剱岳八ツ峰(上半部) |
|||
入山日と下山日は川井氏が作文してくれるそうですので登攀部分のみ。 |
|||
5月4日の朝は快晴で明けた。3時45分起床、5時前にテントを出る。夜明けの剣沢をザーッと下り、長次郎谷出合まで。ここで鎌田さんが下肢を傷めたとのことで痛恨の離脱。見送りを受けつつ3人で長次郎谷をつめる。熊の岩上部からは大規模なデブリが出ていた。先日の降雨によるものだろう。 |
|||
![]() 早朝の劔沢の下降 |
![]() 6峰ピーク手前の雪稜 |
![]() 八ツ峰下半部 |
|
7峰へは、同様の傾斜の雪稜が延々と続く。雪庇は概ね長次郎谷側に発達しており、稜線の右斜面を絡む形で登る。7峰の下降点は深い雪の下で掘り出せず。先行者のトレースもピークからダイレクトに7.8のコルへ下っている。ここは傾斜が強く、殊にコルへの最後の下降部分は垂直に近い傾斜のため、安全のためロープを出す。途中スノーバー2本使用して中間支点とし、下り気味のトラバースから、なかなか悪いクライムダウン。コルではアックス2本をアンカーとしてボディビレイ。 |
|||
![]() 7峰への雪稜 |
![]() ながーい雪稜 |
![]() 7峰からのクライムダウン |
|
|
|||
![]() 8峰を望む |
![]() 8峰のナイフリッジ |
![]() 剱岳山頂 |
|
八ツ峰は終わったが、剱岳はまだ遠い。長い雪壁を登って長次郎の頭、一旦長次郎のコルへトラバース気味に下降し、更に本峰への長い長い雪壁。この辺りではロープを出しているパーティもいたが、ばんばん追い抜かさせていただく。というか皆さん先を譲っていただき有難うございます。 |