利根川源流・水長沢本谷 −とうとう奥利根へ−(沢)

 2004年8月13日〜16日
 野田岳史(L/記)・清水夏樹

8/13(金) 快晴
 野田宅から真夏の上州路を飛ばし一路水上へ。道の駅で駐車、下山までここにデポする。ここで入渓の恰好に着替えたが、灼熱の中の長袖姿はあまりに異様であった。タクシーを呼んで奥利根湖へ向かう。タクシードライバー歴半年とやや不安な運ちゃんはとても人が良いのだが、やけにメーターの上がりが早いのが気にかかる。結局運賃1万円也。予想よりかなり高い気がするが、まあいいか。
 矢木沢ダムでは既に奥利根マリンの高柳さんが待っていた。手配していたモーターボートによる渡船。奥利根界隈では有名なこの渡し屋さんに会うのは初めてである。「利根川本谷に行ってたパーティによればこの時期にスノーブリッジがゼロだってさ、こんな年はないよ。行くなら今年だね」この言葉はあまりにショックだった。気を取り直してザックと共にボートに乗り込む。沢のアプローチに船なんて、上ノ廊下以来か。うなりを上げてかっ飛ばす船上から見えるダムの風景は、完全な渇水。湖畔の茶色い地肌がむき出しになっている。仮に緑の植生との境界が平水位とすれば、4〜10mの水位低下。あまりの渇水のため、目的の水長沢までは行けずにかなり手前の割沢出合で下船となる。「じゃあ存分に楽しんで来てヨ〜」と言いながら高柳さんの操るボートはあっという間に去っていってしまった。ここから、いよいよ世間と完全に孤立した数日間が始まる。
 あまりの渇水に湖の底質(湖底に溜まった泥のこと)が露出しており、まずは底なし沼のような沼地をふくらはぎまで沈みつつラッセルで渡る。なんとも不快だ。しかも底質からメタンが発生しているのかすごい腐臭が立ちこめる。かなり幸先の悪いスタートとなった。だが、天下の利根川本流だというのに水は全く冷たくない。むしろぬるいほどだ。本谷沿いに40分ほど進むと水長沢出合に到着。高柳さんの話を聞いてしまった身としてはこのまま本谷の奥に突き進んでいきたい衝動に駆られるが、断腸の思いでこらえるしかない。
 さて、時は3時半、ここに泊まるか先に進むかの話になったが、二日後の天気を考慮し少しでも進んでおきたいという私の希望を受け入れてもらい水長沢に入っていく。じきに河原となりしばらく進む。河原が終わるあたりで、その先がゴルジュの始まりであることを確認し、水面から1m高い砂地で幕とする。さっそく薪を拾い集めて焚火の態勢。清水さんが一発で着火。夕食はハンバーグにポテトにコーンと、デニーズ級の豪華さであった。

