2010年の日記

12月31日 晴れ
5人でクライミング。登り納めなのに写真撮るのを忘れてしまいました。来年も頑張って山に登りたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします。

12月30日 山は雪
甲斐駒へアイスクライミングに出掛けるも、氷にさわれず。昨日入山しましたが天気悪し。五合目でテント泊してそのまま下山しました。尾根上で30センチ近い新雪があり、黄蓮の左に入った方によると上部は腰ラッセルだったそうな。今日は今日で雨予報だし、ちょっと谷に降りる気になりませんです。まあ、登れないのも登山のうちということで。

12月26日 長野は強風、曇り
松本のカモシカで靴選びに付き合ったり観光したりな一日。信州寒すぎです。

12月25日 下界は晴れ
八ヶ岳の予定でしたが、あまりに天気悪そうなので、平地でクライミング&湯村山ランニングに逃げてしまいました。

12月19日 晴れ
白根の文化会館に行き、その足でクライミングに行き、そのまま牧丘へバスケに行き、最後は近所の山で走る。多忙な日曜日でした。

12月18日 小雪&強風
いささか食傷気味の八ヶ岳南部を離れ、天狗岳に登ってきたわけですよ。自分的には10数年ぶりの山頂で、非常に新鮮でした。が、天気は生憎の荒れ模様で寒いし、展望はゼロ。渋温泉にも初めて入りました。

 

12月12日 晴れ
病み上がりでゲホゲホしてます。ので、寒くない岩場へ出掛けて軽めに、ということで。今日は、先日の忘年会でクライミングできなかった(私はしましたが)メンバーが集結した感じでした。

12月 5日 快晴
9人で忘年会の週末でした。昨日は暖かい兜岩でクライミング。往年の名クライマーSMZ(白い人)さんも久し振りに登る。折角だから是非再開しましょう。夜は三富の民宿「鶏冠荘」で宴会。なかなか良い宿でした。今年も残すところ僅かですが、頑張りましょう。

11月28日 晴れ
午前中は県立大学で語らせていただく。もっと時間が欲しかったかな。あんまり天気が良いので、ランチの後は先日走って気に入った「湯村山〜八王子神社」へ。紅葉を眺めながら気分良く走れました。

 

11月27日 快晴
絶好の晴天の下、シーズンインの足慣らしに4人で八ヶ岳へ行ってきました。今回のルートは、大同心稜から硫黄岳へ足を伸ばす。予想していたよりも雪があり、立派な大雪山になっていて一安心。意外に?足並みも揃っており至極快調な登山でした。

11月21日 晴れ
午前中はバスケ。午後は、噂の「湯村山」に出掛ける。初めて走ってみましたが、トレイルは良く整備されていて走りやすく、なかなか雰囲気の良いエリアでした。以前から一度走ってみたかった山なので満足。

 

11月20日 晴れ
諸般の事情から午前の部と午後の部に分けて活動。午前中は、行ったことのない山に走りに行く。山頂付近で「暴力装置」とか云われてしまう方々が訓練中でしたが、滅茶苦茶気合入ってました。午後は人工壁でクライミング。満遍なく全身を動かしたぞ、と。

★番外編★
11月20日の裏同心ルンゼです。もうアイスクライミングのシーズンですねえ。細ッチ写真ありがとう。

11月17日 曇り
今日は皆さんに、私の寝言を聞いていただきました!

 

11月13日 晴れ
今日は素敵な披露宴。楽しかったので?飲みすぎました。末永くお幸せに!!!

 

11月 7日 晴れ
ちょっと寒い三ツ峠で、岳連のイベントをこなしてきました。昼は講習会とクライミングを少々、夜は牛心山クライミングのスライド&動画を楽しませていただく。現地での緊張や高揚感が伝わってくる映像、ありがとうございました。山荘の白黒子犬も可愛かった。


 

11月 3日 晴れ
久し振りに二子の中央稜なぞへ出掛けてみた訳ですが、想定外なんて生易しいものじゃない大渋滞。トータルで5時間くらいは立ちんぼしてましたかね。初心者向きと云われるルートではありますが、5.9程度のクラックとフェースが登れない人は、取り敢えず来ない方が良いような気が・・・
天気が最高に良かったのが救いでした。

