ブナと清流の森入門 〜 追良瀬川ウズラ石沢

                                          2003.8.10-13 福元、清水   記)清水

 追良瀬川に行くことになった。Webで関連する情報を調べていたところ、こんな記述があった『五能線深浦駅にて下車し、森林管理センターに入山許可を申請しに行った。やや強面の管理センターの職員に追良瀬川遡行の計画を伝えると、「追良瀬川か・・・パラダイスだわな」とおじさんはポツリとつぶやいた』 これで決定。
 
 梅雨がなかなか明けず、あまた沢の計画がそれこそ濁流にのって流され、今シーズン沢を一回しかこなしていないにかかわらず、4日間、しかも青森までの遠征となってしまった。9日、仕事を終わるとそそくさと会社を抜け出し車中の人となる。しかし東北は遠い、今回はそのアプローチも貴重な情報となるであろうから簡単に記しておく。韮崎から中央道、長野道、上信越道、北陸道、日本海東北道を乗り継ぎ、そこから一般国道をへて約12時間。白神山地の追良瀬川大橋に到着した。

 8月11日 晴れ
追良瀬大橋の上からは直接、追良瀬川を見るこができる、が水量が多い。2日前まで各地で災害を引き起こした台風の影響か。ここでも普段は水に浸かっていないであろう草が浸水によってなぎ倒されていた。なぜか先日から追良瀬大橋脇でテントを張っているという学生も、もう少し水が減ったら出発します、といってのんびりとしている。
こちらとしてはそんな悠長なことは言ってられないので、さっそく身支度をして出発。出発時刻は午後1時。ゲートをくぐり約2kmで、追良瀬堰堤となる。ここで山梨ナンバーの車を発見。山梨県庁の金丸さん達だ。ずでに入渓しているとしたら増水でかなり渋い沢になったのではないだろうか。増水の判断となる堰堤から上部からの水はあふれてはいなく、堰堤を越えたところで沢支度を整える。そこからいよいよ追良瀬川が始まるのだが、関東の沢とは違い川幅いっぱいに沢が広がっている。いわゆる河原部分がすくない。河原部分があるところを拾いつつ歩くのだが、両脇に河原がないところは川をじゃぶじゃぶと歩くしかない。膝上から所によっては腰くらいまでの渡渉を繰り返す。ガイドブックにある写真のようだ。今日は出発が遅かったためすぐに4時を過ぎてしまう。あまり深追いはせずに左岸にあった台地にテント跡があったのでこれ幸いに幕とする。歩き始め2時間ほどで幕営する人も少ないと見え、流木は豊富にあった。

 8月11日 午後2時くらいから雨
 朝は6時起床、7時半出発と勤め人並。引き続き川幅いっぱいに広がった中を渡渉していく。幾分川幅が狭まった分、昨日より水深が深い。右に「一ノ沢」を見送り所々深い釜や滝がでてくるが、基本的に巻き道完備、どちらか良さそうな方に必ず道がついているといってもいい。先の話になるが50mロープは最後まで使用しなかった。一ノ沢の次は二ノ沢。二ノ沢直前の右岸には幕場があり、石が載せられた火の跡はほのかに暖かかった。基本的に遡行図は正確で、ほとんどの滝が特定でき不安はない。相変わらずの川幅の中の渡渉に終始する。長い直線が続いたかと思ったら行く先に落差20mの滝が構えていて!と思ったら急に河原部分がでてきた。滝は五郎三郎ノ滝らしい。この向かいには、まさに、と思わせる幕営適地があった。はるか昔から使われているであろう広場を囲む大きな三本のブナには、かすかにではあるが漢字が刻まれていた。マタギの書き付けだろうか、想像を豊かにする。
1時間ほど前から小雨が降ってきたので、そしてこれ以上ない幕営適地なので焚き火で濡れた服を乾かすこととする。

 8月12日 一時雨
  今日もいままでと同じく、河原のない水流の中をじゃぶじゃぶと。しかしいくらか水量が少なくなってきたのか余裕が生まれる。シワラノ沢、滝ノ沢を順調に越えていく。左手からホンノ沢が合流した後、記録にはゴルジュ帯とあり「首まで浸かって」などと威勢の良いことが書いてあり心配していたが、なんのことはなく膝上程度だった。しかしV字状宇を成していて水量の多い時は困難な場所にはなりそう。これをすぎると直ぐにウズラ石沢合流となるのだが、この直前で目の前をドンブラコとビールが流れてくる。吸い寄せられるように足元へとやってくるので拾い上げてみるとまだ開かれていないアサヒ本生であった。あぁ誕生日のプレゼントってあるんだなぁと思って飲んでみるものの缶には岩角でできた穴があいておりとっても水っぽかった。
そして、ウズラ石沢合流点。合流点はおおきなナメと釜を構成していて絶好の撮影ポイント。ウズラ石沢に入ると急激に川幅が狭くなり、よくある沢のようになってしまう。いままでまったく上げなかった高度を取り戻すかのように小滝が連続する。一ヶ所釜の側壁の左岸を高巻く場所が悪いが突破可能。それ以外も残置ロープが所々にあって迷うこともない。今日も一時パラパラときた雨のせいもあって「猫のヒタイ河原」にて幕営。ちなみに本当に小さな河原が出てきたのでここにしたのだが、わずかもう少し上にまともな場所があるので注意。この日は燃木が少なくさらに湿っていて着火に苦労する。

 8月13日 晴れ
 ようやく青空を見せた空模様の中、いよいよフィナーレの白神岳に向かって出発する。一ヶ所間違えやすい場所があったので地形図とコンパスはこまめに確認したい。相変わらずの小滝の連続でぐんぐん高度を稼ぐと背後には広大なブナ林が見えるようになってくる。この世界遺産核心部を超えてここまできたのかと感慨に耽る間もなく、ここからが最後の苦しみ。背丈を越える根曲がり竹の中、所々あるトンネル状の部分を拾いながら猛烈な藪漕ぎとなる。しかし人の通過跡はあり不安になることはない。小屋の三角屋根が見えだすと、ぽっかり藪から抜け出した。
 小屋から山頂は、わずか1〜2分。幾多のガイドブックにある「白神岳山頂〜自然を守ろう」の看板もある。そして反対側には急激な落ちこみとその先には海岸線が。海をこんなに近く見下ろす山頂はかつて経験がない。明らかに関東周辺の山とは違う。充分に景色を堪能し下山。3時間ほどで先ほどみた海岸線まで降りたってしまうのもダイナミック。
村に一台しかないタクシーに乗って、渡良瀬大橋に戻り車を回収する。

BACK