2022年の日記
サイト管理者の写真日記です。山梨アルパインクラブの最近の活動(の一部)をご紹介します
12月31日 晴れ
仙丈ヶ岳と同じ面子で令和4年の登り納め。
テント泊登山で固まった体も、前傾壁にぶら下がっていると次第にほぐれてくるのでした(^^)
今年も大きな怪我や事故も無く楽しく終えることが出来たのは、遊んでくれた皆さんのおかげです。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月30日 快晴
以前から、一度登ってみたかった仙丈ヶ岳の地蔵尾根。
好天に恵まれ、みんなで登ってきました。殊にM姉さんは数年来の強いご希望でしたね(^^)
初日は2350辺りに幕営、夜はいつものように登山や人生について熱く語り合った、ということにしておきましょう。
明けて本日、上部の風が強そうだったので出発を少し遅らせて、9時半頃に無事登頂。
富士山と北岳のワンツーもクリアに望まれる絶好のコンディション。
正午にはテントを撤収して、なが〜い地蔵尾根を下降、16時過ぎに登山口に戻り17時にはテンホウ伊那北店へと吸い込まれたのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月23日 風雪
寒すぎの八ヶ岳・・・ 日中の赤岳鉱泉でマイナス19℃でした。
天気悪すぎで稜線に出るという選択肢は最初からありませんでしたが。
ジョウゴ沢出合から既にトレース皆無、一瞬帰ろうかと思いましたが、膝前後のラッセルで歩を進める。
F1はほぼ埋没していたので、これも膝上のラッセルで越える(^^)
F2から上は風強すぎ、気温も低く全くやる気が出ないのと、ここまでのラッセルで程よい達成感も得られたので、F2で少しだけ遊んで下山しました。
![]() |
![]() |
12月19日 晴れ
お仕事の一環で、塩山を徘徊いたしました。
地元といえども普段なかなか徒歩で移動する機会は乏しいので、景色が新鮮に感じます。
![]() |
![]() |
12月18日 雨のち曇り時々晴れ
今日は自宅のお掃除DAYということで。
午後、SUBARU屋さんに立ち寄ってから少しだけ走る。
南ア方面は雪雲に覆われて寒そうでした。
![]() |
![]() |
12月17日 曇りのち雪
山は昼頃から荒れるという予報に、予定の山を変更して久し振りの蓼科山。
山頂付近はかなり強風でしたが視界は未だ良好、下山途中から雪が降り出しました。
昼前に下山して、自由農園〜哈爾浜ラーメン〜たまごや工房とゴールデンコース。
ほどよく運動も出来て、良い週末でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月10日 快晴
トレーニング山行の巻き(^^)
朝の6時半過ぎに菅沼登山口に到着、まずは簡単なアイスクライミングで五色山を目指す。
ルート後半はそこそこのラッセル、シーズン一発目としてはなかなか疲れる。
稜線に抜けると眼前に白根山の素晴らしい展望!
凍結した五色沼を横断して、東稜の取付きへ。11時過ぎの取付きなので、こちらはトレース有りでありがたい。
さくさく登って白根山に登頂して菅沼登山口に戻ったのが16時半くらい。
雪山は綺麗でいいな〜 ワタクシは稜線や山頂に抜けるマイナーなルートをのんびり登るのが性に合ってます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月 3日 晴れ
今週も山に行けず・・・
土曜日の今日は午前中所用ありで、昼から短時間小瀬にてクライミング。
貧乏性を十二分に発揮して、休み無く登りました。
明日は一日お仕事。
憂鬱だなあ。はやく労働から解放されたいなあ。
![]() |
![]() |
11月27日 晴れ
例年同様、小瀬にてクライミング練習と簡単なセルフレスキューなど。
いつもと違うのは、二日酔いの人とかがいないことでしょうか(^^)
小瀬の外壁はルートが一新されており、自分的には11bまではオンサイトでき(たのもあり)ました。
白根三山が白い! 来週からはいよいよ雪山に出掛けたいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日 曇り時々小雨
冬山シーズンに向けて足慣らしでもしようと思ったのですが・・・
山は午前中雨予報になってしまったため、急遽行き先変更して北八ツ逍遙に(^^)
現在ロープウェイが動いていないので、静かな山がお好きな方にはオススメです。
早い下山、帰路のランチはいつものようにハルピンとかテンホウとかではなく、我々としては少しオシャレな?路線にしてみたりして。
また行きましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月20日 曇りのち雨
山に行かない週末・・・
土曜日は昼過ぎまでお仕事。朝から快晴なのが恨めしいが仕方が無い。
午後はOUTBACKさんのタイヤをスタッドレスに交換。インフルエンザの予防接種も済ませたし。冬を迎える準備は整った。
庭もいつの間にかすっかり晩秋の装いです。
日曜の今日は、危惧された雨にも降られること無く素晴らしい一日。
皆さんとても幸せそうで何よりでした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
11月13日 晴れ
今週の土曜日は石仏と紅葉とうどんを求めて群馬県遠征。
山を走って石仏に和んでうどんと温泉饅頭を戴く。何度来ても良いところです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月 6日 晴れ
朝からクライミングで昼前に解散、午後は清里方面へ用事がありお出掛け。
大泉〜清里界隈は紅葉が期待以上の見頃過ぎです(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月 5日 曇りのち晴れ
午後から所用アリのため早い時間に現着したのですが・・・
予報に反してどんよりとした空模様、風も冷たくて寒い!