 
かろうじて暗くなる前に下山できました

10月31日 雨
ダメもとで出掛けてみたらダメでしたシリーズその2。予報では日中は何とかなると思ったんですけど、現地到着と同時にしっかりと降られました。

10月24日 曇りのち雨
今日の平均年齢はジャスト30歳。もう指が痛すぎるが頑張る。

10月23日 晴れ
超久し振りの錫杖。4人Pでしたが、ふと今回の平均年齢を計算してみるとなんと29歳。自分まで若くなったような気がしますが気のせいです。
紅葉と白
い岩のコントラストが素晴らしかった。

10月19日 曇り
あくまでも「仕事」ですが、昨日今日と東京見物してきました。結構満足です。

0月17日 曇り
マラソン大会のお手伝いで給水担当を。走る側では何度も参加してますが、水配る仕事も結構大変なんだなあ っと感じた次第。次の機会からは、感謝しながら水飲みます。

10月16日 晴れ
今夜はハッシーの中国初登攀成功祝賀会なので、ちょっとだけ小川山。今日の渡渉は普通に飛び石伝いで行けたと思うけど、裸足で水に漬かるヒトもあり。父岩母岩で登って早めに引き上げて、一旦帰宅してさっぱりしてから甲府の宴会に転戦。こんなことが出来るのも山梨在住のクライマーならではでしょ。


10月11日 快晴
好天の連休最終日、行ったことのない山に出掛けてみました。

10月10日 雨のち晴れ
折角の連休ですが、残念な天気。若い人と一緒に修行してきました。


43歳

20歳

10月 9日 雨
ダメもとで出掛けてみたら、やはりダメでした。ので、寺巡りに切り替え。大学に入るまでは(登山始めるまでは)歴史の先生になるつもりだった私としては、神社仏閣巡りが大好きなワケです。体壊したりして登山とかクライミングが出来なくなったら、本格的に開始してやろうと思ってます。

 

10月 2日 晴れ
すっかり秋の気配の小川山。最近天気が悪かったせい
か、久し振りに靴を脱いで冷たい渡渉を強いられました。

 

9月27日 曇り
西カーさんから苗場山の沢写真をいただきました。是非是非、記録もお願いします(^^)

9月25日 雨のち晴れ
雨のち晴れの予報だったので、みんなで小瀬へ。
予報どおり、確かに早朝は多少降ってましたが・・・ まさかこんなに急激に晴れるとは。

 

9月23日 大雨
今日
はイレブン前半あたりを中心にトレーニング&買い物。午後からは激混みでした。買い物は成果あり?

9月20日 曇り
今日は高地トレーニングの日。


 

9月19日 晴れ
三連休ですが、いろいろあって(運動会とか)まとまった山に行けず。今日は八ヶ岳で走ったり歩いたりしてきました。
さて、帰宅するとfreefanが届いてましたが、グローブの指先が切れてる自分には耳の痛い?話も。

9月15日 雨
折角休暇を取ったというのに、雨。日頃の行いは悪くない方だと思うんだけどなあ。で、気を取り直して屋内で遊んできた訳ですが、これが予想外に楽しかったりして。

9月12日 晴れ
みんなで焚き火キャンプ&クライミングの週末でした。昼の部は、久々のクライミングの人も毎週登っている人もそれぞれ成果を上げたのでは。
夜の部は、各自「高級なもの」を持ち寄るように、とのお達しが出てましたが、takeさんの高級焼酎が最も高評価でした。またお願いします。

9月 8日 台風
おニュウだむん。

 

9月 4日 晴れ
今日も
元気に岩登り。高いところを吹く風は、なんとなく秋の気配でしょうか。


9月 1日 晴れ
毎日暑い〜 本日付で43歳になりました。どんな一日だったかというと、仕事は相変わらずで他人のお金をナニする。
お祝いにシュークリームとかカラビナとか靴下とか頂戴する(自分自身ではクライミングシューズ買った)。ありがとうございました。
夜は岳連の理事会が予想外に長引いてクライミングの時間がっ・・・ 相当イライラしましたが、登りだせばそんな気分は直ぐに忘れてしまうのであった。

8月22日 晴れ
今日は実験登山だよ。

 

8月21日 晴れ
今日のテーマはPEAKSな小川山、ですかね? かなり混んでましたが、間隙を縫ってよく登りました。

8月17日 晴れ
南米へ旅立つ友人を囲んで壮行会?でした。いいなあペルーとか。自分もぼちぼちまた海外へ行きたいな、と思う今日この頃です。


 

