2017年の日記
サイト管理者の写真日記です。山梨アルパインクラブの最近の活動(の一部)をご紹介します
12月31日 曇りのち時々晴れ
午前中は家の片付けなどしてから、小瀬へ登り納めに。
自分は最近(前から?)クライミングの調子が今ひとつで、M姉に散々駄目出しされてしまいました(^^)
折角なので、このところ散らかし放題だった山小屋も片付ける。
久し振りに床を見たような気がします。
![]() |
![]() |
今年も無事終えることが出来ました。
いろいろ至らない点は有ったかと思いますが、遊んでいただいた皆さん有り難うございました。
また来年も、よろしくお願いいたします。
12月30日 晴れ
今年の年末は、少し変わった山域に出掛けようと思ったのですが。
事情により中途で断念、別山域に転進を試みるも、想定以上の迷走コースに。
まあ、楽しくテント泊したし。雪山にも登ったし。
次回は頑張りますのでよろしくお願いします(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月25日 晴れ
仕事帰りに入間の岩場。
自宅から車で1時間強、意外に近いのです。
これといって成果はありませんでしたが、そう滅多には来ないのでオンサイトトライばかりで楽しい。
年明けにもまた出掛けますので、行きたい方は声かけてください。
![]() |
![]() |
12月23日 晴れ
M姉に加えて、アイスクライミング2回目のSさんとアイスクライミング初めてのKさんとでジョウゴ沢へ。
F1は巻き、F2は姉&Sさんと自分&Kさんに分かれてリードフォローで。
その先、ナイアガラを目指すも混んでいたのでジョウゴ沢大滝へ転進。
ここをトップロープにして皆で遊ぶ。
暗くなる寸前に美濃戸へ下山、今日もJ&Nにて美味しく締めました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月21日 晴れ
我が家の山小屋も、少しクリスマスムード?を出してみました(^^)
12月19日 晴れ
夕方から入間の岩場へ。
自分は11b一本オンサイト出来てウレシイ、が誰も褒めてくれない。
あとは10d〜11aが登れて、11bとcがダメで宿題行き。
また行きます。
12月17日 曇り時々風雪
今日は新規入会されたKさんUさんと一緒に雪山ハイキング。
予報では結構な悪天候かと思っていましたが、森林限界を超えても大したことなし。
新品の登山靴やアイゼンの調整を兼ねた、楽しい雪山歩きでした。
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 晴れのち風雪
ようやく今シーズン初めてのアイスクライミングに出掛けてきました。
行き先は、定番の裏同心ルンゼです。
朝の8時頃に赤岳鉱泉着、アイスクライミング開始が9時頃で大同心稜に抜けたのが11時頃。
要所でロープを出しながらの割には、まあまあのスピードだったかな。
アイスキャンディでトレーニング中のS田さんチームを冷やかしてから美濃戸へ下山。
これも久し振りのJ&Nに立ち寄ったところ、N子さんもNHKの番組を見ていただいたとのこと。
有り難うございました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月10日 晴れ
折角の良い天気だが遠出の出来ない週末。
Mさんナイストライで55度の11abをRP!
思っていたより?時間が掛かりましたが、リーチで少し厳しかったかな?
![]() |
![]() |
![]() |
12月 3日 晴れ
この週末はクラブの忘年会でした!
