焼岳(山スキー)


2006年3月20日〜21日

                                      
 野田(L/記)・鎌田                       


 最強のパートナーであったJさんをマラソンというものに奪われ、大森アニキも仕事で山に行けず、と風前のともしびの『山スキー友の会』。こうなると一時的自由人の鎌田さんだけが頼みの綱である。そこで戸隠牧場から尾根を越え氷沢川源流部から乙妻山・高妻山へという夢のルートに同行を願ったところ、登山において完全に北海道育ちの彼女から返ってきたのは「それはいったいどこですか」という反応であった。この時期しかなし得ないルートのすばらしさを力説してなんとか計画が固まったまではよかったが、直前になって北信の予報が悪く、急遽天気のマシな焼岳南東尾根へ無念の転進となった。人気ルートゆえ人がいっぱいいるだろうが、まあどこにも行かないよりは、ということで。


3/20(月) 晴れのち雪

 早朝に甲府を出発。ノーマルタイヤの我々は新島々駅に車を置いてバスで中ノ湯に向かう計画。話に熱中するあまり松本インターで降り損ねるというハプニングもあったが、無事バスに間に合った。ガラガラに空いた車内で釜トン入口まで爆睡。

 青空のもと旧中ノ湯からは安房トンネルの新道と分かれ、ヘアピンカーブの旧道を延々と歩く。これが長くて侮れない。除雪は中ノ湯旅館まで、その先はトレースを辿る。そのトレースも一旦尽きていよいよ板を履く。他パーティと前後しつつしばらく進み、車道と分かれ南東尾根に取り付く。出だしからかなりな急登で板を切り返し切り返し登るが、はっきりいって板にこだわっている意味はなかったかも。少しずつ斜度も緩くなるが、今頃になって板を脱いでみたりまた履いてみたりとどっちが楽か試行錯誤する。シートラーゲンの方法について北大方式と筑波大方式の間で異文化コミュニケーションが展開されたが、贔屓抜きで筑波大方式に軍配が上がるというのが私の正直な感想。先日離山で発揮したガッツはどこへやら、他人のトレースをテレテレ辿って2000m台地の一角にツェルトを張る。昼前から曇り、幕営の頃からは降雪、気温も下がっていまいち。


3/21(火) 曇りのち雪

 明るくなる頃板を履いて出発、広い台地上の樹林帯を進む。じきに深雪の急な尾根に取り付く。ラッセルが回ってくるなり水を得たサカナのように驚異的なペースで高度を稼ぐ鎌田さんと何度かトップを交代しつつ、噴煙の上がる山頂に向かって山スキーパワー全開、あっという間に南峰直下のコル手前まで来てしまった。ここからコルまで斜面をトラバースとなるが、クラストしてきたのでコル直下の岩で板をデポ、ピッケル&アイゼンに切り替えて山頂を目指す。コルからはクラストした急斜面を一直線に南峰山頂へ駆け上がる。時刻8:30、曇り空で展望の利かない南峰に立つ。北峰側の噴煙が間近だ。我々は今日の登頂一番乗り、眼下に後続パーティが米粒のように見える。昨今大人気の外堀沢から登って来るパーティも。

 帰路はスキーデポ地点まであっという間に駆け下り、トラバースは板を担ぎ、尾根筋に戻ったところから板を履く。瞬く間に幕営地、ツェルトを撤収して下山にかかる。アップダウンに備えシールをつけたまま進むが、下るにつれ雪の腐り方が半端でなくなり、強烈な雪団子に耐えかね急斜面手前でシールを剥がす。あっという間に安房峠道路。あとはトリノ五輪のクロカン選手のようにヒールフリーで快調に車道を推進滑降、途中巨大な雪洞のモデルルームを見学し中ノ湯旅館手前で板を脱ぐ。ちょうど雪が降り始め、板を担いでヘアピンの旧道をとぼとぼ歩く。薄ら寒い中ノ湯バス停で待つこと1時間。ようやく帰りの便に乗り、途中はぜひとも沢渡の積雪を確認して我々の車はやはり新島々までで正解だったと悦に入るつもりだったが、暖かい座席でまたも睡魔に勝てなかった。

 温泉は新島々駅から数キロ戻った竜島温泉へ。この辺ではここしかないそうで、国道から随分とはずれた場所にありながら結構な混み具合。天気はいまいちであったが、たいした疲労もなくお手軽に雪山を楽しめた二日間だった。


TIME3/20 甲府540720新島々駅820910中ノ湯バス停(釜トン入口)9201140南東尾根取付Alt.1600m1500幕営地

   3/21 幕営地600830南峰山頂8451000幕営地11001200安房峠道路(南東尾根取付)−1325中ノ湯バス停14251500新島々駅


□感想など

 今回、この時期の上高地方面に初めてバスを使ってみたが、タクシーに比べ圧倒的に安くナイスであった。新島々駅からはALPICOバスで1,550円、タクシーだと9,800円。スタッドレスなら沢渡に車を置いてそこから乗ればさらに安い。バスは新穂高ゆきあるいは高山ゆきで、便数は行き帰りともわりとある。なお今回は、数年前に会の皆さんが同ルートに行った時のとっても詳しい記録(西川さん著)がたいへん参考になりました。夢の乙妻山はいつかリベンジの予定。


BACK