8/14(土) 快晴のち雨
 4時起床。今日はどこまで進めるか勝負の日だ。明るくなりかけた5時半前には歩き始める。長期の沢では朝は比較的のんびりするのが常だが、奥利根初めての今回はたいへん真面目である。水長沢の心髄部分を通過する今日はぜひ青空のもと遡行したいと願うも、予報は下り坂なのが残念だ。ただし水はあいかわらずぬるい。
 出発からしばらくは朝の光に水が輝き実に美しい。沢はやっぱりこれですよ。最初の河原歩きが終わると側壁は急に立ち上がり、沢は右へ曲がり込む。辿っていくとすぐに魚止滝群のゴルジュが現れた。急峻な泥のルンゼを登り、一旦バンドに出る。ここからさらに上かトラバースか議論するが、上の様子を偵察にいった清水さんによれば踏み跡ははっきりしないとのこと。しかも巻くには滝群の高さからしてラインが高すぎる。そこできわどいヤブの斜面をトラバースに入る。8m滝に近づくといよいよきわどくなり、ここからロープを出す。1p目は私リードですっぱり足下が切れ落ちた岩のバンドを一歩跨ぐと藪に入り、尾根をひとつ越して浅いルンゼを下ったところで切る。2p目は清水さんが藪の中を行き、ゴルジュ出口の岩のバンドで切る。ここから沢床は目の前だが、クライムダウンするには惜しいかなちょっと無理。そこでなおも藪を漕ぎ、必死に枝をくぐり先の枝沢までトラバース。ここでロープをしまう。易しい小沢を数メートル下って沢床に降り立つ。やれやれ1時間を消費してまず今日の第一関門をクリア。
 続いて登場するのは3連小滝の小ゴルジュであるが、これが何ともあっけなかった。一つ目は左の岩棚をへつり、2つ目は泳ぎだがあまりの渇水で、たったひとかきで水中バンドに立ってしまった。3つ目は気付かないうちに通過。平水ならちょっとした小滝があったのだろう。このゴルジュを抜けるとしばらく河原歩きとなり、文珠沢出合に到着。水長沢の最大支流であるこの沢はさすがに本流並みに大きい。朝は快晴だった空もこのころから急に曇ってしまう。まだ9時前だというのに、今日の核心をまだだいぶ残してもう下り坂とは残念だ。文珠沢出合は快適な幕営適地だが、時間が早いので当然通過。大上沢出合7m滝の巻きは大上沢を数メートル登り、左のバンドを伝って落ち口に出るがとても明瞭である。続いて2段2条12m滝だが、正確には3条。ここは最も傾斜の緩い右からフリーで登っていく。そしてゴルジュの小滝群。今回最も手強い箇所と警戒してきたところである。しかしあまりに水量が少なく、小滝とされているものがよくわからない。2mCS滝は左からワンムーブの泳ぎ。流心に飛び出しているピナクル状の石に取り付き、水流の中を上がる。上から見比べると、資料にある右ルートより格段に容易であった。ガイドには「激しい水流に逆らいながら必死に右壁をよじ登る」というようなことが書いてあって、突破法をイメトレしつつかなり楽しみにしていたのだが、まったくの拍子抜けであった。このころからついに弱い雨粒がぱらつき始める。このゴルジュを抜けると広く長い河原歩き。井戸沢出合を過ぎるあたりから小雨がしとしと降り続き始めるが、寒くもなく悲壮感は全くない。とはいえ、これ以上雨がひどくなるなら時間は早いが行動をうち切ってもよいと幕営地なども気にしつつ進む。白沢出合にも適地があったが、沢床からちょっと高い程度で増水には不安。そこで先に進む。なんだかかなり上流域の雰囲気になってきた。
 2段15m滝は近づいてみるも崩壊が進んでいて直登は困難。そこで予定通り巻きに入る。最初は比較的明瞭で、浅く急なルンゼを詰めて踏み跡を辿ると広い台地の上へ。ヤブで視界のない台地上を勘を頼りに進む。最後は対岸の地形を睨みつつヤブをかき分け下ってゆくと、予定通り銅ノ沢出合直前の枝沢出合にジャストランディング、まさに完璧な巻きであった。眼前が銅ノ沢出合、明瞭に切れ込んだ沢だがものすごく狭い。
 これを過ぎてじきに2段スダレ状の滝となる。右と聞いていたがツルツルのスラブでどうみても易しそうには見えない。ここは左が易しく、清水さんが空身でリードし自分のザックを荷揚げ。その後私がフォローで続く。なおリード時にハーケンを一枚打ったがリスが脆くて効かない。この滝を登り切って振り返ると、もうすっかり源流の雰囲気である。すぐ先の5m滝は右壁が階段状でフリーで越える。2段8mスダレ状滝も右壁沿いにフリーで通過。下段はややテクが必要。上段は細かいながらも豊富な階段状のフットホールドを拾って落ち口に抜ける。これで本流のポイントとなる滝は全て終わってしまった。そして二俣。左俣を行くのが一般的だが、小滝で出合っているために右俣の方が沢床が低くなっている。ここからは幕営適地を求めつつ長い河原歩きとなる。しかしなかなかここという場所が見つからない。左俣がカーブする手前に砂地があり、焚火の跡が以前に幕営パーティがいたことを物語っているが、水際に近く増水には不安。こうしてみるとなかなかまともなテン場がないものだ。というよりほとんどない。沢は源流となって進んでいくに従い勾配も急になってきてしまった。沢が大きくカーブした先で、ザックを捨てていよいよ本気でテン場探し活動開始。30分ほど歩き回り、ようやく上流に安全で平らな草の台地を発見。多少狭いのが気になるが、まあ良しとしよう。標高1500m地点、時刻はまだ1時半。
 草の台地にテントを設営するとあとはすっかり暇になってしまい、ラジオで高校野球など聞きながら奥利根源流の幽玄に身を沈める。小雨が止みかけたりまた降り始めたりとすっきりしない。夜からは雨。