土曜日は某岩場にてアイゼンのトレーニングやその他いろいろ。
日が射さず風も強くかなり寒い一日で、気分は早くも温泉へとアセンション。
夜は塩山温泉中村屋の最高のお湯と美味しい食事に和みつつ、いつものクライミング&人生談義?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は人工壁を使ってセルフレスキューとクライミングを。
有意義且つ楽しい二日間でした(^^)
これからは、いよいよ雪山シーズンへ切り替えていきます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月27日 晴れ
外岩なんていつ以来でしょう〜 の兜岩。
当然のことながら全然(ぜんっぜん)登れない。
まあ、出来る範囲で頑張ろうと思いますのでヨロシクです。
![]() |
![]() |
11月26日 晴れ時々曇り
新規入会されたUさんの、初めての外岩。
5.9程度までのリード練習を少ししてから、マルチピッチのトレーニングも。
岩場はほぼ貸し切りで、効率よく練習が出来ました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
11月25日 快晴
本日も某湖に出掛けて、早くも雪化粧した白根三山や金峰山を眺めながら周囲の尾根道を走る。
山梨は良いところだなあ(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
11月23日 晴れ
庭のカエデがますます色付いてきました(^^)
とある湖に出掛けて、周回したのちに山を走る。最近登らないで走ってばかりだな。
![]() |
![]() |
![]() |
11月12日 晴れ時々曇り
小瀬の紅葉も綺麗だ〜(^^)
今日は、新規入会の方をお二人お迎えしてクライミングの練習。
諸般の事情で半日しか時間がとれず人工壁でしたが、次回は自然の岩場に出掛けましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月11日 晴れ
空気が爽やかな良い季節。とある湖を周回コースで走ったあとは、ご近所の公園で再度走り直す。
![]() |
![]() |
11月 5日 晴れ時々曇り
クライミングの予定を急遽変更して、両神山へ。
折角なのでクサリ場が多いという八丁尾根を往復、適度に全身運動が出来る楽しいハイキングでした。
帰路、中津川渓谷の紅葉も美しかった。
![]() |
![]() |
![]() |
11月 4日 晴れ
今日は親孝行ハイキングの日。
親もいつまでも元気なわけではありませんからね〜
![]() |
![]() |
![]() |
11月 3日 晴れ
いろいろと片付かずに半日出勤して、午後から近場へ走りに出掛ける。
紅葉の中のランを期待していましたが、稜線の秋は既に終わった感じでした。
しかし、職場から車で20分も移動すれば、この景色を見ながら走ることが出来るという環境に感謝です(^^)
![]() |
![]() |
10月21日 晴れのち曇り
期日前投票してきました(^^)
民進党だか希望だか、浮動票目当てに集合離散して選挙後にはリベラルが再結集しますとか・・・
有権者を小馬鹿にしすぎでしょう。
最近耳にする「選挙割り」とかいうのも理解できない。
金銭的なインセンティブが無ければ選挙権行使しない!なんてヒトは、無理して投票しなくて良いと思いますよ。
10月15日 雨
M姉さん、遂に全国放送デビュー、おめでとうございます(^^)
散々通った三つ峠も、空撮されると見違えるような迫力ですね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月13日 曇り
A木さんからAフランケスーパー赤蜘蛛の記録いただきました!
高山での高難度のフリークライミング、素晴らしい記録です!
10月 9日 晴れ時々曇り
いよいよ寒くなってきた小川山。
昨年RPした11b、再登しようと思って結構しつこくトライしましたが、登れませんでした(^^)
夕方からは小瀬に転戦、甲斐駒から下山してきたA木さんチームと合流。
自分も以前、富士山降りてから小瀬とかは有りますが、Aフランケ終えてから登りにくるモチベーションは凄いですね〜
![]() |
![]() |
![]() |
9月30日 晴れ
冬の下見ということで、みんなでキレット越え。
朝9時過ぎに権現岳、12時過ぎに赤岳山頂、だったかな?
赤岳山頂手前で炎のランナーIDさんに遭遇。
編笠から天狗岳までを日帰りで 「往復」 、という超絶な話に一同おったまげるのであった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 曇り
3代続けて履いたキャンプフォーもボロボロになってしまったので、新しいアプローチシューズ買いました。
シャモニで見つけて買いたかったけれどサイズ切れだったゾディアックです。
ついでに某メーカーのシューズもトレーニング用に一足購入。
こちらは、とあるアウトレット店にてほぼ半額の激安でした(^^)
![]() |
![]() |
9月26日 晴れ
小瀬の外壁が一新されていました!
