2024年の日記
サイト管理者の写真日記です。山梨アルパインクラブの最近の活動(の一部)をご紹介します
12月31日 曇り時々晴れ
今年の年末山行は直前まで行き先に迷いましたが、日程&天候と相談の上で北アは断念、以前から一度冬に登ってみたかった塩見岳へ出掛けることに。
30日の朝5時半頃に三伏峠のテント場を出発、ルートはしっかりとトレースがついていたので順調に歩を進めて、9時半頃に登頂。東峰と西峰とで写真を相互に撮りあったり。
本谷山〜三伏山の登り返しに心を折られながらも13時過ぎに峠に帰着、小屋で美味しい甘酒など頂戴してからテントを畳んで下山。
皆さんのおかげでやっと冬の塩見が登れました。ありがとうございました(^^)
本年の登山もこれで無事終了、また来年もよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月22日 晴れ強風
午前中に野暮用を済ませてから、甲府の裏山を軽く走る。
今日は風がとても強く、稜線では冷たい強風とともに雪が舞ってきました。
神社では新年を迎える準備などされており好ましい雰囲気。
![]() |
![]() |
12月21日 強風&小雪
3人でジョウゴ沢に行ってきました。
朝7時頃に美濃戸をスタート、水流が透けて見えるF2を何となく通過して、上部は強風で寒そうなので、風当たりの弱そうな右俣大滝へ。
例によってM姉さんがリード志願なのでお任せ。軽く吹雪いてきて寒いので、各自少しずつ登って遊んだら撤収、足早に往路を戻り15時過ぎには今度こそハルピンラーメンへ入店。
今のところ、今シーズンは雪も氷もなかなか良い感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月18日 曇り&ガス
最近SNSでみなさんが裏同心の写真を上げているのを見ていると羨ましくなってきて、がしかし混雑は嫌なので平日に強行してきました(^^)
朝7時前に美濃戸スタート、10時にF1、11時にF5.誰もいないし勿体ないのでF5で何本か登って遊んでから大同心稜へ抜けて鉱泉〜美濃戸〜楽しみにしていたハルピンラーメンがまさかのお休みだったので、富士見のテンホウへ転進して16時前に入店。
ルート中では誰にも会わず。新雪がそれなりに積もっていて冬山の雰囲気も満喫。今日も良い登山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 曇り&強風
最近入会されたYさんが今冬から雪山登山を始めるために冬靴とアイゼンを購入されたので、足慣らしを兼ねて天狗岳へ。
天狗岳なんて登るのは個人的には10年振りくらいかな?
朝7時半にみどり池入り口Pを出発、中山峠からは結構な風で寒いし視界悪いしなので寛ぐ気にもならず、東天狗に登頂したら直ぐ下山、13時半に駐車場へ戻る。
新雪が20センチほどあり、最近のこの時期にしてはしっかりと雪山だったので、当初の目的は果たせたように思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月14日 晴れ
風の強い一日。自宅の庭で今朝の外気温マイナス2℃、今季のアイスクライミングは期待できそうかな?
愛犬を洗ったり家の外構を掃除したりしてから、ご近所の裏山を軽く走る。
生活圏から山がとても近い。山梨に引っ越してきて良かったなあ・・・としみじみ。
最後の写真は、デスク上にだんだん集まってきたPontaさんです。整列して記念撮影(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月 7日 曇りのち雪
どこかで雪山シーズン始めの足慣らしをしたいなあと。
この時期の八ヶ岳西面は混みすぎて最近ちょっと足が向かないので、このところお気に入りである日光白根山へ。
昨シーズンと異なり、今回は両腕が使えるので快適でした(^^)
朝の6時半過ぎに登山口スタート、簡単なアイスクライミングを経て10時半に五色山山頂へ抜ける。
一旦五色沼へ下ってから白根山東稜へ登り返して、白根山山頂に12時半過ぎ。
アイスクライミングは一番乗りで軽くラッセル、白根東稜は下部樹林帯を先行Pのお二人がラッセル済、ありがとうございました。
東稜上部はトレース無し、ナイフリッジと言われる箇所が本当に雪稜になっているのを初めて見ました。
3時前には下山、楽しみにしていたいつものピザなど食しつつ山梨への帰路につく。良い週末でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月 1日 晴れ
この週末はクラブの忘年会でした。
土曜日は西湖の岩場でアイゼンを履いたりマルチピッチのシステムを確認したり普通に登って楽しんだり。
夜はお久しぶりの塩山温泉中村屋旅館さんに宿泊して、先日アマダブラム登頂されたばかりのMさんのスライドを視聴しながらの酒宴。
自分もまたネパールで登山したいなあ(仕事辞めちゃおうかなあ)などと酔った頭で思いを巡らせるのでした。
日曜日は小瀬のクライミング場にてセルフレスキューを少し。
来週からは、いよいよ雪山シーズンインしたいと思います(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月27日 晴れ
午後にお休みが貰えたので、本年2月以来のアクティバさんへ。
2月の頃はまだ右肩に負荷を掛けるのが怖くて10aくらいを怖々登っていましたが、今日は取り敢えず11bまではオンサイト出来た(のも有った)ので良かった。
クライミングの前後はいつもの公園で軽く走る。
富士山白くなったな〜 ぼちぼち雪山に行きたいな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日 晴れ
今日は登山でも岩でも氷でも無い群馬の旅。
老親のリクエストに応えて、群馬の良いところをあちこち廻ってみました。
お天気は快晴、紅葉も景色も綺麗で申し分なし。
山やクライミングに行ったら絶好のコンディションだろうなあ、と全く思わないではありませんが、今日はこれで良いのだ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月23日 晴れ
クライミングかなり久し振りのKSさんとご一緒して二子山へ。
のんびりマルチピッチを登って、と思っていましたが、想定以上の低温と強風、寒すぎて東岳で敗退するかと思いました。
西岳の方は、これまで中央稜を登って下山する度に気になっていた「上級者ルート」というのを初トレース。
これはかなり楽しい。こんな感じで10倍くらいの長さで続いたら素晴らしいルートだろうなあ。
昼には下山したので、迷い無く「道の駅あらかわ」へ寄り道して、行者ニンニクラーメンと蕎麦がき汁粉をいただく。
絶対食べる、と昨日から心に決めていたのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月20日 晴れ
また来た入間の岩場!