8月15日 曇り
どこへ出掛けても混みそうなので、取り敢えず標高の高いところへ涼みに行く。涼しいを通り越して寒いくらいでした。

 

8月14日 曇り時々雨
台風のため北アは無念の中止。ならば焚き火クライミングを堪能しましょうか、と頭と心を切り替えて廻り目平へ。初日はトレーニングのつもりでマルチピッチを3本継続、計14ピッチを移動含めて4時間はなかなかハイペース(と自画自賛)。
セレクション取付きで巨大なザックを背負った集団の前に入らせて貰ったんですが、この方々は我々が3峰の南稜レモンを終了して下降中に漸く2峰ピークに現れました。後ろじゃなくて良かった〜
で本日は朝から小雨が降ったり止んだりの残念な空模様でしたが、湿気った岩場を頑張って登る。若い人が全然休みたがらないので?テン台8本くらい登ったかな?? 
足が滑って結構怖かったでござる。

8月10日 曇り
カバン買ったよ〜 今週後半は久し振りのクライミングお出掛け予定なんだけど、台風が寄ってきそうだな。

 

8月 9日 晴れのち曇り
今日の避暑は、趣向を変えて水面散策。そういえば最近クライミングしてないなあ・・・

 

8月 8日 曇り
今日はらいてふゲッツだ!

 

8月 7日 晴れ
今日も避暑登山。下界に降りたくないよお。


 

7月31日 晴れ
暑いので高いところで涼んできました。写真ですが、こいつを金色に塗りたくって拝んだら良さそうじゃないですか?

7月28日 晴れ
今日は海で日に焼ける。海とは関係ないけど、小布施の栗ソフトが美味かったな。

月25日 晴れのち雷雨
昨日は八ヶ岳、今日は大菩薩で走る。結構マジ走りになってしまったので写真無し。


7月19日 晴れ
今日はお引越しday

7月17日 晴れ
三連休ですが、諸般の事情からまとまった山に行けないので、かなり久しぶりの三つ峠へ。いつものご夫妻と新人Nさんと4人です。
狙い通り岩場はあまり混んでおらず快適。空気もどこか乾燥した感じで、梅雨明けのクライミング日和でした。

7月11日 曇りのち雨
今日も晴れないかな〜 っと5人で小川山の予定でしたが、晴れませんでした。まあでも貸切でたくさん登れたし、目の保養も出来たしで良かったですかね!?

 

7月10日 晴れ
梅雨の最中の貴重な晴天をとらえて、先週流れてしまった富士山に行ってきました。
天気は予想以上の晴れ、お連れした方のペースも割合と早く、7時過ぎに五合目を出発してジャスト4時間で吉田口山頂、お鉢巡りをして3時過ぎには五合目に戻ってこれました。お鉢巡りは登山道上の一部に雪あり。
今回驚いたこと。山頂にコタツを持ち上げて、鍋してる人たちがいました!!!

 

7月 4日 晴れのち曇り一時雨
梅雨絶好調です。昨日も人工壁、今日も人工壁。
今日は意外に天気が良かったので、午前中はクライミングして午後は近所の低山に走りに行きましたが、降られました。山道を1時間半くらいは走ったので、ストレス解消にはなったかな?

6月26日 曇りのち雨
かなり久しぶりの行け男氏も一緒に小川山まで出掛けてはみたものの、雨。それでもめげずにクライミングしたり観光したりと充実の一日。梅雨に負けずに頑張ってます。

6月20日 曇り
超微妙な空模様ながらも小川山へ。20代・30代・40代とバランスの取れたメンバー構成で行ってきました。
甲府はさぞや暑かったと思いますが、廻り目平は日陰では肌寒いくらいという別天地っぷりを発揮。

6月19日 曇り時々晴れ
雨予報でしたが、割と良い天気でした。が、梅雨空の予報だったので外岩はさっさと諦めてしまっており、室内で遊んできました。
今年もストーカー中のEガイドや、その他超懐かしい方にもお会いできたりして、楽しくもシボラれた一日。


 

6月12日 晴れのち曇り
宴会翌朝でも早起きして、梅雨入り前の貴重な一日を小川山へ。混んでましたが、空いているところを探しながら歩き回って結構登れました。ツツジと白樺の新緑に心癒されるクライミング。

