雪山(シュエサン)

上濱(記)

2005年になって、初めて台湾の山に登った。

2004年は登れなかった。日本人有志が集まって3回の登山申請をしたが、全て抽選を外れてしまったからだ。
台湾の高山は登山許可が必要で、これがないと入山できないし、ばれたら罰金だ。
そんなわけで、今回は台湾人パーティーに入れてもらって、申請はなぜかすんなり通り、初めて山に行くことができた。
一緒の登った台湾人は、大学の山サークルOBOG14 (30歳前後の男性9名、女性5)
台北、新竹、台中、台南の全土から集合。
台湾人は体力も根性もある。軍隊経験は伊達じゃない。(台湾は徴兵制、2年間。)


雪山は台湾で2番目に高い山で、五大名山として人気の高い山だ。
  1.玉山(3952m)   
  2.雪山(3886m)   
  3.南湖大山(3740m)
  4.大覇尖山(3505m)
  5.北大武山(3090m)


日本と違う点は、登山口にいくまでのアプローチが大変。自家用車がないときつい。
中部横貫公路が崩壊していて遠回り。山道は山道はトンネルがないので曲がり道が多い。
そして、なんと3275mの山稜を車で越えなければならない。


山自体は、日本の夏山そのまま。
イメージとしては、南アルプスの仙丈岳がぴったり。
仙丈みたいに頂上直下はカール地形になっている。
七カ(上下)山荘(2463m)からアタックしたので、1400m登って1400m降りるから、山1年振りのなまった体にはなかなか。
なお、三六九山荘(3100m) からだと頂上まで高度差700mだから楽だけど、前日までに寝具・水を持っていくのはちょっと大変。
登山道は整備されていて、高山植物も豊富。
幕場なく、小屋は素泊まりのみ(予約要)
七カ(上下)山荘には水場があったが、飲まなかった。よって、飲み水は下から持参。
頂上からの景色は、絶景。


台湾人はとても親日的。
中国語は全然喋れないけど、山登りは態度で心通じるからとてもいい。
山登りは世界共通。
価値観が違ったのは、登山後のお風呂。
日本だと、近くに温泉があったら迷わず行くが、今回一緒に行った台湾人はトイレの洗面台で手拭で拭くだけ。
(台湾人は水着を着用して温泉に入る。公衆の面前で裸にはならない。)
自分としては、すっぽんっぽんになって温泉につかって、冷たいビールをカーっといきたかった。
ともあれ、楽しい山登りだった。


以下、コースタイム。

<2005/7/2>
新竹集合 5:30
(高速バス)
台中 7:00-8:00
(以後、車)
霧社 12:20
武稜峠(3275m) 13:30
武陵農場 15:30
雪山登山口 17:00
------------------------------------------
雪山登山口 18:00 登山開始
七カ(上下)山荘(2463m) 19:00

<7/3>
七カ(上下)山荘(2463m) 4:20
雪山東峰(3101m) 7:00-7:20
三六九山荘(3100m) 8:05-8:40
雪山(3886m シュエサン) 11:50-12:40
三六九山荘 15:00-15:30
七カ(上下)山荘 18:20

<7/4>
七カ(上下)山荘 9:35
雪山登山口 10:20 登山終了
------------------------------------------
武陵農場 13:05
武稜(3275m) 16:00
台中 19:00-20:00

新竹 21:30


BACK