本年2回目、9月以来のベースキャンプ入間。何やらイベントがあったようで、ルートが一変している。
とりあえず前傾壁11bがオンサイト出来たのに気を良くして、ルーフの11cにもオンサイトトライするもルーフ抜け口で力尽きて撃沈。
ルーフが長すぎるよ!
その他、初見のルートを順番に端からさわりまくる。今日も楽しかった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月17日 晴れ時々曇り
土曜日は、雪山シーズン前の足慣らしにどこか行ったことの無い山に登りたいなと思い、火打山へ。
思っていたよりも積雪は少なく、雪は全然無いわけではない、といった程度で少し残念。
日曜は予報に反して暖かく良い天気だったので、愛犬を洗ってから老親と近所の紅葉見物にお出掛け。
今週も良い週末でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日 曇り時々晴れ
雨予報でしたが意外に曇りで陽も射す感じだったので、近所の低山で軽く走って(早歩きして)きました。
IGNISが生産中しかあ、と思っていたら、なんとOUTBACKも国内販売終了だという・・・ 好きな車がどんどん消えていくなあ。
社会人になって初めて買った車がレガシィツーリングワゴンだった自分としては、国内でレガシィが消滅してしまうことが信じがたいというか淋しい限りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月 9日 晴れ
毎年恒例、秋の上州ハイキング&クライミングの旅。
まずは鍬柄岳というなじみの無いピークの簡単なバリエーションルートへ。
出だしの汚いクラックの箇所は傾斜がありましたが、以後は歩きとクライミングの中間くらいの登りを正味1時間ほどで眺めの良い山頂へ。
お次は、以前から一度行ってみたかった黒瀧山不動寺へ。馬の背というハシゴのアスレチックみたいな尾根歩きもあって楽しい。
紅葉のピークの頃に行ったらお寺も綺麗だろうな。そんなわけで今日も良い休日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月 4日 曇り
またまた指の痛い岩場へ・・・
お目当てのルートは速攻撃沈だったので、登れそうなルートを端から触っていく方向へ作戦変更。
会津と云えば戊辰戦争。鹿児島〜函館の距離とベルリン〜モスクワの距離が実は大して変わらないと思うと、戊辰戦争の行われた地理的スケールって結構すごいよなあ。
一方で、東京〜真珠湾とか東京〜ラバウルの距離は上記の四倍くらい。欧州の戦争と太平洋の戦争の距離感ってかなり違うよなあ。
なんてことを思いながら登るのでした(成果全く無し)
7月にシャモニで買ったクライミングシューズ、ようやく履いてみました。取り敢えず、足入れ最高です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月 2日 晴れ
本日は親孝行day
紅葉がキレイで山が見えるとこ、というオーダーでしたが、連休中日でどこも混みそうだし・・・
というわけで勝手の判る八ヶ岳山麓をあちこち廻ってみました。
標高1600mもあると既に肌寒い気温でしたが、天気は最高、まずまず喜んで貰えたようなので良かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月27日 曇り
昨日は会津の名山、今日は地元の低山。
両日ともに晴れ予報でしたが、実際には高曇りでスッキリせず少し残念なお天気。
そのうち再訪、するには会津はちょっと遠いな・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日 曇りのち晴れ
最近福島づいているのですが、先ずはアプローチゼロだという岩場へ。
本当に、車を停めた直ぐ横がクライミングエリアでした。ガイアンの岩場みたい。
M姉は志高く11aのオンサイトトライ、残念ながらオンサイトは果たせませんでしたが、いつもの粘りで無事解決。
肌寒いと思ったのですが、晴れてきて岩場は予想外の暑さ。
岩質は有笠的ガビガビで、暑い痛いであまり長居も出来ず、ぼちぼちと登って退散。
このあとには白虎隊のお墓にお参りしてから喜多方ラーメンを攻めるという任務も控えていましたし・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月14日 晴れ
紅葉にはまだ早かったのですが、お気に入りの山で軽く走って(早歩きして)きました。
今日は素晴らしい快晴、南北中央アルプスから八ヶ岳や御嶽山までがくっきりと見渡せて最高の展望。
八千穂高原に新しくオープンした道の駅にも立ち寄ってみました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月13日 晴れ
天候不順のまま夏山シーズンも終わってしまいましたが、気を取り直して小川山で焚き火キャンプしてきました。
土曜日は、メンバーの誰も登ったことの無い涸沢岩峰トラバースへ。
内容はそこまで簡単では無く、どちらかというと登山寄りのクライミングでしたが自分的には楽しかった。