取り敢えず、ファンクラス予選というのは登れたので一安心(^^)
9月24日 曇り時々雨
残念なお天気ですが、某湖まで出掛けて周回。
霧が深いのもキレイでしたが、秋の紅葉の頃にまた訪れたいな〜
と思いました。
![]() |
![]() |
9月22日 曇りのち一時雨
今日は撮影本番の日。途中から多少降られましたが、概ね順調だったかと。
まあ、私は姉さんの付き人みたいな立ち位置でしたが(^^)
9月10日 晴れ
昔から一度登りたくて、まだ登っていなかった山に出掛けてきました。
遠く剱岳からも顕著に望まれる端正なピーク、笠ヶ岳です。
槍穂高を眼前に眺める最高のロケーションのテント場で一泊、天候にも恵まれて素晴らしい登山が出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月 3日 晴れ時々曇り
クライミングの予定が流れたので、昔から一度行ってみたかった遠くの湖へ。
取り敢えず周回してみましたが、想像以上に素晴らしい景観。季節を変えてまた訪れたいところでした。
![]() |
![]() |
8月27日 晴れ
先週は南アを歩いたので、今週は登ったことの無い北アのピークへ。
涼しい雪渓から快適な稜線を歩き、大好きな剱岳も望まれて楽しい山歩きでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月20日 晴れ
ようやく天気が安定してきたので、夏の高山を歩いてきました。
昨日は三伏峠にテントを張った後に、長駆塩見岳山頂を往復。
今日は早い時間の下山となったので、以前から一度登ってみたかった駒ヶ根の人工壁へ。
課題が面白くてグレードはやや辛め?
取り敢えず、11aが一本オンサイト出来ました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月15日 曇り一時雨
今夜はM姉さんのクライミング教室が絶賛開催されていました(^^)
登る技術ばかりで無く、登り終わった後の手指の保湿ケアとかにまで言及する辺りさすがです。
8月12日 曇り
とある池を周回した後に、今日も山でご飯。
得体の知れない葉っぱの天ぷらが美味しかった(^^)
8月11日 曇り
やったね! 休日が増えたよ!!
というわけで山の日にちなんで、山(の麓)でお食事してきました。
8月10日 雨のち晴れ
完璧な虹を見ました! これでやっと梅雨明け?
8月 6日 曇りのち小雨
再び三ツ峠。今日は某放送局の方も一緒です。
8月 5日
かなり久し振りの T O U G E へ。
マルチピッチの下降中、ロープがスタックして30m近い登り返しをする羽目に(^^)
手抜きをしてはダメだという天の声だと、前向きに捉えておきます。
7月28日 雨
毎日暑すぎて運動する気力が沸かない・・・ (^^)
涼しいシャモニなら、町を走っても山を走っても楽しいだろうな〜
![]() |
![]() |
7月24日 曇り
今回も、結構気合い入れて買い物しましたよ〜
国内で買うのに比べて安いというだけでなく、そもそも国内では販売されていないものを手に取って買えるという。
来月のカード請求が恐ろしいですが、その魅力には抗しがたいのです(^^)
7月23日 晴れ
ボンジュール!