適当に登り散らかして早めに退散しましたが、10a〜11aという謎のルートが面白かった。
11月 3日 晴れ
文化の日の今日は親孝行デイ(^^)
山が見えて紅葉の綺麗なとこ、というリクエストに応えて信州へ。
紅葉はちょうど見頃、お天気にも恵まれて出掛けた甲斐がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月 1日 晴れ
元気に岩場へ出掛けたは良いものの・・・
トライ数回目で指先を切ってしまい(ロープ末端がエライことに)強制終了。
お天気は良いし、そのまま帰るのももったいなさ過ぎるので、飯盛山で走ってからの帰宅となりました。
10月28日 晴れ
一度登っておきたかった、二子山東岳のスーパーたこやん。
M姉とともに、篠原さんを偲びつつ登ってきました。
朝7時15分くらいに駐車場を歩き出して、クライミングスタートが8時少し前。
M姉が1P目をリードして以後は交互にリード、3P目は歩きで4P目は自分がリードの順番だったのに、気が付けばM姉がそのまま4Pを登りだしている。
「もう4P目に入ってるとは気が付かなかった」とか云って、ウソつけ〜!
核心の5P目も、当然のようにM姉がリード。
9時50分に東岳山頂着。稜線で熊さんのチャージが怖いので、元気に歌(軍歌とか)を歌いながら股峠へ戻ってそのまま西岳へ。
中央稜に取り付いたのが11時15分、サクサク登って13時半に西岳山頂、14時過ぎには駐車場に帰着。
たこやんは、思っていたよりもクライミングで楽しかった(とくに2Pと5P)。中央稜は、そのうちまた登るとしても平日限定だな、と思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月23日 晴れ時々曇り
今週も日曜朝は小瀬で少しだけクライミング。もうすぐ使えなくなっちゃうしね。
昼前に解散、午後は最近お気に入りの蓼科湖へ。
蓼科山も綺麗だけど、阿弥陀岳は尖ってるな〜 早く雪山にならないかな!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月22日 曇り時々晴れ
小川山ベストシーズンだし混んでるだろうな〜と思いつつ出掛けましたが、混んでました。
何カ所か廻りましたが、某エリアでは一階部分の大半のルートにトップロープが掛けられていたので二階へ。
二階で数本登ってから一階へ戻りましたが状況は特に変化無し。
先ほどから、ロープが掛かっているだけで誰も触っていないルートがあったので、少し遊ばせて貰おうかな、と。
「今すぐ登らないようであれば少し登らせて貰っても大丈夫ですか?」と、居合わせた高齢女性グループに声を掛けたところ・・・
「はぁ!?」 「うちらのロープ使うってこと!?(使わねーよ)」
「○○さんがまだ登ってないよね!」 と、予想外のもの凄い対応(^^)
同行のM姉が 「いいよ、こんなルート登らなくても」
と切り捨てたので、別のエリアへ転進。
まあ世の中いろんな人たちがいるものです。この方々も認知症かしら(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月16日 晴れ
日曜日は朝から小瀬でクライミング。
小瀬の人工壁、また使えなくなるんですね。
昨年から長期間利用できず、やっと使えるようになったと思えばまた3ヶ月以上使えませんと。
公共施設はやる気無いなあ・・・
昼前に解散、午後からは紅葉を眺めつつ少しだけ走ろうとお出掛け。
そうそう、我が家に新ネコさんが来ました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月15日 晴れ
紅葉の頃にもう一度登りたいな、と思っていた天狗山へ出掛けてきました。
朝の6時過ぎに馬越峠を歩き出して、クライミング開始が7時過ぎ、2時間少々で終了して山頂にちょうど10時。
もちろん帰宅するには早すぎる時間なので、そのまま小川山へ移動して二次会を開催。
久し振りに気持ちよく晴れた週末、たくさん登って充実しました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月 9日 曇りのち雨
なぜ連休を狙って雨が降るのか・・・
出来るだけ混まないところ、小川山よりは寒く無さそうなところ、というチョイスで坊抱へ出掛けたのですが。
予報に反して朝からどんよりとした空模様、風も強くて冬山のような寒さ。
モチベーション上がるわけも無く、適当に数本登り散らかして早めの下山となりました。
帰路、ICI甲府店にお邪魔してアックスの刃の換装をお願いしたりハーネスを注文したり。
雨の週末にも飽きたので、もう早く雪山シーズンにならないかな。
![]() |
![]() |
10月 1日 晴れのち曇り
室堂という所に春夏しか行ったことが無いので、紅葉のシーズンに出掛けてみたい、
のんびり剱岳を眺めてキャンプしたい、というコンセプトで雷鳥平へ。
がしかし初日の空いた時間がもったいないな・・・ という貧乏性は如何ともし難く、金曜日は短時間で終わりそうな龍王岳へ。
翌日の土曜日は、昔から一度登ってみたかった奥大日岳に自己初登頂。
ここから眺める剱岳は素晴らしいですね〜 次は残雪期にも登ってみたいなと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月21日 曇り
今夜はクラブの例会、そのままみんなでクライミング!