8/15(日) 朝のうち雨、昼から快晴
 定時の4時ににアラームで目覚めるも、外は雨で行動する気がしない。したがってまた寝る。昨日のうちにこんな源流まで来ておいてよかったというものだ。そうはいっても6時には起きる。ラジオの予報では朝のうち雨だがのち晴れる、ということで出発。雨は止んだ。問題は午後4時の尾瀬口発定期船に間に合うかどうか。
 源流ともなれば沢の勾配はどんどん急になる。滝というより、花崗岩の沢床が作る段差をひたすら階段のように登っていく。すっかり流れの細った沢床を詰めてゆきつつ、振り返ってみれば高曇りの空の下、眼下に広がる奥利根源流の山深さに驚く。遠い山々の沢筋には細く白い雪渓が幾筋も走っているのが確認できる。さすが奥利根、といいたいところだが、今年はこれでも相当に雪が少ない年なのだろう。2連ナメ滝を越えた1750m地点で最後の水を汲む。源頭を背に腰掛ければ、必然的に目の前に広がるのは深々とした奥利根の本流域。我々の入渓点は沢が屈曲しているため左手の尾根に隠れて見えないが、それでもおおよその方向くらいは見当がつく。よく数日でこれだけの距離を来たものだ……人間の足というものはなかなかのものだ。今度この山域に来るのはいつになるのだろうか…などと感慨にふける。これも長い沢旅の醍醐味。
 地形図とにらめっこしつつ詰めていくと白ザレに出た。我々の詰めは完璧だ。ここは忠実に右俣を行く。水流は完全に尽き、沢というよりはすでに土溝のなかをササをかき分けかき分け辿っていく。最後は泥壁のどん詰まりとなり、これを灌木を頼りによじ登る。すぐ上で人の声がする。ササから頭が出ると、そこには突然広大な草原が広がっていた。ついに出た平ヶ岳山頂の一角である。人の声は他の沢パーティであった。浦和浪漫山岳会が改称したまほろば山岳会の6人組。他人を見るのも声を聞くのも数日ぶり、なんとも新鮮だ。大白沢ワカゴイ沢から入り水長沢銅ノ沢を下降、水長沢本流は我々と異なり右俣を詰めて山頂に出たそうだ。さすがに全国に名だたる沢系山岳会、計画が凝っている。
 平ヶ岳の山頂は北風が吹いて冬のように寒い。携帯で古屋さんに経過報告できないかと思ったが、さすがに日本の最奥地帯、アンテナはゼロ。少しでも受信状態をよくしてやろうとウルトラマンのように腕を目一杯高く掲げてみたりしていたところ、「その状態でどうやってしゃべるの」と脇からすかさず鋭い突っ込みが入ったが、言われてみればまったくその通りであった。
 今回は玉子石にはよらずとっとと下山する。平ヶ岳の山頂は二人とも恋ノ岐川の遡行以来だね、と。それぞれ別な年であったが、沢屋の行動は似ているものだ。木道を進むうち、歩きの中高年パーティと次々にすれ違い、一般道に出たという実感もひとしお。もはやすっかり安全圏である。急な痩せ尾根の下降に入るところで「携帯電話可能地点」と表示のある岩が。すかさず古屋代表にTEL、アンテナは立たないながらなんとかつながった。これでまた安心。尾根を下るうち、寒々しい曇り空が次第に晴れてきた。途端に暑い。樹林帯の白沢清水で昼飯とする。この平坦地を過ぎると、下台倉山などのピークを持つ炎天下の痩せ尾根となる。先頭を行く私の先々で、ひなたぼっこに出てきていたヘビがしゅるしゅると藪の中に逃げ込んでいくことを後ろの清水さんは知らない。ここでしゅるしゅる、また先でしゅるしゅると。清水さんが先頭であったら腰を抜かして痩せ尾根から転落していたに違いない。
 下台倉山ひとつ先のピークで休むが2時直前、もはや4時の定期船に間に合わないことがはっきりする。人生はあきらめが肝心、日程には余裕があるのだから国道沿いのどこかでテントを張ればいいよね。となると気分もすっかりのんびりしてなおも尾根を下る。花崗岩の風化した痩せ尾根は昔より格段に侵食が進んで、随所でトラロープにしがみついて下る。この登山道はいずれどうなってしまうのだろうか。
 4時前、長い長い尾根下降も林道に降り立ってついに終わり。白樺の美しい森を抜けると、ほどなく国道352号線に飛び出した。鷹ノ巣の登山者駐車場で、さきほど稜線で我々を越していったまほろばパーティがマイカーで片づけをしているのを横目に羨みつつ、我々は奥只見方面へと歩いていく。20分ほどで清四郎小屋に着く。目の前がこの小屋の経営する「鷹ノ巣高原キャンプ場」であり、たいへん誘惑にかられる。明朝10時の乗船を考えれば一つ先の「奥銀山キャンプ場」まで行っておいたほうが良いのだが、体はけっこうくたびれモード。そして小屋にビールが置いてあることを確認した瞬間、あっけなく本日の行動終了が決定。キャンプ場というよりは資材置場のような殺風景な広場ながら、水も出るし椅子もある。テント設営後、そこら中に濡れ物を広げて乾杯。夜飯は辛いクッパでまた乾杯。夕焼け万歳。