初見で5人Pだったこともあり、想定以上に時間がかかった。そのうちもう一度登って見ようと思います。
夜は人も増えてみんなで焚き火。いつものように酒と肉と焼き鳥と高尚な会話とで楽しい夜は更けるのでした。
明日からはネパール登山に旅立つ人も有り、登山の無事と成功をお祈りします!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月 5日 曇りのち晴れ
毎週末雨ばかり、夕べも結構降ったので、ぬかるんでなさそうで登ったことの無い山、と考えて閃いたのが宝永山。
実は宝永山のピークに登るのは今日が初めて。富士山本体には多分80回以上は登っているというのに。
地元に戻ってからは、小瀬の外壁に出来たという新ルートをオサワリに。
10Bと11Bが無くなった代わりに11Cと12Cというのは如何なものか。新しい11Aも辛いだろ。
公営施設なんだから、自分のような下手くそにもっと配慮しろよな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月29日 曇り一時雨
前傾壁で肋骨を痛めたひとアリ、で本日はゆるハイキングです。
雪の無い時期の蓼科山なんて登るのはいつ以来か・・・
山頂でコーヒーなど淹れてのんびりして、Sさんオススメのお洒落なお店でランチしてから自由農園で買い物。
15時前には帰宅したので愛犬と一緒にいつもの公園で走る。
今日も良い休日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日 雨のち曇り
またしても天候不順な週末、予定していた金曜〜日曜の北アバリエーションルート行は断念。
仕方が無いので、1年以上ぶりの入間の岩場へ(^^)
触れるルートは全てオンサイトトライというこの贅沢。
MさんはイレブンAを3本、わたくしはイレブンAを2本とCを1本オンサイト成功。
右肩骨折からちょうど一年、ようやくクライミングに戻って来れた気がして、今日は良い日でした。
![]() |
![]() |
9月23日 雨のち曇り
下界の用事を済ませてから、少しは運動しようと思いご近所の山へ。
登山口に着いた時刻が13時半、気温は15℃で、急に秋めいてきたような・・・
先週、右肩オペ後一年経過ということでMRIなどの検査と評価をして貰いましたが、キレイにくっついてますとのことで良かった。
また入院しないように気を付けよう。
OUTBACKちゃんはいよいよ満2歳、走行距離4万9千キロで絶好調です。
オススメして貰っていたアプローチシューズ購入。そんな感じで三連休も終わるのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月21日 曇り
なかなか天候が安定しませんなあ・・・
仕方が無いので、湿気り気味の小川山でクライミング。何となく足が滑りそうで怖い。
焚き火している人が羨ましい。ナナーズの焼き鳥屋さんは今日は居なかった。
そんな感じの一日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月14日 晴れのち曇り
折角の連休ですが、お天気と相談して北ア行きは順延、日帰り八ヶ岳に行き先変更して4人で出掛けてきました。
杣添尾根INで大同心正面壁に取り付いたのが10時40分、ドーム肩で先行待ちを少々、13時半頃にドーム頂上で終了してすぐ懸垂。
南稜に継続するつもりでしたが、ちょうど先行の方が登り出すタイミングだったので小同心へ行き先変更。
小同心も先行有りで取付きで少し待機、14時40分に登り始めて横岳山頂にたどり着いたのが16時20分くらいかな?
今回、M姉さんは体調イマイチとのことでしたが、クライミング中は元気に先陣を切って、大同心も全部リードでした。お疲れさまでした。
明日は敬老の日で親とお出掛けだぁ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月 8日 曇りのち雨
昼前から降り出すような予報だったので、直ぐ逃げ出せる態勢で小川山。
意外に降りそうで降らずでしたが、岩場全体に湿度が高くあまり快適ではありませんでした。
ナナーズの焼き鳥の匂いに誘引されて寄り道。また焚き火で焼き鳥したいな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月 1日 曇り
来るような来ないような台風さんに翻弄されて、予定していた山の計画は順延。
職業柄、こうなると遠出が出来ないのは致し方なし。
土曜の日中は職場で過ごしましたが、土曜も日曜も夕方以降は全く降らず、というかキレイな夕焼けだったのでいつもの公園で軽く走る。
来週末は高い山に行けると良いなあ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月18日 晴れのち曇り
今日も猛暑日予報なので、暑い下界を脱出しよう!
ということで今回は霧ヶ峰へ。
観光客で賑わう車山のピーク周辺を少し外れると行き交う人影はまばら、風も爽やかでこれぞ夏の高原という感じ。来て良かった(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月17日 曇り時々晴れのち雨
またきた三つ峠!