ここで、以前からお願いしてあった猫ハウスを譲っていただく。ありがとうございます。
我が家の猫さんも早速もぐりこんで、お気に召したようです。
![]() |
![]() |
9月19日 雨のち曇り
台風禍の三連休。朝から降ったり止んだりでクライミングに出掛けるモチべーションも湧かず、八ヶ岳山麓から佐久辺りを徘徊。
この拳王様のメットはカサンドラとユダ様のあいだくらいかな?
![]() |
![]() |
9月18日 曇り時々雨
今季の滝谷は諦めましたが、台風接近中でも連休初日に標高低めの岩場なら行けるだろ、というわけで屏風岩。
自分的には10年振りくらいかな?
朝6時前に上高地をスタートしてT4尾根のクライミングを経てT4に12時少し前。
ヤブ漕ぎ&クライミングでT2へ移動して東稜を3ピッチ登ったところで無情の雨。神様の意地悪。
また来年行くことになりました(^^)
話は変わりますが、最近山小屋の従業員がSNSで登山者を叩くのが流行ってるんでしょうか?
登山者を「ゴミ」「こいつら」呼ばわりの某赤石岳の高齢の方とか、完全に何かの抑制が外れているとしか・・・ 初期の認知症かな?
お追従のように、そんな非常識な山小屋の発信を擁護する連中の書き込みは更に気持ちが悪い。
他にも熊鈴の音だの、ストックのキャップだの、皆さん細かいことにイライラしながら登山してるんですね〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月11日 晴れ時々曇り
午前中は小瀬に繰り出して人工壁で体を伸ばす。
昨日は大して疲れていないと思ってましたが、いざ登り出すと体が重い(^^)
午後は某山梨SUBARUへ。
本年4月半ば、先代OUTBACKとの突然のお別れからはや5ヶ月。ようやく新型OUTBACKさんをお迎えすることが出来ました!
これでまたビシビシと山やクライミングに出掛けたいと思いますので皆さん遊んで下さい。
レヴォーグさんも代車と云いつつ3千キロ以上乗り回してしまった。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
9月10日 晴れのち曇り一時雨
毎週お天気に振り回される生活に疲れ、今季の滝谷はもうあきらめた!
と言うわけで頭をバッサリと切り換えて大同心。
借り物の車は最低地上高が低いので美濃戸口から、朝の7時前に歩き出す。
正面壁に取り付いたのが9時40分、珍しく二人で大同心なので交互にリードして、ドームてっぺんの終了点に二人揃ったのがちょうど12時。
懸垂と歩きで大同心基部にBACK、昼食休憩をとっていると小雨がパラつき出す。
急いで午後の部、大同心南稜へ。50m一杯に伸ばして2ピッチでドームの肩へ。13時20分スタートで14時10分終了。
硫黄岳を廻って帰る予定でしたが、いよいよ雨が普通に降り出してしまったので大人しく大同心稜を下る。
17時半に美濃戸口に戻り、19時過ぎには帰宅。今日も良い登山だった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月 5日 晴れ
親孝行お出掛けの巻き〜
意外に親孝行なワタシ。月曜お休みを戴いて老親のリクエストに応えて千畳敷。
今日は絶好の登山日和!に少々複雑な気持ちではありますが、そこは前向きに切り替えて。
老親を千畳敷カールに残置して稜線までひとっ走り。涼しくて快適〜
9月 4日 雨のち曇り
先頃公表された23年度概算要求を通読、イージスアショア代艦が何者なのか気になって仕方が無い今日この頃です。
今週末も天候を鑑みて北アを断念。
体が鈍るから八ヶ岳のバリエーションにでも行くかあ、と低い士気で出発しましたが・・・
高速に乗った辺りから普通に降り出してしまい躊躇無くUターンして一旦帰宅。
結局人工壁のお世話になるのでした。
夕方はまたまたいつもの公園でワンと走る。
我が愛犬もいろいろ学習して、階段を見れば猛ダッシュで駆け上がるようになりました(^^)
![]() |
![]() |
8月28日 曇り時々雨
天気予報に振り回され、金曜は稲子で土曜は小川山。結構良い天気でした。
日曜日は朝から降っていたので小瀬へ。雨も上がり、湿気った外壁を登る。
一旦帰宅してから、両親のリクエストに応えて河口湖自動車博物館の飛行機館へ。
無塗装の一式戦二型が印象的です。
いつかは彩雲も完全復元できるのかな。見たいな〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 曇り時々晴れ
金曜にお休みを戴いて高い山のバリエーションルートを予定していましたが、天候不順のため見送り。
本日は早朝まで雨、夕方からも雨予報だったので、早く帰れそうなところ、という選択で稲子岳。
ここを登るのは二人ともに5年ぶりかな?
