剱岳源次郎尾根

2022.05.03〜05.05

MAT/SAK/FUR
ここ数年、富山県知事殿宛てに計画書を提出しながらも、休暇と天候の巡り合わせが悪くて登れていなかった春の剱。
今年は漸く連休中の天候に恵まれ、自分的には8年ぶり、4度目の源次郎尾根を、いつもの3人で登ってきました。

5月3日 晴れて強風
いつもであれば立山からの入山が好きなのだが、前日に斜面崩落のトラブルがあり、混みそうなので扇沢から。
順調に乗り継いで室堂に到着、別山乗越経由でいつもの剱沢へ。
ブロックを積み、本当はテントの外で剱を眺めながら飲みたかったのだが、風が強いので早々にテントに入る。
昨日、一昨日といくらか降雪があったようで、剱沢でも堅雪の上に20センチほどの新雪有り。
風も強いので明日のコンディションを少々危惧しながら早めの就寝。

5月4日 曇りのち晴れ
朝3時に起床するが、風が相当強い。
「もう少し寝ますか」と30分寝直して3時半過ぎに起床。身支度を整え、4時半にいざ出発。
堅かったり潜ったりと面倒な雪質の剱沢をまっすぐ下り、5時過ぎに平蔵谷出合。
周囲の斜面の雪質を確認、これは思ったよりも快適に登れそうかな、と思いながら取付きの雪のルンゼへ。
斜面は概ね堅く締まった雪、また先行者の足跡もあり、快適に高度を上げる。
ルンゼの前半で2人Pを二組、雪のルンゼを抜けたあたりで6人Pを追い抜く。
小さな岩場を越え、短い雪稜から再度小さな岩場を越える辺りで更に2人Pを追い抜くと、なんと前にはもう誰も居ない。
時刻6時40分をもって本日の先頭になった。
昨日一昨日と雪も降ったためか、その先はトレースも一切無く、四度目にして初めての"ノートレース"源次郎だ。
傾斜が急な箇所ほど雪が堅く登行しやすいので、できるだけ急な雪壁を直登するようにライン取りして、一峰少し手前で尾根の主稜線に乗る。
尾根上には2箇所ほど大きなクレバスが出来ていて、アックスを駆使して跨ぎ越えるような感じ。
7時過ぎに一峰のピークに到着。隣の八ツ峰が美しい。
八ツ峰も久し振りに行きたいな〜 などと思いながら一、二峰間のコルへとクライムダウン。
この辺りで上を見ると、一峰のピークに二人の人影が。ついさっきまで後続は誰も見えなかったというのに。
これは速そうな人たちだな〜 と思っていたら、二峰の登りであっさり追いつかれて追い越された。
その後を追って、二峰ピークに着いたのが8時半くらい。先ほどのお二人が休憩していたので、すこしお話など。
自分たちもここまでほぼ休憩無しで進んできたので、行動食など口にしながら小休止。
先発したお二人を追って再度歩き出し、懸垂下降ポイント手前のナイフリッジで記念撮影などして時間調整しながら前進。
件のお二人は下降の手際も素早く、順番待ちというか待機することは一切無く我々も懸垂の準備。
25mほどの下降を終え、ロープを畳んでギアもどうせ使わないので大体収納、あとは本峰目指して消化試合のような雪面登行。
M姉さんがラストの急なラッセルを頑張り、本日の源次郎から一番乗りで剱岳の山頂へ。時刻は9時40分くらいだったか。
帰路も長いので、記念写真を撮ったら下降に移る。
が、別山尾根からのトレースがやたらと南壁よりに付いていたので、「何か違うかも」と思い更に進んでみたが、どうみても早月尾根の下りに入ってしまい、そそくさと戻って別山尾根を下り直す。
平蔵のコルで若干一名、「平蔵谷を下ろうオーラ」を出す人もいましたが、そこは上手く説得してそのまま別山尾根へ。
もう急ぐ必要も無いので、休憩しつつのんびり下降、剱沢のテントに戻ったのが13時少し前。
コーヒーなど淹れて一瞬寛いでから、テントを撤収してパッキング。これから、別働隊約1名の待つ雷鳥平キャンプ場へ移動するのである。
疲れた体にムチ打って別山乗越を経由して雷鳥平まで一気の下り。
剱沢に比べると実に平和な環境の雷鳥平では、別働隊のM島氏が完璧なテントサイトと宴会場を準備して待っていてくれました。
それぞれに良い登山ができたということで、豪華夕食で乾杯。雷鳥の鳴き声があちこちから聞こえてくる別天地で飲む酒はウマい!

5月5日 晴れ
もったいないほど晴れているが、アルペンルートの混雑が嫌なので早起きの早出。
朝イチの便で室堂を離れ、10時過ぎには扇沢へ戻る。
もはや皆さんの頭の中には「みんなのテンホウ」しか無い状態。テンホウ安曇野店経由で山梨に戻ったのが13時過ぎ。
山の余韻に浸りながら、のんびりとテントや寝袋を干すのであった。おしまい。
BACK