今回は完全貸し切りではありませんでしたが、他にクライマーは数Pしかおらず今日も快適なクライミング。
でしたが、14時過ぎ、私のリード中に突如として叩きつけるような大雨が降り始めて、あっという間に目の前の岩を滝のように水が流れる状態。
全身ずぶ濡れで終了点までたどり着くまでは結構恐怖でした(^^)
今日は新規に入会された方もご一緒でしたが、これに懲りずにどこかまた出掛けましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月10日 曇り時々晴れ
間違いなく山は混雑するこの三連休。
山は好きだが混雑は嫌いな私たちは、近年この三連休は決まって三つ峠に出向いています。
今回も狙い通り岩場には他のクライマーは誰も居らず、完全貸し切りのやりたい放題(^^)
気温も肌寒いくらいで快適なクライミングを楽しむことが出来ました。
今回でしばしのお別れとなる山仲間、思えば随分あちこちと一緒に出掛けたものです。
きっとまた機会はあるので、どこかの山やクライミングで会いましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月 4日 曇り時々晴れのち雨
今日は午後から雷雨の予報。
少しでも涼しいところで運動したいなと思い、早起きして、お久しぶりの美ヶ原にて歩いたり走ったり。
標高2千mもあるというのに、湿度も気温も高くて蒸し暑い。高原らしい爽やかな環境を期待していたんですが・・・
山麓でも気温32度、甲府盆地に戻ると気温38度。もっと涼しい国に生まれたかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月 3日 晴れのち曇りのち雨
朝の少しでも涼しいうちに、マルチピッチの継続でもしようかと小川山へ。
7時半に廻り目平Pを歩き出して、ガマルートの終了点に9時前。ガマルートを登るのは10年振りくらいかな?
既に岩が熱く、指先が常時汗ばんだような状態。涼しいうちなど無い、ということがよく判りました。
熱中症になりそうなのでマルチピッチの2本目は止めて、陽の当たらないのエリアに籠もる方針に切り替える。
右肩のOPE以来、初のイレブン台が登れたりして。暑すぎではありましたが、今日も楽しいクライミングでした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日 曇り時々晴れ
先週の今頃は、肌寒いHelsinkiにいたよなあ・・・ 等と未練がましいことを言っていても時差ボケは一向に治らないので。
この週末は、ご近所の山で走ったり軽く人工壁で登ったり、いつもの公園でワンコさんと走ったりと、強引に日常を戻してきました。
最後の一枚は、職場の留守中に、自席へ座らせておいた統括Pontaです。
帰国後に出勤したら、私の名札もしっかりと装着されていました。お留守番ご苦労様でした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月24日 晴れ
シャモニお買い物の記念写真とか、街の風景などなど・・・
次はいつ行けるかなあ。再来年くらいに行けたら良いなあ。今回行かなかった方も、次回は是非ご一緒しましょう〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月23日 晴れ
毎度のことながら、帰国直後は時差ぼけと日本の蒸し暑さとで半死状態です。
2024夏シャモニ写真のクライミング編など(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月22日 晴れ
コロナ禍のおかげで5年も間が空いてしまいましたが、久し振りのCHAMONIXへ出掛けてきました!
現地で行動できるのが僅か6日という短い日程の中で、自分が体調を崩してしまうと云う痛恨の間の悪さ・・・
予定した行動が出来ず、計画を縮小せざるを得ませんでしたが、それでも「毎日のように雪山登山やクライミングをすることが出来ました。
7/12の22時50分、AY0074便でヘルシンキ、AY1531便で7/13の現地10時頃にジュネーブ着。そのままシャモニに入り、ガイアンの岩場でクライミングを少々。
7/14は高所順応を兼ねてタキュルのピークを目指すが、稜線は予想以上の強風と低温で凍傷のリスクを感じたので中退。
この辺りから自分は体調不良。7/15はブレバンまで上がって、取り敢えず簡単なマルチピッチクライミングなど。
7/16は朝から降られてしまい、午前中には雨も上がったので近場のショートルートへ。
7/17、自身の体調が改善しないので一日レストさせて貰い、他の皆さんはクライミング&観光へ。羨ましいが致し方なし。
7/18、せめて4千m峰のひとつは登ろうということで、再度タキュルへ。この日は快晴微風のコンディションで暑いくらい、高い山は風速次第だといつも思う。
7/19、もう最終日、再びガイアンに上がってクライミング、午後からは買い物の追い込み。
買い物については、いつもであればシャモニでの登山道具買い出しは非常に楽しみなのですが、今回の円安ユーロ高では楽しさも半減・・・
ではありますが、ザックや靴、ロープなどしっかりと自分へのお土産を買い込みました(^^)
先ずは2024CHAMONIXの写真、雪山登山編です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月 9日 曇り時々小雨
日本の夏は本当にクライミングに向いてないね〜 とボヤきながら小瀬の人工壁。
蒸し暑くて快適にはほど遠いが、登っていないと退化してしまうのでみんなで頑張るのであった。
ご飯を食べるポンタさんについで、ばぶポンタのキーホルダーを頂戴しました。うれしい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月 6日 晴れのち曇りのち雨
午後からは降水確率が高かったので、早めの出発で小川山。
易しめのマルチピッチとかを除けばかなり久し振りの外岩で、楽しいが指の皮膚が痛い!