朝の7時15分に登山口を出発、9時45分にクライミング開始して11時半に終了、14時前に登山口へ戻る。
新しい試み?として既存の終了点はスルーして60mロープ一杯に伸ばして登ったら、2ピッチと20mほどで終わってしまいました(^^)
ちなみに15時半に帰宅しましたが、雨の降る気配は全く無し・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月20日 曇りのち雨
今週末、本当は他の山に出掛けるはずでしたがお天気が駄目。
土曜の昼過ぎくらいまでは何とか登れるかな、と言うわけで、困った時の三つ峠。
三つ峠にしては珍しく二人だったので休まずたくさん登って良いトレーニングでした。
が、トレーニングも良いけど高い山に行きたい・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月15日 晴れ時々曇り
お盆ですが、台風は来るしどこも混みそうなので近場で活動。
とりあえず土日ともに小瀬へ。
登れていなかったイレブン台が2本RPできたので良かった。
あとはお墓の掃除をしたり酒まんじゅう買いに行ったりワンコと公園で走ったり。
来週からはまた山に行きたいと思います。
![]() |
![]() |
8月11日 曇り時々晴れ
プレお盆休み?で混んでるだろうなー と思いましたが、混んでました。
キャンプで焚き火、の方が大勢いらしてうらやましい。
当方は仕事柄お盆の連続休暇とかは無いので、明日は普通に仕事です。
その後は台風がくるのか。む〜ん。
8月 6日 雨のち曇り時々小雨
みんなで三つ峠!
朝はかなり微妙なお天気でしたが、新規入会の方を交えて三つ峠。
壁が濡れているうちはエイドの練習をして、以後はショートルートからマルチピッチの手順の練習など。
少しだけ降られましたが、なんとか一日登ることが出来ました。
若い人の熱意に影響されて、オジサンオバサンも17時過ぎまで登る。いつもならもっと早く帰ってしまうと云うのに。
オジサンも初心に返って頑張ろう! と思った一日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月 5日 雨のち曇り
金曜日に休暇を取って高い山のバリエーションへ、と思ってましたが、天候が読めず。
迷った末に、一年ぶりの入間の岩場へ。
最近クライミング頻度が激落ちなワタクシですが、とりあえず11bまではオンサイト出来た(のもあった)ので良かった(^^)
![]() |
![]() |
8月 3日 晴れ
例会の後はみんなでクライミングだ!
野郎しかいねえ!
7月31日 晴れのち曇り
今日も良い天気なので、ずぶ濡れの山道具を庭に広げて干す。浸水した登山靴がクサイ。
夕方、気温が多少下がった頃合いで、ワンコとともにいつもの公園で走る。
次はどこのお山に行きましょうかねえ。
![]() |
![]() |
7月30日 晴れのち雷雨
当初は八ツ峰方面を予定していましたが、雪渓の状態に不安があったのと雷のリスクを勘案して源次郎へ。
残雪期の源次郎は何回も登りましたが、雪の無い時期は今回が初めて。
前半の木登りがなければ夏も楽しいルートだと思います。
朝の4時過ぎにテントを出て5時過ぎに取付き、10時15分剱岳登頂。13時に剱沢へ戻ってテントを撤収、16時過ぎに室堂へ戻る。
アルペンルート最終に間に合わないかと思い、剱沢から室堂までノンストップで(雷雨の中)歩いたのが今回の登山のハイライトでした(^^)
あと、室堂で常駐だという○坂隊員に会えなかったのが心残り。懲戒免職になってないようで良かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月24日 曇り時々晴れ
リアル梅雨明けでしょうか?
クラブの皆さんは岩へ沢へと充実されている様子ですが、ワタクシは諸般の事情から土曜日はオール下界。
本日も半端な時間しか取れないので、お手軽且つ涼しそうなところで軽く走ってきました。
どんな山でも好きだし楽しめるのですが、さすがにそろそろ大きな山にも登りたい!
![]() |
![]() |
7月18日 曇り時々晴れ
連休最終日は、11時から用事があるのでアサカツ。
朝5時過ぎに家を出て9時過ぎには帰宅。山の上は涼しかった〜
夕方はまたいつもの公園でRUN。平和な三連休が終わりました。ぼちぼち高い山に行きたいな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月17日 雨のち曇りのち晴れ
折角の三連休ですが、お天気には勝てません。
昨日は小瀬、今日はアクティバさんと、やや不本意ながらも人工壁三昧です。
アクティバさんに来るのなんてかれこれ3ヶ月ぶりかな? こんなにご近所なのにすみません・・・
久し振りの割にはとりあえずイレブン台3本RP出来たので、自分的には良かったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月10日 曇り時々晴れ
夕方から仕事だし、雨予報だしなので遠出は諦めて小瀬へ。
結局雨は終日全く降らず、むしろ昼近くには青空が広がってきたりして。
何だかもったいなかったな〜 小川山にでも行けば良かった・・・
![]() |
![]() |
7月 9日 曇り時々晴れ
蒸し暑い甲府盆地を脱出! 夕方から用事があるので、短時間でササッと走ってきました。
気温18度という別天地。帰路は蓼科湖経由で八ヶ岳クラフト市にも立ち寄る。
クラフト市、想像していた数倍の規模でビックリしました。
![]() |
![]() |
7月 8日 曇り時々晴れ
信じられない事件が起きてしまった・・・
加害者の主目的はどうあれ、紛れもない民主主義への攻撃だと思うのですが、このテロ行為を正当化するような輩は一体何なのか。
67歳、外交に注力された宰相経験者として、まだまだ成し遂げたいことがあったことと思います。兎に角残念でなりません。
7月 2日 晴れ
暑い! 遠見尾根
所用で白馬方面へ。持ち時間が少ないので中遠見までダッシュで往復しました。
遠見尾根は冬〜春しか歩いたことがありませんでしたが、夏もなかなか快適。ただし期待していたよりも暑かった。
次は紅葉の時期にも行ってみたいなと思います。
![]() |
![]() |
6月26日 曇り
折角の日曜日ですが、午後イチで用事があるので短時間クライミング。
それでも8時〜11時の間、休み無く登りました。
長めの11b、核心がどうしても越えられず最終ピンにカラビナ残置してしまったので、次RPされた方に差し上げますです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月24日 曇り
土曜日が外せない仕事のため、金曜を休んで小川山。
昔登ったルートに大苦戦するのは、自分が弱くなったのか、
はたまたホールドが壊れたりしてルートの難易度が上がったのか・・・
きっと後者だろ、と自分を励ましてクライミングしてます。
それにしても、この時期の小川山ってこんなにアブがいましたっけ?