6月11日 晴れ
山梨アルパインクラブ第一回総会?が甲府市内某所にて盛大に挙行されました!幹事さんありがとうございます。またやりましょう、総会。

 

6月 6日 快晴
快晴の今日を無為に過ごさぬよう、梨大山岳部に混ぜてもらいました! 暖かく迎え入れていただきありがとうございます。また遊んでくださいよろしく。

6月 5日 晴れ
早いものでもう6月。今日は、昔から一度走ってみたかった諏訪湖一周の日。のんびり走って2時間強、でしょうか。平坦で眺めも良く、お勧めです。

5月31日 曇り
本体がフルオープンするザックが欲しかったんですが、買ってしまいました。
全開にしてルーズに荷物を放り込んでギュッと締めておしまい。実にイージーで、岩場で重宝しそうです。というか早く小川山で使いたい。

5月30日 曇りのち雨
総勢10人で三ツ峠、の予定
でしたが雨予報。で、困った時の小川山へ転進するのであった。幸いにも降られず、大体予定通りに講習会が出来ました。

 
競争してるみたい

5月29日 曇り
今日は寒い〜 雨がいつ降り出してもおかしくない空模様でしたが、幸いにも降られず。ダメもとで出掛けてみましたが十分に遊べました。

5月22日 晴れのち曇り
うお〜暑い〜 まだ5月というのにこの暑さはちょっと困る。クルマは綺麗になって帰ってきました。

 


5月16日 晴れ
今シーズン最後の雪山、かな? 槍ヶ岳プランがダメ出しされてしまい次善の策として霞沢岳。
上高地にほど近い大展望のピークだというのに、山行中遂に誰にも会わず。静かな登山&宴会を楽しむことが出来ました。

5月 9日 晴れ
今日も元気に岩登り。首尾よくイレブンまで登れてよしよし自分、なんですが、駐車場で車をぶつけられて結構な損害を蒙ってしまいました・・・ 
まあ相手の百パー過失なので、全額保障してくれるそうではありますが。岩場での事故よりはいいか。

5月 8日 晴れ
高気圧に覆われた週末だと云うのに、岳連の総会。
2時間程度の内容であれば、いいかげん5月の貴重な週末を無駄にせず、平日夜で良いのではないか。と、山好きなら普通に考えそうなものだけどねえ。

5月 5日 晴れ
今日も夏の暑さですが、山中湖方面の山へ走りに出掛ける。疲れたので夜は甲府の温泉へ。5日間、良い連休でした。

 

5月 4日 晴れ
本日の甲府の気温は29度、暑すぎます。昨日までの疲れが残ってましたが、今日は行ったことのない山々を歩いたり走ったり。
この辺の山域は、山頂よりもむしろ峠の方に情緒を感じますね。

 

5月 3日 晴れ
積雪期の別山尾根は10回くらい下降してますが、登るのはなんと今回が初めてなのであった!!
八ツ峰の予定で4名で入山しましたが、入山日は室堂までのバスが除雪で遅れるほどの降雪あり。雪の条件が良くないのと、テントが変形するほどの強風のため出発を遅らせたことから、今回は安全策を採って別山尾根の往復に予定変更。
残念ではありましたが十分楽しめる雪稜ルートでした。八ツ峰は来春行きますのでよろしく。

4月25日 晴れ
19歳と岩登り。ふと冷静になって考えなくても年の差は20歳以上、親子でも全然おかしくないんだよな〜 などと考えながらビレイする私であった。


 

4月24日 晴れ
半日しか時間が無かったので、人工壁で登って近所の山で走る。効率良く運動できました。

4月18日 快晴
晴れましたね〜雪山バンザイな感じですね。今日は雪山初めてに近い人も一緒に唐松岳。
上の方はかなりな強風でしたが寒くはなく、雪は降っても季節は春な訳です。帰りの蕎麦屋もGOODで云うこと無し。

4月10日 曇り
何年ぶりかに行ってみました、Kバットレス。ここの高度感は独特ですよね。

 

4月 2日 晴れ
昨日は上高地でも吹雪いたそうで。高い山から追い返されて、楽しくルーフを登ったり縄文人の生活に思いを馳せたり、盛り沢山な週末でした。

3月31日 曇り
私たち、卒業します!!!