ほとんど休み無く登り続けて、予定通り14時頃には雲行きが怪しくなってきたので帰り支度。徒渉する辺りからもう降り始めて、車に着くか着かないかで本降り。
あららぎさんに立ち寄って遅いランチをしながら、夏の最終打ち合わせなど。今日も良い週末でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日 曇りのち雨
遅まきながら梅雨に突入した週末です。
土曜日は小川山に行こうと思っていましたが、前夜遅くまで大雨だったので断念、おとなしく小瀬で筋トレ。実に蒸し暑い。
夕方から富士山に移動して、今季5回目の富士登山。
7合目近くまでは雲海も見えて、意外に良い天気かもと思ってしまいましたが、その後はやはり雨雲の中へ。
雨風が強くて寒いし、登頂したいというモチベーションもこれといって無いので、3550mの9合5勺で迷い無くUターン。
下山時間が早すぎたので、5合目で少しジョギングしたりしてから道の駅すばしりに向かうのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日 雨
折角の週末ですが、前夜から結構な雨。
どこにも行けないので、ヒマな人が?集まってインドアクライミング。
当クラブでは、これからクライミングを始めたい方、バリエーションルートに自分の力で登ってみたい方を通年募集しています。
年齢経験不問ですので、是非お問い合わせ下さい〜
![]() |
![]() |
6月22日 晴れのち曇りのち雨
今季四度目の富士山は夜間登山で。
月明かりを反射した駿河湾が輝いていたり、影富士が見えたりと、見所沢山な今回の富士山。
富士登山自体にはもはやモチベーションの維持が難しい状態ではありますが、行って良かったと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日 雨のち曇り
今日は外岩に出掛ける予定でしたが、早朝まで結構な雨。
どうせ岩はは濡れているし、無駄なあがきはせずに、ツツジがちょうど見頃だという甘利山で軽く運動することに。
山梨はご近所にキレイな場所が沢山有っていいですねえ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日 晴れ
今季三度目の富士山。
遠目に眺める富士山の雪は激減したようでしたが、まだまだ七合目辺りまでは雪を繋いで下降が可能なので降りは速い。
ポンさんにお鉢を見せてあげることも出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月 8日 曇り時々晴れ
夏に向けて、ボルトルートではないマルチピッチに行きますか、ということで久し振りの野猿返し。
朝の7時半くらいにクライミングをスタートして10時過ぎに終了。適度な緊張感と高度感、素晴らしい展望があって楽しい。
早い時間に終わったのでどうしますかと。今から小川山に行っても混んでいるよなあ・・・
メンバーの一人が天狗山に行ったことがないというので、それじゃあ行っときますかと、急遽馬越峠へ。
13時頃に天狗山ダイレクトのクライミングを開始して16時頃に天狗山の山頂。
登る前は、面倒だなあっと少しだけ思ってしまいましたが、終わってしまえば沢山登った充実感があります。
今日も良い休日だった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月 1日 小雨のち曇り時々晴れのち濃霧
今季、二度目の富士山!
予想に反して朝の五合目は弱雨、1時間ほど車の中でウダウダしてから出発。
しばらく我慢して歩いていると、幸いにも七合目を過ぎた辺りで雨は上がり、時々青空も覗くようになりました。
五合目から山頂往復、山頂でウロウロした時間も合わせても、トータルの行動時間は7時間半程度です。
「安全のために、山小屋に宿泊しない登山者を抑制」とか本当に意味判らないですよね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日 晴れ時々曇り
焚き火&クライミングしてきました。
朝から駐車場が激混みだなあ、と思っていたら、なにやらクライミング関連のイベント当日だったようで・・・
混雑は嫌いなのですが、金峰山荘で美味しい山菜天ぷらやアイスコーヒーなどたくさん買い込めたのでまあよしとしましょう。
クライミングはぼちぼち、16時を待って焚き火に点火。
焼き肉 焼き鳥 焼き魚、 炭火で焼いていただくと何でも美味しい。
火を囲んで、今夏の山の予定の話などで盛り上がりました。またやりましょう(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日 曇り
実はまだ登ったことがなかった烏帽子岩左稜線。
人気のロングルートで激混みだという評判、混雑は大の苦手なので、平日休みを取って出掛けてきました。
朝の8時過ぎに駐車場を出発。取付きには先行で2人Pがいましたが、アプローチシューズで登るような猛者だったので、待つことも無く順調に進む。
烏帽子の本峰を越えて、ルート図でいうところの14P目、懸垂下降の準備中に、買ったばかりのカメラを墜落させてしまうという痛恨のミス!
今日の活動目的が烏帽子岩クライミングからカメラの捜索へと急転換しました(^^)
岩稜上からカメラの落下方向へ速やかに懸垂、幸いにも40mほど下で無事カメラを回収。
液晶やボディはバッキバキでしたが、電源を入れてみると普通に動作する様子。
落下距離からしてバラバラになっているかもと思ってましたが、思いのほか頑丈なんだなあ・・・
カメラに謝りながら駐車場へ戻ったのが15時過ぎ、まだ時間も早いので、ROCKで反省会などしてから帰路につくのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日 晴れ
高所順応&クレバスレスキューのトレーニング目的で富士山に出掛けてきました。
山梨県では、キャンセル不可の登山予約制だの通行料徴収だのと、相変わらず意味不明なことを考えているようですが。
世俗的な利権や金目には関わりたくないし、雪があるうちが本来の富士登山かと思います。
シーズン一発目の富士山はなかなかに疲れますが、今シーズンはあと数回は通っておこうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月11日 晴れ
この週末は長野市方面に用事があり、ついでに手近な山を走って(早歩きして)きました。
戸隠の向こうに白い後立山が望まれるのが新鮮です。
道中はいくつも石仏があって飽きない。ついでに戸隠蕎麦も堪能。
クライミングの方もぼちぼちと登っております。
人工壁のテン台なら不安無く登れるようになってきたので、少しずつ強度を上げてみようかな・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月5日 晴れ
本日は、両親のリクエストに応えて白い山を眺めに出掛けてきました。
折角の機会なので、お天気に恵まれて良かった。
しかし、白馬の主稜も杓子尾根も雪少ないな〜 例年の5月中旬以降な感じかな?