ヨーロッパのクライミング合宿?から帰ってきたザマス。
今年のヨーロッパは雪の状態は前回よりはマシでしたがミックスのルートは全然ダメ。
方針を変更して、乾いた岩登りが主体となりました。
滞在の後半に多少降られたものの、毎日全て活動することが出来たので良かったです(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月 9日 曇り時々雨&強風
直前の高度順応目的で富士山へ。
五合目から既に強風で吹き倒されそうな中を、今回は富士宮口から登る。
当然山頂も悪天候だが、「山開きした山梨県側ならきっと小屋開いてるからラーメン食べよう!」と山頂を半周。
「7月10日からオープン」の無慈悲な張り紙に落胆して山頂をもう半周。
山頂をウロウロするのも順応になったからいいか。
7月 8日 曇り
小瀬の外壁も、午前11時頃までは陽が当たらずなんとか登れるが、それ以降は灼熱地獄でお話にならない。
今日の主目的は、2月に新調したロープを初おろししてビレイ器具との相性をチェックすること。
新品なのに柔らかくしなやかで、クリックアップでの操作性もバッチリでした。
午後からは、Mさんのニューブーツの慣らしを兼ねて三ツ峠を軽く走る。
クライミング道具を背負っていないと、三ツ峠を登るのってこんなに楽だったんだ・・・
![]() |
![]() |
6月10日 晴れ
久し振りの外岩。
リハビリ名目でテン台を数本登った後は、河原でご飯を作ってランチタイム。
忙しさにかまけて体力もクライミング力も落としてしまった気がしますが、無理せず?頑張ります。
![]() |
![]() |
![]() |
6月 4日 晴れ
久し振りの(アイス除く)マルチピッチクライミングへ出掛けてきました。
取り付きから山頂まで計5P、グレードは最高でも5.8程度だが残置支点はほぼ無し&途中ヤブ漕ぎ少々有り。
プリミティブナな楽しいルートです。
山頂では、某山岳会の○村会長殿が、ご婦人方を爽やかにエスコートしていました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
6月 3日 晴れ時々曇り
本日は親孝行で西沢渓谷へ。実は西沢渓谷を周回して歩き通すのは今回が初めて。
渓谷そのものも十分キレイでしたが、個人的には帰路に使った廃軌道がとても良い雰囲気で気に入りました。
地元にもまだまだ良い場所がたくさんあるなあ。
![]() |
![]() |
5月27日 晴れ
また来た富士山。
かなり雪は減りましたが、それでも山頂直下は固い雪面が続いて気を遣う。
見たところ、7割くらいの登山者がストック。登りも下りも。
スリップしたらどうすんだ、とか気にする自分が古い人間なんでしょうか。
![]() |
![]() |
5月21日 晴れ
この週末は全国的に夏日の予想とのことで、ルンゼ地形を通るようなルートは止めておきましょうと。
計画からクライミング要素が無くなったので、食料を沢山持ち上げて豪華宴会山行?に。
日中は、遠くから雪崩の轟音が幾度となく聞こえてくる。
早朝から雪が腐って歩きにくかったですが、ほぼ貸し切りの早月尾根を堪能できました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月14日 晴れ時々曇り
今日もまた山岳連盟の大事なお仕事で高山植物探しへ。
私しばらく前に技術指導委員長を何年か務めさせて貰って、岳連への貢献はもう良いかな〜っと思っていたのですが。
最近また山岳連盟のために結構頑張っている気がします(^^)
で、午後からは皆でここへ繰り出して筋トレだ!
![]() |
![]() |
![]() |
5月 7日 曇り時々晴れ
今日は山の予定も無いので、懸案だったトナカイさんの補修を。
5月 5日 晴れのち曇り
先日の富士山で思ったことを少し。
私自身はあまりしないんですが、雪山の下りでシリセードする方。
アイゼンは必ず外し、アックスを手に持って滑落停止に備えるべきです。
もし予想以上に雪面が固くて加速した際に、手ぶらとかストックでは制動が困難です。
また、スピードが乗った状態で固い雪面にアイゼンの歯を引っかけると、足首を骨折するおそれがあります。
道具は買っただけではダメで、正しい使い方も学ばないと(説教くさいか)。
5月 4日 晴れ
今日は諏訪湖一周、軽〜く走る日。
昨日の筋肉痛が多少あるものの、走った方が体が楽になるという。
5月 3日 晴れ時々曇り
高度順応と足腰の鍛錬を兼ねて?富士山へ。
今季の富士山は久し振りに雪が多いようで、五合目周辺から既に雪有り。
雪渓をスイッチしながらではありますが、山頂まで全て雪の上なので、殊に降りが早い!
