剱岳 八ツ峰6峰Cフェース 剣稜会ルート
2005年8月6日(土)〜8日(月) 古屋、土屋、飯田、川井(記)
前夜発。長坂駅集合。土屋さんの勤務先、寮駐車場に車を止めさせていただき、古屋さんのフォードエスケープで富山県、立山駅へ向け出発する。
日付を跨ぎ立山駅に到着。ここまで運転して下さった古屋さん、ナビの土屋さん、本当にご苦労さまでした。
ほぼ満車状態の駐車場に車を止め車内で二人、テントで二人に分かれ朝まで仮眠をとる。ここまで来れば涼しいかと思いきや結構暑い。
8/6(土) 晴れのち曇り
5:30 起床 天気良。各自朝食。バスは8:30発の2便に乗れることになった。まだまだ時間はたっぷりあるので駅前のベンチに座ってのんびり待ち。
8:30 立山駅発 バスの中でもまだ眠く熟睡。
9:30 室堂着 さすがにここまで登ると涼しい。雲あるが清々しく気持ちよい。
各自重荷を背負い雷鳥平へと下っていく。笑顔の土屋さんがいいペースで歩く。
雷鳥坂の登り。さすがに登りともなると暑い。途中休憩をとるがまずまずのペース。花が綺麗。コバイケイ草、チングルマ…
12:00 別山乗越着 休憩。なにやらいい匂い…剱御前小屋で焼きうどん(\700)を販売していた。かなり惹かれる。剱岳良く見える。
12:30 別山乗越発 一気で別山平、剱沢キャンプ場へ下る。チングルマ群落。
13:00 剱沢キャンプ場着 思ったほど混んではいない。早速テント張る。
しばらく経ってから水作りを始める。ここの生水は飲めずいったん沸騰させなければならない。4人分ともなると結構な労力である。一人1.5g、4人で6g。そんなこんなしている内に天気は下り坂。
夕食。混ぜご飯(α米)、スープ、一人7個ずつの肉団子が非常においしい。持ってきてくれた飯田さんに感謝。土屋さんからスルメをいただき火にあぶりながらかじる。
20:00頃? 就寝 雨ポツポツ降り始め夜半には大粒になり雷も鳴る。
8/7(日) 曇りのち雨
3:30 起床 どんより曇り空。今日はいつ降り始めてもおかしくないような天気。パン、スープで朝食。
4:45 剱沢キャンプ場発 剱沢の雪渓をアイゼンを付け下る。朝日が綺麗に空を染め、雪渓も赤く輝く。あっという間に平蔵谷を過ぎ長治郎谷出合に到着。
右に八ツ峰、左に源治郎尾根に挟まれた長治郎谷を詰めていく。我々の他に何パーティも入っている。途中クレパスを越える。
7:15 Cフェース基部着 既に4パーティくらい先行している。すぐに準備を始め先発で土屋さんと川井が、後発で古屋さんと飯田さんがパーティを組む。
8:00 登攀開始 前を行くパーティがつかえ気味で待ち時間多い。景色は申し分なく、時折ガスが晴れると青空が見え、眼下には長治郎谷の雪渓が素晴らしい。寒くも暑くもなく待たされても苦にはならないが…。
交互にリードつとめ5ピッチで終了。5ピッチ目のトラバースは高度感ある。
11:00 終了点着 気持ちのよい登攀が出来少し興奮気味。クライミングシューズから登山靴に履き替える。一服してから出発する。
まずは6峰の下降で懸垂。このあたりも素晴らしい景色。残念ながらチンネはガスの中。しかしクライマーのシルエットは確認できた。
7峰、8峰は巻き道を使い残置ロープが張ってある場所をトラバース。すぐの凹角のガレをつめると八ツ峰の頭とチンネの間の小コルに出る。小コルの向こうに池ノ谷ガリー。懸垂で下りガレガレした池ノ谷ガリーを慎重に登っていく。
12:40 池ノ谷乗越着 広いコル。小休止。
剣岳山頂目指して北方稜線を登っていく。長治郎ノ頭を通過。快適な稜線歩き。
13:50 剣岳山頂着 飯田さんにとっては初めての山頂。残念ながらガスの中で展望は得られず。しかしやはりピークを踏むのは嬉しい。
ここからポツポツと雨交じりの下山となる。ガスも湿り気を帯び髪の毛から滴が垂れる。時折ガスが晴れると別山尾根、前剱までの峻険な稜線が素晴らしい。
カニの横ばい、縦ばい、ハシゴ、鎖場…。なかなか気を抜けない。さすがに登山者の姿はもう見られない。
14:50 前剱着 ガスに包まれ展望無し。せかされるように雨足一気に強くなる。
前剱のガレた急下降。雷鳥と遭遇する。
登り返して一服剱。雨は本格的に降り始め雷鳴とどろく。自然と足早まるがそろそろ疲れも見え始める。剣山荘まで下るとほっと一息。しかし雨足強くなるばかりだ。休憩も取らず剱沢キャンプ場に急ぐ。
16:10 剱沢キャンプ場着 土砂降りの様相。濡れながらもぎりぎりセーフといったところか。みな無事下山しテント内におさまる。疲労感はあるが予定通り行動でき満足。
一服してから夕食。トマトスパゲティー、スープ、ご飯、杏仁豆腐。
明日の行動を迷ったが結局、早めの下山で決着。水を作り就寝する。
8/8(月) 晴れ
4:30 起床 今日も朝は清々しい。雨上がり気持ちよい。ゆっくり朝食。お粥。外は朝焼け始まり剱岳に重なる雲がピンクに染まる。
6:00 テント撤収 下山開始。別山乗越への登り。
6:40 別山乗越着 休憩。剱御前からの剱岳、今日は雲が巻きなかなかよい。
7:15 別山乗越発 雷鳥坂を下っていく。雷鳥平で一服。ここから室堂までの登り返しがつらい。走ったらどれくらいで行けるか…? ではやってみようということで走り出すがすぐにばてる。吐きそう…。それでも頑張って早歩き。結局、雷鳥平から室堂まで30分くらいかかりました。
8:45 室堂着 大勢の人達。全員到着し、よいタイミングでバスに乗ることが出来る。行きでは眠ってしまったが帰りはしっかり景色を眺めることが出来た。帰りは美女平からケーブルカーに乗り換える。
10:15 立山駅着。下界は真夏の暑さ。
その後ウェルサンピアで温泉(\700)に入り、昼食に富山湾直送のおいしいお寿司を食べる。帰りに松本のカモシカスポーツに立ち寄ってからスムーズに長坂に帰着する。
(感想)
3日間、天候に恵まれ中日は快適なクライミングをすることが出来た。日程的には1日目、3日目は移動のみになってしまいもう少し行動する日が欲しかった。真っ白い花崗岩の岩場はフリクションが良く利きクライミングは問題なし。景色は抜群によい。今年は比較的雪渓に雪が多く登りやすかったようだ。
次回は源治郎尾根、主峰南壁などが目標。期待するところ大である。
剱の岩と雪の美しさに感動。あらためてその良さを感じられた山行だった。
BACK