来年はもっと雪が多いと良いなあ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月 4日 晴れ
連休中日、小川山とか激混みだろうな・・・
混まない岩場で岩登りがしたいなと思い、困った時の三ツ峠。
読み通り、岩場にはあまり人が居らず快適に登ることが出来ましたが、ハイカーが超大勢で駐車場も朝から満車だったのは想定外でした。
まあ、歩いている老若男女の皆さんも楽しそうで、いろいろな方がいらっしゃいましたが、たまにはのんびりハイキングも捨てがたいな、と思うのでした?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月 3日 晴れ
今春は気温が高くて雪は少ないしヤブっぽいし・・・
本当はもう一本雪稜に行く予定でしたが、今ひとつモチベーションが湧かないので、思い切って岩登りに路線変更しますかと。
そんなわけで獅子岩。マルチピッチのクライミングは右肩の手術後初めて。
右手が遠くて足が悪い動きはまだ少し怖いのですが、まあ問題なく登れたので良かった。
帰路は美味しいうどんで締めくくりました(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日 晴れ
連休前半は、一度行きたかった残雪期の明神主稜を歩いてきました。
朝の5時半過ぎに上高地を出発して明神を縦走、15時半には岳沢にてテントを張ってビールで乾杯。
普通に日帰り可能であっても、敢えてテント泊して春山を楽しむ。
稜線上の雪は実に少なくて夏とあまり変わらないようなコンディションでしたが、この時期は奥明神沢をダイレクトに下れるので下山が楽(^^)
天候に恵まれて、春ならではの楽しい山登りでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月21日 曇りのち雨
本日は、山に行かない日曜日。
老親のリクエストにお応えして箱根方面へお出掛け。大事な用事もあったので雨に降られなくて良かった。
道中の思いつきで大涌谷へ立ち寄ったり、完全に観光客MOVEな一日でした。
さて連休はどこに行こうかな。
取り敢えず、富山県に計画書を出していないので剱岳以外ということで。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日 晴れのち曇り
昨年9月に右肩関節を脱臼してからはや半年、久し振りの外岩に出掛けてきました。
まずはトップロープで様子を見てからリードも少々。簡単なルートでも、やはり自然の岩を登るのは純粋に楽しい。
リハビリクライミングというかクライミングのリハビリに付き合ってくれる仲間には感謝しかありません。
M姉が11bを登るというのでお付き合い、残念ながらRPはなりませんでしたが立体的で面白そうなルートでした。
早めにあがって、お花見しながら美味しい蕎麦など頂いて解散。良い休日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月14日 晴れ
昨日の西穂でほどよく疲れたので、今日は里山デイ。
一度登ってみたいマイ里山リストにエントリーしていた「太郎山」へ行ってみました。
予想以上の登山者有り、地元で愛される名低山という感じでした。紅葉の頃にも行ってみたいかな。
早い下山だったので、桜が見頃かと思い懐古園へ立ち寄る。こちらも良いところでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月13日 晴れ
どこか登ったことのない雪尾根に行きたいなあ、と考えて、一度登ってみたかった西穂の西尾根へ。
結論から言いますと、もう少し雪の多い時期であれば笹藪やハイマツ漕ぎの面倒さが少なかったのかな?