山頂までが3時間弱、五合目までの下山が1時間強でした。
今回、日焼け止めを忘れるという痛恨のミス!
七合目で出会った親切なお兄さんに分けていただきました。
あやうく連休明けに出社出来ない顔になるところでした。有り難うございました。
![]() |
![]() |
4月30日 晴れのち曇り
遠出が出来ない週末のため小瀬へ。
クライミング久し振りのM先輩は「今日は触るだけ」とか言っていたのに。
先攻の自分が11bでテンションしたらスイッチが入ったようで、軽々と登って勝ち誇られてしまいました。
チクショー!!
![]() |
![]() |
4月23日 快晴
今日は親孝行で、花の名所を訪ねる日。
白州から見る甲斐駒ヶ岳が美しい。
好きな山はと尋ねられたら剱岳と甲斐駒、八ヶ岳なら阿弥陀かな(^^)
4月16日 晴れ時々曇り
本当は北アの雪稜ルートに出掛ける予定でしたが、土曜日は明らかに悪天候。
荒れるのが判っていながら高所で泊まることは避けたいので、急遽阿弥陀岳南稜に計画を縮小。
K兄弟は早朝車のトラブル有り、一時は参加断念かと思いましたが、ゆっくり歩いていたら猛スピードで追いついてきました(^^)
久し振りのアミダ南稜に、無事4人で登ることが出来て良かった。また行きましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月13日 晴れ時々曇り
最近今ひとつ山に登れていませんが、遠くから眺めるだけでも心が安らぐ。
仕事の移動中に白根三山を一枚。
思えば20数年前に一大決心?をして山梨に移り住んだのは大正解でした。
山が好きな方は、是非山梨に引っ越して、うちのクラブに入ってください(^^)
4月12日 晴れ
今年の春は気温が低いおかげで、恵林寺のお祭りに夜桜が間に合いました。
仕事帰りに一枚。実に綺麗でした。
![]() |
![]() |
4月 9日 曇り時々晴れ
遠出が出来ない日なので、近場でお花見を兼ねて走る。
早く高い山に出掛けたい。
![]() |
![]() |
4月 8日 晴れ
あっという間に新年度がスタート、ご近所も春真っ盛りです。
Hちゃんも立派な警察官になったかな? まだか。
4月 2日 晴れ
八ヶ岳の某ルートを登りに出掛ける。
直前に降雪あり。雪が多いのは判ってはいましたが、駐車スペースに車を入れる時点から一苦労。
当然その先にトレースは一切無し。
2時間ほど頑張ってラッセルしましたが、どう考えても日帰りは無理。
「帰りますか」とあっさり中退、一旦帰宅してからいつもの筋トレへ。
山が近いと敗退の判断がやたらに速いのも、いいんだか悪いんだか・・・
![]() |
![]() |
![]() |
3月26日 雨
遠出できる週末なのに、残念なお天気。
仕方が無いので、行ったことの無い遠くのジムへお出かけ。
自分は11aとbが2本ずつオンサイト出来てウレシイ!
グレードが甘いとか、野暮は言わない約束で(^^)
3月12日 晴れ
今日は広河原沢左俣へ遊びに行く。
例年は発達しない氷柱を発見。
傾斜はキッチリ垂直、下部は脆そうでしたが、季節限定ものは登っておきたいので早速遊んでみました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月11日 晴れ
半日だけ時間がとれたので筋トレに出掛ける。
Hちゃん、付き合ってくれてありがとう。
3月 5日 晴れ
この週末は、愛すべき後輩であるHちゃんの送別会でした!