8/16(月) 快晴
 高原の朝。外気は涼しさを通り越してやや肌寒いくらいだ。ラジオを聞きつつ優雅に朝食、8時には主発。10時の定期船に間に合わなければ夕方の便までとんでもない時間を持て余してしまう。道脇にオニユリやコスモスの咲き乱れる檜枝岐街道を歩いていく。1時間強で御瀬口あたりに着いてしまい、1時間近く待つことになる。暇なのでそばの史跡、銀坑跡地など覗いてみるがそれもすぐ飽きて、船着き場はどこだと国道を辿っていくと、コンクリートの階段を降りていったところに何とも簡素な鉄板の桟橋があった。ここでも階段でひなたぼっこに出てきた蛇に清水さんが遭遇し、すっとんきょうな悲鳴が静寂な尾瀬の空に響きわたる。
 定時少し前、遠くの湖上から小型の遊覧船がエンジン音とともに近づいてくる。桟橋に降り立った乗務員はダーク系のスーツ姿、この山深い風景の中ではなんとも違和感が。ザックとともにこの公共の乗り物に乗り込んだところで山行も終わりを告げる。矢木沢ダムで船に乗ってこの山旅が始まり、山向こうの奥只見湖で船に乗って終わる。なんとも印象深い旅のかたちであった。

□帰 路
 船の乗客は我々の他に3人ほど。湖上の風に吹かれ、奥只見の秘峰、荒沢岳など湖上から仰ぎ見つつ40分で奥只見ダムへ到着。船着き場からバスターミナルへ下っていくと、ものすごい数の観光客に驚く。広い駐車場にはたくさんの車が並び、何軒も立ち並ぶ土産物屋は大繁盛である。このダムとてかなり山深いはずだが、これまでとは完全に別世界、もはや下界であった。ここで古屋さんに改めて下山連絡し、関越バスに乗り込む。バスは山あいの道を下り、いつしか広々とした田園風景の中へ。広大な新潟平野の一角である。1時間半ほどでJR浦佐駅へ到着。駅前の「ラーメンたんぽぽ」で昼飯にありつく。炎天下のザックにアックスがくっついている様はなんとも場違いだった。列車がくるまでの間、駅前に仁王立ちするこの地の雄、田中角栄御大の銅像を見物。町並みも郊外、人通りもまばらなこの土地で、新幹線駅舎の巨大さだけが不自然に目立つ浦佐駅であった。
 1時間強で県境を越え水上駅へ戻る。タクシー代をケチって野田が駅から車を取りに真夏の太陽のもと歩いていく。水上の温泉街の中を探検しつつ30分ほど下っていくと、3日前に離れた道の駅へと辿り着いた。駅に戻って清水さんをピックアップ、温泉はかつて常連だった施設「湯テルメ谷川」へは敢えて行かず、国道下の「諏訪峡温泉センター」へ。建物はひなびた造りで料金格安、狭い内湯だったが湯は掛け流しでなかなか渋いところであった。
 陽の暮れなずむころ温泉を後にし、下道を快調にひた走って8時過ぎ、佐久のBigBoyで夜飯となる。二人とも腹は空いていないはずだったがよく食った。10時半、野田宅に到着しようやく解散。短かったような、とても長かったような不思議な4日間であった。

□TIME:
 8/13  野田宅発720−1000松井田妙義IC−1300道の駅町営駐車場1320−(タクシー)−1410八木沢ダム1420−(渡船)−1435割沢出合・遡行開始1445−1525水長沢出合1535−1625ゴルジュ手前(幕)
 8/14  520発−650魚止滝群入口−(高巻き)−750沢床に降りる−(3連の小滝の小ゴルジュ)−820ゴルジュ抜けた河原−840文珠沢出合900−(大上沢出合7m滝、二段2条12m滝)−1020白沢出合−1030二段15m滝の高巻き−1100沢床に降りる・銅ノ沢出合−1200二段8m滝先の河原に入る−1230テン場探し100−1330草の台地(幕)
 8/15  740発−(2連ナメ滝)−840標高1750m地点900−950白ザレ−1000平ヶ岳−1140白沢清水1220−1350下大倉山ひとつ先のピーク1420−1545林道−1600国道352号に出る−1620清四郎小屋・鷹ノ巣高原キャンプ場(幕)
 8/16  800発−920尾瀬口1010−(定期船)−1050奥只見ダム1145−(関越バス)−1305JR浦佐駅1431−(JR上越線)−1544JR水上駅−1615道の駅町営P−1640諏訪峡温泉センター1820−2020佐久BIGBOY2100−2230野田宅(解散)