朝5時に新穂高をスタートして西尾根〜西穂〜山荘を経てロープウエーで下山して車に戻ったのが16時頃。
クライミング要素は薄いですが眺めは良く、先週に続いて山頂へダイレクトに至る楽しい尾根歩きでした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 6日 晴れ
爺の主稜に行ってきました。
3月に爺の北稜に行きたかったのですが、天候と人間との都合が合わずに4月になってしまった。
気温や雪の量など考えて北稜は厳しいかな、と思い、お隣の主稜へ。
爺の主稜は初めて登りましたが、爺ヶ岳のピークにダイレクトに突き上げる楽しい尾根でした。
朝の5時前に鹿島を歩き出し、東尾根の途中から小冷沢へ一旦降ってから登り返し。東尾根以外には一切踏み跡なし。
15時過ぎに山頂、東尾根を下って19時に鹿島、そのまま大町のガストへ直行して大反省会(^^)
腐れ雪のラッセルが多くて疲れましたが、自分たちでトレースを付けて山頂へ抜けるのは充実します。今日も良い登山だった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 3日 晴れ
新年度・・・ 慣れない環境はやはり疲れるのだ。
夜はご近所の夜桜見物に出掛けて癒やされるのであった。
![]() |
![]() |
3月31日 晴れ
年度末にて夕方職場に行かなければならないので、今日は近場で。
登ったことの無かった高川山に自己初登頂。
帰路、笹一酒造に立ち寄ると、何やら楽しそうなイベントの開催中でした。
3月31日はササイチの日。しっかりと覚えました。
![]() |
![]() |
3月30日 雨のち晴れ
某バリエーションルートへ行くはずでしたが、風が強すぎるようなので延期に。
突如、広沢寺の岩場へ行きたい!と思いつく。
広沢寺の岩場は、20歳代前半に都内の山岳会在籍していた頃に通いましたが、それ以来の超久しぶり。
昨夜の雨で濡れてるかもなあ、との危惧はあったのですが、現着してみると想像以上のビショ濡れ・・・
こんな時の私たち、切り替えはめちゃくちゃ早いので、「大山ハイキングに行こう!」と転戦、楽しい山歩きと美味しいランチに満足するのでした。
地元に戻ってからは小瀬の人工壁でクライミング。
なんと今日は10aからdまで割とスムースに登れました。少しずつクライミングに戻れている感覚がうれしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月28日 晴れ
定点観測のように毎年撮影している近所の畑。
甲府盆地がいよいよ一年で最も美しい時期を迎えます。
職場では人事異動有り、久し振りにやや異分野のお仕事へ。見識を広める機会と捉えて頑張ろう。
右肩の術後6月となり、MRI検査を経ての評価は順調とのこと、「クライミングも少しなら再開できますよ」とありがたいdrのお言葉。
早速小瀬の人工壁でトライ、取り敢えず10bあたりまではマスターで登れました(^^)
![]() |
![]() |
3月20日 風雪
折角の休日ですが、もうどうにもならないお天気。
三日ほど前に知人Pが入っているので、今日はラッセルはしなくて良いかな〜という魂胆でクリスマスルンゼへ。
登っている最中は、吹雪かというような天候で気分はもう冬山。
今日の舟山十字路は完全貸し切り、朝6時半から15時までの間に、車のボンネットには15センチ以上新雪が積もっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月16日 晴れ
久し振りに天気の安定した週末だというのに、金曜夜と日曜午前が職場の引っ越し。早く労働から解放されたい。
朝の6時半に舟山十字路をスタートして右俣へ。
クリスマスルンゼ辺りまではトレースあるだろうと踏んでましたが、まさかの二俣から先がノートレースで全部ラッセル。最近このパターンが多い。
重い雪のラッセルに時間が掛かってしまい、ルンゼの側壁から雪崩が出始めたので3ルンゼ右岸の尾根へエスケープ。
過去に3ルンゼ左岸の尾根を登ったときはスムースに南稜へ抜けられたので、こちらの尾根も行けるか、と思いましたが、小岩壁に行き当たってしまう。
メンタルも装備も岩登りでは無かったので、相談して中退を決定、2ルンゼ側へ懸垂で降りる。
あとは道中に見かけた氷瀑を適当に登って遊びながら、最後は月明かりの中を舟山十字路へ戻りました。
帰路は、行きには無かったデブリも増えており、条件の読みが甘かったな〜 と反省しております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月 9日 雪のち曇り
強い寒気が入る予報で、高い山はパス。
摩利支天大滝なら樹林帯の中だし大丈夫だろうと思いましたが、それなりに寒かった。
前日の雪でラッセル覚悟でしたが、ワカンのお二人が先行されていてトレース有り。ありがとうございました。
今回、M姉は公約通りリードを譲るということで、Oさんのリードで。
自分はまだ主治医からクライミング自体を許可されていない身なので、見学&撮影。
それでも、久し振りの摩利支天の大滝は寒楽しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日 晴れのち曇り
朝の7時半過ぎに廻り目平を出発、金峰山を目指す。
フェニックスの大岩を過ぎて、林道終点から登山道に入って僅か15分ほどの所でトレースは忽然と終了していました。
そこから先、金峰山の山頂までまさかの全部ラッセル。
深くても膝下程度なので大したラッセルでは無いが、春の重い雪で地味に疲れる。
15時半、一旦廻り目平に戻り、装備を入れ替えて第二部である唐沢の滝へ。
ラッセルの疲れか、いつになく唐沢の滝が遠くに感じた(実際には一時間弱ですが)
やっとのことでたどり着いた唐沢の滝、氷結状態はまずまずでしたが、さすがに時間切れのため上段は登らず。
18時過ぎ、ヘッドランプを灯して駐車場へ帰着。今日も良い登山だった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月 1日 晴れ
今日はポンタさんの誕生日!