車の中にまで入り込んできて鬱陶しいったらないです。
6月19日 曇り一時雨
焚き火をどうしてもしたくて、参加できる方は少なかったのですが強行してしまいました(^^)
前座としてクライミングも頑張る。最近S田さんにかなり水をあけられた気がします。
夜はM姉が用意してくれた高級焼き鳥&ステーキ丼で大満足。
また秋にもしたいなと思いますので、よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 晴れ
例会のあとはみんなでクライミング!
見学の方が数名いらしたので、一緒に遊びました。
ご縁があれば、これから先、山や雪にも出掛けましょう!
6月 5日 曇りのち雨
雨が降り出す前に、涼しいところで少し走ろうと思って甘利山。
実は、甘利山に登るのはこれが初めて。長年切れ目無く登山を続けていますが、登った山には著しい偏りが・・・
初登頂した甘利山、ツツジには少し早かったようですが実に良いところでした。
季節を変えてまた出掛けたいなと思います。
![]() |
![]() |
6月 4日 晴れ
はじめましての天狗山ダイレクト。
先週末の富士山で今季の雪山登山は終了したので、ぼちぼち乾いた岩でも触りますかと。
お天気も良いので、そのうち登ってみようと思っていた天狗山ダイレクトへ行ってきました。
朝の6時に馬越峠を出発、7時にクライミング開始、サクサク進んで9時過ぎに終了、山頂には9時半到着。
思っていたほどには岩の脆さやヤブっぽさは気にならず(真夏とかは知らん)展望の良い快適な岩尾根でした。
10時過ぎに駐車場に戻り、折角川上村にいるんだから小川山にでも行きますかと。
11時には本日の第二部を開始。よく登りよく遊んだ休日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月29日 晴れ
M姉さんが11時からご用事があるとのことなので、朝イチで小瀬へ。
昨日の富士山の疲れが少々残っていましたが、クライミングで体を伸ばすと気分が良い。
一旦帰宅して、午後からは涼しいところで少し走ろうと思い、美し森へ。
甲府盆地は気温33度、美し森でも26度、既に真夏の陽気です。
![]() |
![]() |
5月28日 晴れ
どうやら本年も海外登山は厳しそうですが・・・
年に一回くらいは行っときますか、という感じで、富士山に登ってきました。
朝から装甲戦闘車両とバンバンすれ違ってテンション上がるわ〜 っと思っていたら、総火演当日でしたか。
来年こそは、楽しく海外で登山やクライミングが出来ますように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日 雨のち晴れ
今月の平日で休めそうなのは今日だけだったのですが・・・
一週間のうち今日だけが雨、しかも大雨。
10時頃から晴れてきたので、結局小瀬で登ることに。
地元の山岳ガイド氏がお二人、トレーニングされていました(^^)
5月22日 小雨のち晴れ
午後に野暮用のため、早起きしなくても昼までに下山できる山、
なおかつ泥で汚れなさそうな山(早朝まで結構降っていたので)、というチョイスで二ツ塚を初登頂。
霧と小雨で、寒いし何も見えない。
またいつか登り直さなくては・・・
5月21日 雨のち曇り
雨の土曜日。
もともと今日は車屋さんに行くつもりだったので、雨でもまあ良し。
昼過ぎに奇跡的に雨が止んだので、すかさず小瀬の外壁。
ワケあって、車が今度はノートからレヴォーグさんにチェンジです(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日 曇り時々晴れ
今日は持ち時間が半日しかないので、ご近所の山をプチ縦走。
期待したほどには晴れず、肌寒いような陽気でしたが、走るにはちょうど良かったかな。
5月14日 雨のち曇りのち晴れ
折角の土曜日ですが、明け方まで雨なのでみんなで小瀬。
朝、車を降りた瞬間にアタオカなBBAに絡まれるというエキサイティングな展開がありましたが、気を取り直して楽しくクライミング。
一旦帰宅して、用事を済ませた後は、いつもの公園で走る。
外岩に行けなかったのは残念ですが、全身をよく動かすことの出来た週末でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月 8日 晴れのち曇り
連休も終わってしまいますね〜
前半は天候不順で至仏山に登ったのみですが、後半は剱に行けたので良かった。
今日は皆さんとこちらで筋トレです。
![]() |
![]() |
5月 7日 晴れ
本日は、久し振りの外岩をさわろう!という予定で出発したのですが・・・
突如として面倒になってしまい、手近な里山を走る方針に転換(^^)
山頂から降りる途中ですれ違ったハイカー団体の方に、M姉さんが「オキナグサは咲いてましたか?」と尋ねられて
「すみません、わかりません」と応答していたのが今日のヒットでした。
![]() |
![]() |
5月 5日 晴れ
ここ何年か天候と休みとのタイミングが合わず、登れていなかった春の剱。
ワタシ的には4回目、8年ぶりに、源次郎尾根を登ってきました。
初日は室堂から剱沢への移動のみ、夜半まで風がかなり強く、また新雪もそれなりにありルートのコンディションを危惧しながら就寝。
翌4日、朝4時半に出発して5時過ぎに下部ルンゼ取付き。しばらくは先行者のトレースが有り快適に高度を上げる。
最初のルンゼを抜けた少し先からは本日の先頭となるが、予想外にトレースは一切無し。
概ね堅雪の斜面で順調に登ることが出来たが、ところどころ踏み抜きやラッセルとなる箇所もあった。
二峰手前で強そうなお二人組が先行、懸垂の順番待ちも無く淡々と進み、本峰山頂に到着が9時半。
パーティの足並みが揃っており、トレースが無かった割には良いスピードで登ることが出来た。
あとは別山尾根をのんびり下り、剱沢のテントを撤収して、別働隊の待つ雷鳥平へと移動。
快適な雷鳥平のテント村で再度テントを張り直して、15時半くらいからは楽しい雪上宴会を開催(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最終日は朝イチの便で室堂を離れ、みんなのテンホウ経由で昼過ぎには帰宅。余裕でテントや寝袋を干す。
春の剱は何回登っても楽しいし充実する。また行きましょう!
