剱岳八ツ峰(上半部)

2006.05.03-05.05
野田・鎌田・川井・古屋()

入山日と下山日は川井氏が作文してくれるそうですので登攀部分のみ。

54日の朝は快晴で明けた。345分起床、5時前にテントを出る。夜明けの剣沢をザーッと下り、長次郎谷出合まで。ここで鎌田さんが下肢を傷めたとのことで痛恨の離脱。見送りを受けつつ3人で長次郎谷をつめる。熊の岩上部からは大規模なデブリが出ていた。先日の降雨によるものだろう。

 
5.6のコルへの急登を喘ぎつつこなし、7時過ぎにコルに到着、ここでハーネスなど登攀の準備をしつつ休憩。古屋・川井・野田の順でいよいよ八ツ峰の縦走を開始する。今回のメンバーは、野田さんは勿論のこと川井君も雪山をそれなりに登っているので、基本的にロープは結ばず各自のペースでどんどん行く方針とする。6峰への登りは、今日のものではないトレースあり。コルからの出だしはさほどの傾斜でもなく普通に歩くことが出来るが、傾斜は次第に増し、頂稜にでる頃には両手も使わないとバランスが取れないくらいの斜度となる。1箇所小さなクライムダウンを交えつつ雪壁・雪稜を登りつめ、6峰ピークに到着。6峰の下降点はピークから数m下、残置スリングの懸かった岩が露出していた。支点までは慎重にクライムダウン、ロープをセットして10mほどの懸垂。


早朝の劔沢の下降

6峰ピーク手前の雪稜

八ツ峰下半部

7峰へは、同様の傾斜の雪稜が延々と続く。雪庇は概ね長次郎谷側に発達しており、稜線の右斜面を絡む形で登る。7峰の下降点は深い雪の下で掘り出せず。先行者のトレースもピークからダイレクトに7.8のコルへ下っている。ここは傾斜が強く、殊にコルへの最後の下降部分は垂直に近い傾斜のため、安全のためロープを出す。途中スノーバー2本使用して中間支点とし、下り気味のトラバースから、なかなか悪いクライムダウン。コルではアックス2本をアンカーとしてボディビレイ。



7峰への雪稜

ながーい雪稜

7峰からのクライムダウン


 8峰への雪壁は今日一番の傾斜。これを越すと、本日のハイライトである8峰のナイフリッジを渡る。ほぼ水平だが、最後はやや下り勾配になるため歩きにくい。最後は岩混じりのリッジを這い上がると、八ツ峰の頭に出て八ツ峰縦走はめでたく終了。30mほどの懸垂で池ノ谷乗越へ。乗越は広く、5.6のコル以来久しぶりに安心して歩き回れる環境である。



8峰を望む

8峰のナイフリッジ

剱岳山頂

八ツ峰は終わったが、剱岳はまだ遠い。長い雪壁を登って長次郎の頭、一旦長次郎のコルへトラバース気味に下降し、更に本峰への長い長い雪壁。この辺りではロープを出しているパーティもいたが、ばんばん追い抜かさせていただく。というか皆さん先を譲っていただき有難うございます。

 そんな訳で、1215分頃に山頂着。一般道・源次郎尾根からも数パーティ上がってきており、山頂は結構賑わっていた。やがて3人が山頂に揃い、記念写真を撮ってから下降にかかる。なかなか恐ろしい別山尾根の鎖場をこなし、前剣からの長い雪壁を駆け下ると漸く安全圏である。ベースキャンプまでの長いトラバースと最後の登り返しに疲労困憊して245分、予想より早くテントに帰着。テントでは留守番になってしまった鎌田さんが水を作ってくれていた。


 BACK