禽さんが巣を拵えているのか、活発に飛び回っていました。
一旦帰宅してから愛犬ちゃんを伴っていつもの公園で走る。富士山が夕日に染まって綺麗。
Yさんから下山報告有り、北岳日帰りしてきたとのこと。すごい体力とモチベーションだなあ・・・ 到底まねできません(^^)


1月11日 晴れ
ご近所の氷瀑巡り?な週末・・・
最近か
なり冷え込んでいるし、近年なかなか凍らない滝も登れるのでは? と期待して甲州市内の某滝を目指しましたが。
現着して当該滝を見上げると、中央に大穴と盛大な水流あり。一目見て、登れないのは良く理解できたのでそのまま下山。
良い天気だし、少しでも何か登りたいなあと思いつつ一旦解散、ゆっくり目に出直して三ツ峠へ。
こちらの大滝に到着したのは15時半くらい、この時間なら誰も居ないだろ〜という思惑通り、滝は貸し切り。
そそくさと支度して、一番上までリード&フォローで登って懸垂して帰りました。
取り敢えず、折角の一日を無為に過ごすことにならなくて良かった。
今回の見所は、狙った滝が凍っていなくて心底落胆しているヒトの表情でしょうか。そんなこともありますよ。


1月 5日 晴れ
八ヶ岳界隈はこのところ積もるようなモノは何も降っていないので、ルンゼ的ルートが狙い目かなと思い広河原沢右俣へ。
2400m辺りまではお二人Pの先行有り、トレースありがとうございました。
その先はM姉さんが先頭となり、黙々とトレースしていく。所々膝くらいのラッセルとなるが、先頭を代われとも云わないので、わたくしは極力気配を消しながら後続。
舟山十字路を朝6時半前にスタート、山頂に12時半、15時半くらいに十字路へ戻る。
年明けのテント泊が流れたのは残念ですが、今日も良い登山でした。
がしかし明日から仕事かと思うと憂鬱この上ありません・・・


1月 3日 晴れ
年明けのテント泊の予定が諸般の事情から頓挫してしまったので、昨日今日と山梨県内をウロウロしていました。
例年同様に初詣は武田八幡へ参り、足和田山で軽く走り、清里に出掛けてみたら山火事を目撃する、といった感じのお正月でした。


1月 1日 晴れ
あけましておめでとうございます。
この習慣も何年目になるのかな? 飲んでしまう前にいつもの公園で新年初走り。
今年も身の丈に合った登山やクライミングを楽しみたいと思いますので、皆さま遊んで下さい。よろしくお願いいたします。


BACK