4月30日 晴れ
天候不順で予定していた長いルートには行けそうに無いので、登ったことの無い百名山へ(^^)
尾瀬というエリアには四季を通して近寄ったことが無かったので、見渡す風景が実に新鮮。
適度に締まった積雪にやや新雪も有り、快適に登行して午前中に下山。
帰路のドライブも含めて、みんなで楽しい春山登山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日 曇りのち雨
折角の連休ですが残念なお天気。
随分と長いこと壁面改修工事中だった小瀬の壁がようやく使えるようになったので、早速出掛けてきました。
ルートは全て今風のラインセット、綺麗だしルートは一目瞭然なので登りやすい。
自分的には、イレブンa、bまではオンサイトでき(たのもあり)ました(^^)
素晴らしい壁にリニューアルされたと思いますが、屋内のオブジェみたいな訳のわからない壁面は何なんだろう?
こんなものに、一体いくらの予算を投じたのか。
そんな予算があるならば、外壁に屋根でもつけてくれ、と思ってしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月24日 曇りのち雨
本日も自己初登頂の山へ!
展望の良さそうな山頂でしたが、あいにくのお天気で何も見えず。
まあ、降られなかっただけでも良しとしなければ・・・
かわいいタヌキさんののぼりに吸い寄せられて饅頭を購入。また行きたい場所となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月23日 曇り
お天気微妙な感じなので、予定していた面倒なバリエーションルートは中止。
「行ったことの無い山に行っときますか」程度の軽いノリで転進しましたが、これがなかなか。
先日の爺ケ岳よりも正直リスクを感じる登山でした。
予想外に面白かった! と元気に下山しましたが・・・
その後に、アウトバックちゃんが "ちょっとした"
トラブルに見舞われるのは、また別のお話。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日 雪のち晴れ
日曜は山に行けない残念な週末。
本日の天気は今ひとつでしたが、トレーニングしたいし、どこか日帰りで行っとこうということで阿弥陀岳。
中途半端な積雪と激しい踏み抜きで予想外に疲れましたが、トレーニングに来たんだからこれで良いのか・・・
朝イチのローソンでからあげクンポーチを購入、今日の活動目的の半分はコレでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月10日 晴れ
昨日は暗いうちから行動していたので、眠くてダルいのですが頑張って早起き。
庭の手入れをしてから人工壁で体を伸ばす。
一旦帰宅した後は、甲斐駒さんと桜を眺めに出掛け直してから、いつもの公園で走る。
今日も良い休日でした。
![]() |
![]() |
4月 9日 快晴
わたし的には、20年振り?くらいの、雨飾山南尾根。
気温が高いのは判っていたので、少しでも雪の締まった時間帯に登ろうと我々にしては早出したのですが・・・
早朝4時の時点で既に気温7度。雪稜のパートはグサグサで亀裂入りまくりなので、P1手前から山頂までロープは繋ぎっぱなしで。
幸いそこは標高2千m弱の山なので、立ち木等で中間支点は確実なものが得られます。
岩壁のパートは例によってM姉がリード志願でお任せしましたが、あまりのボロさ加減に「二度は登らなくていいかな」と感想を述べられていました。
P2の安全圏に戻ってからは、某道の駅の「かまどご飯」のことばかり考えていたような気がします(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 3日 晴れ
普通に日帰りできるだろ、という感じではありますが・・・
敢えてテント泊で臨む、爺ケ岳東尾根。
朝の7時に鹿島を出発、途中でテントを設営してから山頂を目指して、13時過ぎに無事登頂。
15時前にはテントに戻って、テーブルなど設営したら楽しい懇親会?の始まり(^^)
都合三次会まで開催して就寝、翌朝は6時にテント撤収して7時半に車に戻り、コメダ珈琲安曇野店経由で午前中に帰宅。
実に楽しい雪山登山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 1日 晴れ
今日から新年度!