などと浮かれていたら群馬県からショックな連絡が・・・
例の遭難防止条例が、今年は3月9日から適用とのこと。雪が少なくて条件悪そうだなと思ってはいましたが・・・
今年の残雪期登山の適期は短そうですね。
2月25日 晴れ
折角の三連休ですが、晴れそうなのは中日だけという残念な予報。
しかも、早朝から出掛けたのに前夜の雪のため道路状況が悪く、まさかのアプローチ敗退・・・
良い天気なので気を取り直して、北八ヶ岳周遊の雪山ハイキングをしてきました。
一旦下山後は第二部ということでアクテバさんへ。
時間が遅かったせいか、まさかの貸し切り(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日 晴れ
福島は良いなあ・・・ 老後は福島の雪山を登って山麓の温泉を巡る旅がしたい。
と思っているのですが、安達太良山の近くでその予行練習をしてきました。良い山と良い温泉でした。
クライミングの方は、火曜日夜の例会後、小瀬外壁の10aが普通にリードできました。。
少しずつではありますが、クライミングに戻れている感覚がしてうれしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日 雨のち晴れ時々曇り
荒船山方面のリクエスト有り。
本当は他の氷に行く予定でしたが、前日までの高温と前夜の大雨とを鑑み、ハズレの無さそうな奥壁へ。
例によってM姉さんがサクサクとリード。
姉さん最近ブルーアイスのスクリューを何本か新調したのですが、とても調子良さそう。
顔の高さで楽々セットしてドヤってました(^^)
次のリードはOさんに譲るそうですので、また行きましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月12日 曇り
遠出の出来ない三連休、なので本日もアクテバさん訪問。
なんと今日は5.10aをリードで登ることが出来ました。
エイトから初めてテンエーまで、何となく肩関節が痛くなってきたような気がしたので終了。
少〜しずつ、クライミングらしいことが出来るようになってきたかな?
2月11日 曇り時々晴れ
アイスクライミングの予定でしたが、行くはずだった場所がどうも凍っていなさそう・・・
というわけで急遽予定変更、まだ登ったことの無い丹沢山塊の最高峰へ。雪も結構あるみたいだし。
秋に塔ノ岳へ出掛けたときは「熊鈴鳴らすなおじさん」と軽く交戦しましたが、今回は人影も薄く静かな雪山歩き。
山深い雰囲気ですが相模原市。良い登山でした。
![]() |
![]() |
2月 4日 晴れ
クラブのSさんMさんが広河原沢の3ルンゼ行かれたとのことで、写真貰いました。
いいなあ3ルンゼ。自分ももう少し右肩が良くなったら、3ルンゼ登ってハルピンラーメンで締めたい・・・
![]() |
![]() |
そういう私は、訳あって身延山で軽く走った後に超久しぶりのアクテバさん訪問。
5.8を2本、リードで登りました。なんと右肩オペ以来、4ヶ月半ぶりのリードクライミング。
たかが5.8されど5.8、肩を壊さない程度に、徐々にクライミングに復帰していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月28日 晴れ
今日はユルフワ登山だ!
定番の黒斑山から蛇骨岳のキレイな稜線を歩き、風も穏やかだったので浅間山を眺めながら鍋焼きうどんなど。
のんびり歩く雪山ハイキングもいいですね〜 また行きましょう(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月26日 晴れ
数年ぶりの峰の松目沢!
平日にお休みを頂戴して、八ヶ岳の人気ルートへ行ってきました。
さすが平日、ルート中では誰にも会わずに完全貸し切り。やっぱり混まない山が良いな〜
氷のコンディションはまずまず、気温はさほど寒くも無くお天気は快晴、今日も楽しい登山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月23日 晴れ
火曜の夜はみんなでクライミング!
月一回の例会終了後は、そのままクライミングの練習に流れる。
本日は、クライミングを始めて間もない人から、数年ぶりのクライミングという人まで楽しく登りました。
山梨アルパインクラブでは初心者歓迎で新しい仲間を随時募集中ですので、よろしくお願いします〜
![]() |
![]() |
1月20日 曇りのち雪&雨
南岸低気圧が通過するという今週末。
普段混んでるエリアも空いてるんじゃ無いかな、と思い出掛けたら空いてました。
裏同心本流の下部の滝では、右腕がまだ心配なので一応ロープを出して貰おうかな〜と提案しましたが、「要らないだろ」と却下されました。
支流の滝で遊んでから本流に戻り、大同心稜へ抜ける。湿った雪が降り続いて全身そこはかとなく濡れた感じ・・・
こんなときは傘の出番ですよね〜 今日も良い登山でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月7日 雪のち曇り
折角の三連休ですが、右腕はまだまだ使えないし、八ヶ岳あたりは激混み必至でテンション上がらないし・・・
と言うわけで、滅多にいかないエリアを旅する?ことになりました。
土曜の朝、7時半過ぎに大丸駐車場を出発、東南稜の取付きに5人Pが休憩中だったので先行させていただく。
途中の岩場では右手が不安なのでロープを出して貰いました。朝日岳山頂に着いたのが11時過ぎくらい。
そのまま峰の茶屋まで下って、まだ時間も早いので(登ったことが無かったので)茶臼岳にも登頂。
登山中から嫌な予感はしていましたが、「那須アウトレットパークへ行け」という指令が出たので、急いで山を下りて駐車場へ戻ったのが13時半。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日曜日は風雪の予報だったのでクライミング要素は潔く諦めて、「ほんとの空」でも探しに行きますかと。
奥岳登山口を朝の8時半過ぎに出発、意外にも雪は兎も角として風はあまり吹かず、まずまずの雪山登山日和。
11時前に無事登頂、視界の悪い中そそくさと下山して12時半くらいに駐車場へ戻る。
ほんとの空も阿武隈川も見えませんでしたが、自己初登頂の安達太良山は素敵な雪山でした(^^)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月1日 晴れ
あけましておめでとうございます。
もう何年も習慣になっている、飲んでしまう前にいつもの公園で新年初走り。
今年も身の丈に合った登山やクライミングを楽しみたいと思いますので、皆さま遊んで下さい。よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |