剱岳八ツ峰 2014.05.03晴〜雨、04快晴、05 風雪 深川、荒木(記録) |
![]() |
||||
前年悪天候の為断念した八ツ峰へ行ってきた。 私にとってこのルートは山梨アルパインクラブに入ったキッカケと言っていい。 山岳会を探していた時期、たまたまここのサイトを見ていたら、此処は日本か? と思えるようなナイフリッジを歩いている写真が載っていた。 その写真が八ツ峰だと知り、自分も行ってみたいと思い、ここの会の門をたたいたのだ。 今回の剱岳山行メンバーは、古屋、松川、深川、荒木の4人で足並がそろっているメンツだった。 2日22時に韮崎集合〜3日2時に立山駅に到着して7時40分〜室堂〜劔沢キャンプ場到着。 到着と同時にみぞれや雨が降ってきたので、素早くブロックを作り2個テントの設営をした。 17時には夕食、チョットした間違いもありなかなか楽しい夕食でした。 で、明日の予定打ち合わせをした所、安全面を考えて古屋松川Pは源次郎尾根へ行く事に。我々は予定どうり八ツ峰に決定した。 外は風が強く明日の朝まで強風の予報だったので、それだけが気がかりだった。 夜は強風で目が覚めることが多かったが、天気図的には高気圧ど真ん中のはずなので、風が弱まると信じて眠りについた。 |
|||||
翌朝起きて外に出ると、無風快晴雪面ガチガチアイゼンバチキキだ。多分雨の後の強風でコンクリートされたのだろう。 4:45分出発〜5:15平蔵谷出合で源次郎Pと別れ、5:30分長次郎出合〜大きな岩から右手にある5、6のコルへ6:50着。 前に3Pいたが、全てのPがロープを出す模様! 時間がかかりそうと思い、トレースがあるルートを避けて、直上ラインをノーロープで行くことにした。 予想どうり3P追い抜くことができ、かなり時間を短縮できた。しかも氷と岩があり楽しめて一石二鳥だ。 上部のリッジに抜けて振り返ると、青と白の世界が広がっていて素晴らしい。 リッジを進むと6mほどの下降があったが、雪質が良かったのでクライムダウン、後から下ってきた深川さんの姿がカッコよすぎで、思わず写真を撮ってしまった。 ほどなく懸垂地点へ着き、三ノ窓側へ20mの懸垂〜7峰懸垂地点へ。 |
|||||
|
|||||
ここは支点がスノーボラードでの下降なので緊張した。スノーボラードは初めてだし、ロープがくいこんでおり、とても全体重をかける気にはなれない。 できるだけクライムダウンしながら下降した。此処まで来て、雪が緩み始めたので8峰の登りは安全の為ロープを出すことにする。 時々雪が崩れるが、緊張するほどではない。八ツ峰ノ頭まで行くと、クレオパトラニードルが下に見えて感動。 ここでも池ノ谷乗越へスノーボラードを使い下降した。60mロープでギリギリだったので注意が必要だ。 後は北方稜線を山頂目指し登るのみなので安心感がある。池ノ谷ガリーへのトレースもあった。 秋紅葉の時期、裏劔から北方稜線経由で山頂目指した事が思い出される。紅葉の裏劔も最高だったな〜 山頂に12時着で深川さんとがっちり握手。ここからは一般道なので劔山荘で乾杯する約束をして、マイペースで下山することに。 13:50山荘に着いたものの開いている気配なし! そのままテンバに戻ったのが14:20。大満足の山行だったな〜と感慨にふける。 ところで源次郎Pがまだ居ない? 少し心配になった。というのも、下山途中に源次郎で滑落事故が起きたと聞いた為だ。 あの2人の歩く速さからしておかしい・・・ 30分ぐらいして源次郎Pが帰って来て一安心。お互いの完登を祝して握手! 今回アタック日のみ天気に恵まれ絶妙のタイミングで登ることができた。 いろいろな雪稜に行ったが、八ツ峰は総合してNo.1の雪稜だと思う。 3人にありがとうと言いたい、感謝してます! |
|||||
|