仕事の環境も変わったようなあまり変わっていないような、それでも気疲れする一日。
人工壁で体を伸ばして、明日の登山に備えます(^^)
![]() |
![]() |
3月27日 晴れ
折角の週末にインドアと宴会だけでは人間駄目になってしまいそうなので、雪山を歩きに。
午後用事のある方も数名居たので、手短に登れる、困った時の「西岳」
午前中に下山したので、一旦帰宅してからは甲府盆地の桜を眺めに出掛け直すという、良い週末でした。
![]() |
![]() |
3月26日 曇りのち雨
春の嵐、今週末も雪山に行くことは出来ず。
仕方が無いのでみんなでアクティバさんへ。取り敢えず11cまではRPできたのでまあヨシ。
夕方からは我が家の山(道具)小屋に移動して宴会。
今日も山やクライミングについて夜更けまで語り合いました、ということにしておきます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月25日 晴れ
今日は移動性で快晴なんだけどなあ・・・
明日は春の嵐の予報、またまた北アのバリエーションは中止。
ご近所の畑も急激に春めいてきました。好きな季節であり好きな景色ですが、山に行けていないと気持ちは焦る。
話は変わって、アクティバさんがリードエリア一新したというので久しぶりに遊びに行く。
イレブン台のオンサイトなんて久し振りです。楽しかった〜(^^)
![]() |
![]() |
3月20日 曇り
天候不順な三連休。またしても北アの雪稜計画は不発。
いまいち他の雪山に行く気にもならず、「こんな時でもなければ行かないかな」という発想で天城山。
思っていたより天気は良くないし寒いし泥濘だし。
快適とは言い難い登山でしたが、初めて登る山はそれなりに楽しめます。
帰路はS田さん推薦の定食屋さんで海鮮丼など美味しく戴き、さらにその後に富士宮やきそばも追加摂取してしまうという暴挙に(^^)
![]() |
![]() |
3月12日 晴れ
北アの雪稜ルートに出掛けるはずでしたが、風が強そうで嫌だなあ、と思い行き先変更。
以前から、そのうち登ろうと話していた北信の名峰、高妻山です。
登りは快調でしたが下りは踏み抜き地獄。判っていたこととは言え心身共に消耗します(^^)
帰路は当然、日本三大蕎麦だという戸隠蕎麦を戴く。良い雪山登山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月 8日 晴れ時々曇り
世はもう春。今日は両親を伴って梅の花など眺めに出掛ける。
話は変わって、小瀬の人工壁がヤバいことになっていました!
![]() |
![]() |
3月 4日 晴れ
今季アイスクライミング納め(たぶん)
急激に気温が上がってきたので、ぼちぼちアイスもお終いかな、と思い群馬の山中へ。
氷瀑は意外にもしっかりしており水流も無く、快適に登ることが出来ました。
M姉がノーテンションでサクサクとリード、自分がフォローで上がった後は、傾斜の強い左をトップロープにして筋トレ大会。
まだ昼前なので、世間一般的には左方のエリアにスイッチしていくものと思いますが・・・
同行者が突然「軽井沢のアウトレットに行こう!」と言い出したので、午後の部はお買い物に(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月26日 晴れ
最近ロクに歩かないアイスクライミングとか里山ばかりなので、少しトレーニングしようと思い八ヶ岳へ。
朝の7時前に美濃戸口を歩き出し、貸し切りの南峰リッジを登って行者小屋に降りたのが14時。
帰るにはまだ早い時間なので、南沢小滝に立ち寄って平爪アイスクライミング。ここも貸し切り。
今日も一日よく登りました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月23日 晴れ
昨日の超猫の日に続いて本日は富士山の日!
というわけで富士山が良く見える山に出掛けてきました。
中部横断道全線開通のおかげで、静岡の山も近くなりましたね〜
![]() |
![]() |
2月20日 雨のち晴れ
朝まで雨の日曜日。例によって午前中はアクティバさんで筋トレしてからいつもの公園で走る。
午後は樹氷祭りの残骸を眺めてからお買い物へ。
最近あまり登れてないし、仕事は頑張ってるし、山道具少しくらい買ってもいいよな〜
と、一点お買い上げしたら勢いが付いてしまいました(^^)
![]() |
![]() |
2月18日 吹雪のち晴れ時々曇り
遠出が出来る日は天気が悪いという・・・
関東北部の某氷瀑を登ろうと前夜発したのですが、夜半から結構な降雪で、気が付けば現地は大雪警報。
予報がよろしくないのは承知していましたが、ここまで悪くなるとは・・・
朝起きて車の雪を下ろし、吹雪の中を天気がマシそうなエリアへと転進。
転進した先も、とりあえずM姉がリードしている間は笑えるほど吹雪いていましたが、その後急速に晴れる。
2本ずつリードしてからまたまた転進して、登ったことの無い雪山へ。
折角の平日休みを無駄にしないように頑張りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月12日 晴れのち曇り
折角の連休中日だというのに、諸般の事情から昼過ぎには下山しなければならないという。
で、某氷瀑を登ろうと超早朝から出掛けたのですが、またまた諸般の事情から登れず。
天気は良いし、このまま帰るのも勿体ないので、行ったことの無い山を歩くか! と雪山ハイキングしてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月 5日 晴れ時々曇り
今週末もお仕事の都合で遠出が出来ず。
皆さんはアイスクライミングに出掛けていますが、自分は例によって自己初登頂のご近所低山を探して走る。
稜線から眺める富士山も南アルプスも雪雲に覆われて寒そう! 今日は里山で正解!