土曜日は朝からアイスキャンディで筋トレして、夜の宴会に備える。
夜の部では、アルコールを摂取するのに比例して大脳新皮質が麻痺するようで、最後は幼稚園児並みに知能が退行したところで沈。
日曜は大同心大滝チームと峰の松目チームの二班編制で。
峰の松目では、リード未経験の方には所謂疑似リードとかも練習して貰いました。
結構大勢集まってくれたのは、きっとHちゃんの人望?の賜物でしょう?
鉱泉の手配までしていただいたのに参加できなかったYさんも有り難うございました。
おかげで、楽しい送別会が出来ました。
Hちゃん、富山に行ってもお元気で。お世話にならないよう気を付けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月26日 晴れ
どこかでアイスクライミング、とも思いましたが。
新しい靴の試し履き&お汁粉でも作ろうと、久し振りの天狗岳へ行ってきました。
朝8時過ぎに渋ノ湯をスタート、早くお汁粉にしたいので頑張って歩いて10時半には東天狗。
折角なので西天狗も廻ってから下山、黒百合ヒュッテ前で待望のお汁粉制作。
下山後は諏訪南にて、S田さんに教わった哈爾浜ラーメンなるものを食べてみましたが、これは旨い!
どう考えても栄養取り過ぎの一日でした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
2月24日 曇り
こんな靴を買ってしまいました・・・
2月20日 曇りのち雨
今季、M姉の目標のひとつである相沢大氷柱のリードを果たすべく出掛けてきました。
当日の天気予報は「午後から弱い雨」とのことで微妙でしたが、二人の予定を調整すると、もう他に行けるときが無い。
結果、リードの途中から降られてはしまいましたが、公約通り?無事リード達成。
少々時間は掛かりましたが、良いクライミングだったと思います(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月12日 曇り
外用のロープ新調しました。ついでに新しいタヌキのTシャツもゲット(^^)
![]() |
![]() |
2月 4日 曇り時々晴れ
荒川出合の2ルンゼに出掛けてきました。
当初3ルンゼを登るつもりだったんですが、出合に着いたら二人揃って気が変わって2ルンゼへ突入。
事前情報が無かったこともあって思っていた以上に時間が掛かってしまい、車に戻ったのは21時近くでした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月30日 晴れ時々曇り
新しいハーネス、トギールクリックを購入しました。
早速芦安で使ってみましたが、軽くて着脱も便利な優れものです(^^)
1月28日 曇り
少し早いかな〜っと思いましたが、芦安のアイスクライミングへ。
カモシカルンゼのF1を登った後はトリコルネへ移動。
ほとんど誰もおらず、貸し切りに近い状態の一日で、沢山登ることが出来ました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月21日 曇り一時雪
日も射さず寒い一日、半日だけ南沢小滝へアイスクライミングに。
先鋒は「寒いからさっさとリードするわ」と仰るM姉様。
続いて各自数本ずつ登ってから小走りに下山、夕方からは勝沼大善寺で開催された岳連新年会に出席するのであった。
![]() |
![]() |
![]() |
1月14日 晴れ
エス田さんに、面白い灯を買ってきて貰いました!
軽くて明るい! 早くテント泊で使ってみたいですね〜
1月 7日 晴れ
十数年振りのまつのみねめ、では無くて峰の松目沢へ。
今季も寡雪のため、峰の松目沢出合から延々と続く氷のナメの回廊が美しい。
早く核心のF8まで行きたかったので、下の方の滝は全部繋げてコンテで。
F8のリードはM姉にお任せ、あとはF8とF9をトップロープにして遊ぶ。
明日の雪で、このナメの回廊も埋まってしまうんだろうなあ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 3日 快晴
あけましておめでとうございます〜
本来であれば、今日は氷を叩いて遊んでいるはずだったんですが、気がついたら湯村山で走っていました。
S田さんの病気が感染したかな・・・ でもビールは飲んでないし、まあいいか〜
明日からもう仕事だと思うと気が重いですが、本年も趣味と仕事の両立を目指して頑張りますので、皆さんよろしくお願いいたします(^^)
31分半でした