年末の槍ケ岳

12月27日〜30日 
大沼/上濱/林/野田/風間/近藤/古屋(記)


 久し振りに冬の槍ケ岳でも行ってみようかな、という訳で立案してみたら賛同者多数。大勢での登山は楽しいけれど考えることも多い。
実施直前になって天気の動向の悪そうなことに結構迷ったが、天気の悪い冬山を皆で歩くのもいいかな、と考え直して土曜の早朝5時半に韮崎市役所へ。
後から考えても、このときの市役所駐車場が今山行で一番寒かったように思えるのは気のせいか。小野君が胃痛のため無念のリタイアとなったが、気を取り直して出発。

 27日 曇り
 新穂高の駐車場は無料だった。9時半過ぎ、補導所に計画書を提出し、お巡りさんに挨拶していよいよ入山。
上濱氏を先頭に穂高平を過ぎ、白出沢出合あたりまではトレースされた林道を淡々と行くが途中から軽くラッセルとなりペースも自然と落ちる。
今日の計画は槍平までだったが、滝谷出合で既に3時50分。この先に平坦地は少なく、これ以上進むと間違いなく暗くなるので本日はここで泊とする。避難小屋前を整地してテント3張り。

 28日 快晴
 4時起床。勿体無いほどに晴れる。6時過ぎに出発、今日は朝から軽いラッセルで槍平到着は8時半となる。谷間は日があたらずきわめて寒いが、滝谷から朝日が昇る様子が実に美しい。
槍平からは、中崎尾根より派生する急な尾根に取り付くが膝前後のラッセル。こんなとき大人数のパーティは効率が良い。
先頭を交代しつつラッセルし、男性全員がトップを務めたところで、11時45分中崎尾根上に到達。穂高から槍までの大展望を堪能する。
ここからは中崎尾根の緩やかなアップダウンを辿る。尾根が樹林帯を抜ける手前、標高2300m少しの辺りが台地状の地形となっており、1時25分ここをBCとする。
もともと平らなので楽勝で整地してテント3張り。テント設営の後、上濱/風間両氏に同行を頼みこの先の尾根の偵察に出る。
先行がおり、西鎌尾根へ抜ける手前の水平な稜線にテントを張っているのが見えた。また飛騨沢の底を進むパーティも望見され、雪が安定している様子が伺われたがちょっと真似したくない。
夕刻は穂高が真っ赤に染まって壮観だった。冬山万歳。しかし今日一日のド晴天は、明日の天気が恐らく下り坂であるということなのだった。

 29日 曇り後雪
 3時半起床、案の定嫌な朝焼けで明ける。ハーネスなど装備を身に付け、5時25分出発。
緩やかな雪稜を辿るうちに周囲から樹林が無くなり、いよいよ北アの核心部に近づきつつあるムードが高まってくる。
尾根の最後は小さな雪壁状を登り、7時40分千丈乗越へ。ここには古いフィックスがあったが、ロープ自体痛んでいる上に支点を点検すると古いハーケン等で相当に不安。触ってはいけません。
西鎌尾根は流石に風が強く寒い、といいたいところだが今回私はジャケットの下に薄手のダウンを着用してみたところこれがまた暑く、強風が吹いていて丁度良いくらいに感じるのであった。
概ね夏道沿いに進み、肩へと突き上げる詰めの部分で右へトラバース、飛騨沢源頭の雪面を登る。雪は固くクラストしておりこのまま雪面を駆け上がりたい衝動に駆られる。
9時半過ぎ、肩の小屋へ到着。折から笠が岳方面は既に雪雲に覆われ、風も強まってきた。
メンバーは山頂へ行く気マンマンなので切り出すのに逡巡したが、登頂は断念ということで。ごめんなさい。
10時過ぎ、肩の小屋を後にしてしばらく岩稜伝いに下降、地形が険しくなった辺りで飛騨沢方向へ雪面を戻り気味にトラバース。これで傾斜の強い部分をクリア、あとは夏道を千丈乗越まで。
時折立っていられないくらいの風が吹き、耐風姿勢をとる一幕も。
乗越からは飛騨沢寄りの雪面を下ることとし、一気に中崎尾根へ戻る。雪の状態にもよるが、それほど傾斜の無い斜面の上辺であり雪崩れの危険は少ないと思われた。
中崎尾根の樹林帯へ降ってようやく安全圏、ひと安心である。雪の降り始めるなかダラダラと尾根を戻り、12時半BC帰着。
結構疲れていたが、今夜から明朝にかけて降雪の予報であること、温度が高く雨が降る可能性もあり、復路のチビ谷付近を出来れば朝のうちに通過したかったこと等から、今日のうちに槍平まで下降とする。
逃げることばっかり考えてるんです。テントを撤収し、重くなったザックを担いで1時50分BC発。下れば早いもので3時過ぎには槍平に到着。全員で肩を組んで整地してテント3張り。明日の軽量化の為に夜は飲食にいそしむ。

 30日 雪後曇り時々晴れ
 5時半起床、7時半出発。滝谷出合までは軽いラッセルでルートを探しながら進むので時間がかかる。
以後トレースに合流してペースが上がり、スノーシューとわかん談義などしながら11時過ぎに白出沢出合、予定通り1時過ぎには新穂高に戻る。お疲れ様でした〜。



〜振り返っていろいろ〜

 毎度の事ながら事前の打ち合わせが不十分でした。すみません。参加者の確定ももっと早い時点でするべきだったか。準備山行については、あと1回はしたかったですねー。
しかし槍の肩まで往復できたのは、厳冬期の北アとしては、天候に充分恵まれたのだと思ってます。ラッセルと強風下の稜線歩きとは、効率よく冬山を実感できたのでは。
毎年年末年始の計画は、面子を絞って手応えのあるクライミングをするのか、出来るだけ大人数で臨める内容のルートとするのか考えるところですが、年に1回の機会なので、出来れば幅広くメンバーを募って山に入りたいと思ってます。
個人では敷居の高い積雪期の登山にこそ、山岳会としての存在理由があるかと。安全が最優先なんで無理はしたくないですが。これからも沢山の雪山に足を運びたいと思いますので、皆さんよろしくお付き合いください。


 最後になりますが今回トップをとっていただいた上濱さん、本当にありがとうございました。またどこか行きましょう。

   

 BACK