 

3月22日 晴れ
伊豆箱根方面をふらふらしてきました。 山から思いっきり離れるつもりが離れられません。

3月20日 快晴
今日は良い天気ですが、連休中日の明日は荒れそうですねえ。
この3月は、どうも大きいルートに行けないでがんす。で、本日は石灰岩を触ってきました。暖かいを通り越して暑かった〜

 

3月18日 晴れのち曇り
今日の教訓としては、
1.外岩に出掛ける前日夜はインドアであまり登らない(朝から前腕が張ってる・・・) 
2.寿司と鰻と両方食べたくてもハシゴで連続ドンブリ系は選択しない(我ながらダイエットする気あんのかね・・・)

3月15日 曇り
雪稜をもう一本! の予定でしたが、てー気圧が日本海を進んで来やがるので乾いた岩場へ転進。

3月14日 雪のち晴れ
越後の雪稜狙いでいろいろと素晴らしい計画を立てるが生憎の天気。予定を日帰りに縮小してダメ元で土樽へ向かう。目指すは「コマノカミの頭南西尾根」・・・ 
実は一切の前情報無し、どんな内容の尾根なのか全然判らず地形図を見ただけで突っ込んでみましたが、これがなかなか面白い雪稜で楽しめました。

2月27日 曇りのち雨
残念な雨の週末。ちょろっと登りに出掛けてみれば、いつもの見慣れたメンツが・・・  
外気温は16度もあり、半袖でクライミング。雪が溶けてしまって困るんですけど。


 
歴代部長のドリームチーム実現!

2月25日 晴れ
学生さんと平日アイスクライミング。全く初めての人もいたのでトップロープから始めて、シングルアックス、バックアップ下での模擬リードと一通りこなす。
右端の細い氷柱状が傾斜もあって面白かったかな。


 
右端は協議の結果、体感10cということに

2月22日 晴れ
昨日今日と超久しぶりの城山。行け男さんチームに現地で合流、南壁は混んでましたが他のエリアは人が少なくて快適でした。
折角遠くから来たので、全然休まずせっせとルートを触りまくってヨレヨレ状態。今回は珍しくイレブン台も登りましたよ〜

2月20日 晴れ
4人で兜山。おまつまさんが本日の敢闘賞ですね!


 

2月 7日 晴れ
また芦安。氷はサクッと登ったんですがトラブルあり。気を抜いてはいかんな〜、とつくづく思いました。

2月 4日 晴れ
たまには仕事中の写真とか・・・


 
時局講演会?

2月 1日 曇りのち雪
平日クライミングに出掛けてみれば、学生さんたちも頑張ってました。よしよし。天気が超微妙でしたが、降りだす寸前までせっせと登って本日はテン台を7本。
クルマに戻るのと同時に降り始めてセーフ。

 ヒゲの19歳

1月31日 晴れのち雪
思えばこの冬8回目の八ヶ岳、よく通ったものである。若い人は元気でバイタリティに富んでて良いなあ・・・ と今更ながらに思ってしまうのであった。
みんな頑張って山登りましょう! 私も頑張ります。

1月26日 快晴
前線通過の後に高気圧と来れば、そりゃ〜雪山に行きたくなりますよね!!

1月24日 晴れ
そんな訳で本日は恒例の酒抜きクライミング。久しぶりに芦安へ出掛けたんですが、林道の崩壊が一層進んでますね〜 アプローチで一瞬迷ってしまいました・・・

1月23日 晴れ
今日は県岳連の新年会でした。個性の強い業界人?が集結するのでなかなか楽しい。いろいろと気になる話も聞くことができました。

 

1月18日 快晴
一昨日、氷を登り損ねたので修行してきました!(八ヶ岳カウント7回目か・・・)

1月16日 雪ふもとは晴れ
某氷瀑を目指しましたが、林道の除雪が間に合わなかったようで、車がギブアップでアプローチ敗退してしまいました! 止むを得ず、男4人で雪山ハイキングという頂けない事態に。

 
空の青さが虚しい・・・

1月11日 曇り
天気の悪い山には極力行かない主義ですが、本年もリスク回避しつつも?それなりに頑張りますのでよろしくお願いします。
で、三連休ですが都合で二連休しか使えず、冬型が弱まるあてもないので北アのリベンジもパス。この冬6回目の八ヶ岳に、普段とは方角を変えて進入してみました。


昨日は風雪でな〜んにも見えず

今朝は風強く雲海

計画をかなり端折りました!