□特記装備: ロープ?8.8mm/L50m×1、アイスハンマー×2、ハーケン6枚、熊鈴、テントはエスパースソロ
□撮影DATA: Nikon NewFM2/AisNikkor 24mm/f2.0/FujifilmSPERIA400/PLフィルタ
□交通費の記録: 
 上信越道(佐久IC−松井田妙義IC)           ¥ 1,050
 関越交通タクシー(水上道の駅−八木沢ダム)       ¥10,020
 奧利根マリン渡船(八木沢ダム−割沢出合)        ¥20,000
 奥只見観光定期船(尾瀬口−奥只見ダム)         ¥ 2,300/2人
 関越交通バス(奥只見ダム−浦佐駅)           ¥ 1,800/2人
 JR上越線(浦佐駅−水上駅)               ¥ 2,220/2人
 水上町営駐車場料金                   ¥ 1,560
 ガソリン代                       ¥ 3,700
 パーティ計                       ¥42,650
  一人当たり                       ¥21,325

□今回の山行を振り返って
 実は今年の一大目標として、夏は利根川本谷へ行けないかということになっていた。日本最難のカテゴリに属する5級の沢を目指すともなれば相応の準備が必要と、本谷を想定したトレーニング遡行を3回こなすなど、かなり気合いが入っていた。
 もともと利根川本谷は、普通の年であれば、お盆の頃だとまだスノーブリッジが多く残っていてリスクが大きいとされている。したがってスノーブリッジが落ちきった9月に入渓するパーティが多いのだが、そのころは天候も不順だし気温も下がってくるしと、別な面で厳しくなってくる。我々はそうそう好きなときに休める職業でもないので、現実夏休みしかないのだが、夏休みに入渓が可能かどうかは、その年の残雪状況次第としかいいようがない。そこで今年の残雪状況を知るために、冬の積雪と春以降の気温や降水量を気象の専門的なサイトでかなり時間をかけて調べたのだが、これまで足を踏み入れたことのない不案内な流域ともなると、やはりつかみきれない部分が多かった。また、春から初夏にかけて只見周辺で沢の事故が多発して、沢屋にはきわめて旗色の悪い年となってしまった。さらに、トレーニング山行をしたはいいが、二人とも水泳遡行にはブランクがあって厳しい現実を思い知らされたり、清水さんの故障が明らかになったりと、なかなかに不利な条件ばかりが浮き彫りになる一方だった。
 結局、間際まで悩んだあげく本谷をやめ、今回の水長沢となった。結果論だが、近年にない今年の渇水からすれば、我々だって本谷を余裕で遡行できたものと思う。スノーブリッジはすべて落ち、水量は極端に少なく水温もぬるいほど、となればこの時期にしては10年に一度あるかないかの絶好機を逃したことになる。まさに高柳さんの「いくなら今年だね」の通りであった。水長沢とて昔から一度は行ってみたいと思っていた奥利根の銘渓ではあったのだが、こと今回に関しては、ただひよった結果という感じになってしまったのが残念だ。このことが、水長沢に行けたにもかかわらず、いまひとつすっきりしないわだかまりとなって残っている。
 とはいえ、水長沢は沢の良さとしては間違いなく上質の沢であった。スケールや幽玄の渓谷美もさることながら、関東近郊の沢で必ず目にしてしまう人間のゴミが皆無だったことが嬉しい。巻きも不明瞭で、総合力が求められる。核心の日のみ天気が悪かったことが残念だ。天気のことを気にするあまり、この長い流程をあまりに早く駆け抜けすぎたかもしれない。今回に関しては、水量が極端に少なく遡行も容易の一言であった。この状況がわかっていれば、もう少し会のメンバーを募って行けたのだが、これも結果論だろう。本谷のほかにも小穂口沢や越後沢など峻険たる5級クラスの沢がひしめく奥利根にあっては比較的取り付きやすいとされる水長沢だが、そうはいっても奥利根の沢、平年なら格段に泳ぎやへつりに体力とテクニックが求められることと思う。
 さて、10年に一度という利根川本谷の好機を逃してしまった今、心境は複雑である。今度はいつチャンスがやってくるのだろうか。ともあれ、今回は初めて奥利根流域に足を踏み入れ、多少なりとも奥利根を肌で感じることができたことを良しとしよう。いや、するしかない…。

BACK