と、自分を励ましながら(^^)
夜はM様とアクティバさんへ。最近人工壁もサボり気味なので、頑張らねば・・・
![]() |
![]() |
![]() |
1月30日 曇り
本日はまとまった時間が取れず、一度行ってみようと思っていた大野貯水池へ。
知らなかったのですが、大野貯水池を一周しようとすると、もれなく低山ハイクが付いてきます。
御春山と書いて「おはんなやま」 低山は奥が深い・・・
1月29日 晴れ時々曇り
諏訪湖が結氷したと聞いて、諏訪湖一周RUN。
思っていたほどには凍っていませんでしたが、綺麗だったのでヨシ!
![]() |
![]() |
1月28日 晴れ
昨年、一昨年と氷結っぷりが悪そうで見送っていた夫婦滝。
ちょっと遠いですが、今冬の寒さならば登れるだろう、と考えて出掛けてきました。
まずは夫の方から。
真ん中は大穴が空いており水流有りなので、右端からM姉リードでスタート。
35mほどで一旦切り、リード交代して氷瀑の真ん中を目指してトラバース気味に左上、あとは真っ直ぐ落ち口まで35m。
午後の部は妻の方へ。
右寄りからスタートして徐々に真ん中へ。夫に比べると平坦な感じの氷なので登りやすい。
70m近い大きな滝を二つ続けて登ることが出来て満足。遠くまで来た甲斐がありました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月23日 曇り
諸般の事情から遠出の出来ない日曜日。
アクティバさんで体を伸ばし、塩の山で軽く走って午前の部は終了。
14時過ぎこれで一日が終わっては勿体ないなと考えて、地図上で気になっていた「虎丸」に行ってみることに。
寅年だしね。名前が可愛いじゃないですか。とらまる。
走ったらあっという間に到着した標高500m弱のピークですが、自己初登頂(^^)
1月22日 晴れ
群馬の滝巡りシリーズ(^^)
混むのは避けたい、行ったことの無い場所に行きたい、といろいろ考えてこちら。
午前の部の不動滝は、なかなかのスケールですが車からアプローチ3分という、アイスツリーみたいな素晴らしさ。
午後の部の三段の滝は、傾斜の緩いマルチピッチ、のつもりでしたが三段目は流水有り割愛。
今日もまた、皆さんでたくさん登ることが出来て楽しい週末でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月16日 晴れ
折角の週末だというのに、土曜日は終日お仕事。
今日は、M様が午後に野暮用があると仰るので、極力近場で混まなくてそれなりに面白いトコ、というチョイスで。
場所は甲州市の一之瀬高橋、自宅から車で約30分、滝までのアプローチに小一時間でしょうか。
例によってM様リードですが、随分慎重にクリーニングしながら登ってるなあ、と思いながらビレイしていましたが・・・
いざフォローで上がってみると、中間の立ってる辺りが細かいツララの集合体&透明なクラゲ状で案外に悪い。
結構充実したね〜 といいながら下山、15時過ぎには帰宅して犬の散歩ですから、近いですよね(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月10日 晴れのち曇り
帰省先から急遽戻られたエム島さんを交えて、今日は新年初クライミングday
美味しいお土産も頂戴しました。ありがとうございますまたお願いします。
一旦帰宅して用事を済ませてから、某神社と某鳥居を眺めに出掛けるも、残念ながら富士山は雲の中でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 9日 晴れ
今日は歩く山に出掛けましょうと。
当初は八ヶ岳にでもと思っていましたが、風強そうだなあ気が向かないなあ〜
等と考えているうちに、正真正銘の雪山ハイキングに。
早出する気も失せて、登山口の駐車場着が朝の9時半近く。
山頂往復して車に戻ってもまだ正午前、正味2時間半の登山でしたが景色は素晴らしいし雪も多い。
こんな雪山歩きもまたヨシ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 8日 晴れ
お久しぶりの皆さんと、ご近所アイスクライミング。
七福の滝から先は氷結まあまあ良好、積雪が少ないので傾斜緩い箇所も氷が出ており、ナメ滝好きの方にはオススメ!
クライミング自体は全く簡単ですが、氷が延々と続いて楽しい!
一日貸し切りで、のんびりとクライミング&登山を楽しむことができました。
またどこか皆で行きましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 2日 晴れ
新年初登山はどこで何をしましょうかと。
思案の末、何となく縁起良さそうな金峰山に登って鍋焼きうどんしよう、というナイスなプランに。
朝7時、廻り目平駐車場の外気温マイナス16℃。
ふざけてんのかと思いましたが、今冬ようやく青空の下で登山ができました(^^)
熱々の鍋焼きうどんも美味かった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 1日 晴れ
あけましておめでとうございます。
例年同様、飲んでしまう前にいつもlの公園でひとっ走りして富士山を拝む。
今日は山々もよく見える。風は強そうですけど。
今年も、冒険的な要素は持ちつつも身の丈に合った登山やクライミングに積極的に取り組んでいきたい。
登りたい場所は山ほどあるので、皆さまよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |