湯檜曽川本谷
前夜発。西川さんのサーフで佐久IC〜松井田妙義IC、国道18号経由し前橋IC〜水上IC、国道291号で土合着。交代しながら運転したため助手席でよく眠ることができた。
10/4(水) くもり
7:30 土合林道終点発 湯檜曽川に沿って林道を歩く。途中ナラタケをゲット。JR見張小屋を過ぎ武能沢を下降し湯桧曽川の河原に降りる。
9:20 魚留滝 ハーネスを着け遡行開始。左からスリングを使いながらへつるように越える。再び河原歩きとなり10mもあろうかという大きな雪渓が残っていた。
10:40 赤淵 ここで右に90°曲がり幅の狭いまっすぐな淵の右側のバンド上を進む。すぐに今度は左へ直角に曲がると大ナメが連続。ヒョングリ滝の大釜を右側からへつりながら越す。正面に十字峡の抱返沢の大滝が見えてくる。十字峡で再び左へ90°曲がる。狭いゴルジュを抜けると2段20mの滝が現れるが左側から越える。三条10mの滝までナメ滝と釜をしばらく進む。ここでもやはり雪渓が残りコゴミが芽を出していた。三条10mの滝は左側から登る。
12:20 七ツ小屋沢出合 まっすぐ七ツ小屋沢に進みそうになるが本流は右へ。出合すぐの滝をいくつか越えると垂直10mの滝が現れる。右側チムニーを登り草付きトラバース。赤茶けた2段釜の滝は水流右側壁を直上する。
核心部40m3段の滝。1段目は水流左側をフリーで登り2段目下部に出る。真っ直ぐには進めないので水しぶきの上がる左側側壁に取り付く。残置ハーケンにスリングがかかっているがそこよりやや左側から登った方がいい。西川さんがリードし一本ハーケンをうち草付き斜面を30m程右上する。立木に支点をとりセカンドで川井が取り付くがすでにずぶぬれになっており体が震えている。ロープが右寄りに延び結局残置スリングルートで登る。水しぶきを浴びながらスリングに足をかけるが足をつってしまい結局ロープを掴んでゴボウで越えた。草付き斜面からやぶの高巻きとなり大滝の上部に下りる。
16:00 二又 平坦な河原が続き左右一段上がったところに幕営適地が多数ある。テントを張り流木を集めてたき火をおこす。濡れた服と冷えた体を温める。夕食はアルファ米とナラタケのみそ汁、焼き鳥の缶詰など。しばらく火に当たりながらくつろいでいたが20:00も過ぎた頃からうつらうつらし始めたので乾いた服に着替えて横になるとあっという間に眠りについた。
10/5(木) くもり
まずはたき火をおこし暖まりながら朝食(ラーメン、マカロニサラダ等)をとる。
7:00 二又発 やや遅めに出発。水流もだいぶ減ってきていたがいくつか滝やナメを越えていく。紅葉が次第にきれいになり景色がよい。狭いゴルジュを過ぎ周囲は明るい草付き斜面が広がる。最後に左沢と右沢の出合1:1に出る。休憩中にオコジョが顔を出し何度もこちらを伺う姿が何ともかわいらしい。やがて水流が消えると笹やシャクナゲのやぶの急登となるが根気よく沢をつめると突然湿地上の草原に出る。ハイマツをぬって稜線上に出、登山道に合流する。
10:00 朝日岳山頂 残念ながらガスで展望は得られず。風が強くとても寒い。ハーネス・ギヤをはずし笠ヶ岳、白毛門へと縦走。アップダウンがあり苦しい。白毛門下りはガレ、崩壊が多くくさり場多数で気が抜けない。松ノ木沢の頭から樹林帯に入り檜の巨木が続く。
14:30 土合着 林道終点まで30分ほど歩き車を回収。谷川温泉に立ち寄り水上のおそばを食べて帰宅する。
![]() |
![]() |
![]() |