谷川岳一ノ倉沢一二の沢中間稜
2002.3.9〜10
上濱 清水(記
思い起こせば二年前、古屋さんとまさかの東尾根一ノ沢出合敗退(2000/4/3)から早2年。私用だという古屋さんを残し今回のパートナー上濱さんと再び一ノ倉沢に足を踏み入れた。しかも今回は、一・二ノ沢中間稜。
ヘッドランプで一ノ倉沢出合まで。連なるランプの明かりにクライマーの数が予想される。出合には一瞬写真愛好家?と思われる程の20人くらいの団体が。実はクライマーで、支度が出来次第出発していた。うげ。大盛況です。
そのほとんどが一の沢を詰めるなか、我々は中間稜に取り付く。先行に2パーティー5人くらいが見える。一ノ沢に接したほんとの末端ではなく、右側のリッジ?雪壁らしき所から取り付く。結構な急な登りで体がまだ慣れていないので緊張させられる。もう東尾根への半分くらい来たかなと思った所でようやく末端からの支稜と合流する(実はまだ1/3程度)。ここでようやく一休み。広川健太郎パーティーに追い越される。
一旦平になった尾根を越えてブッシュ+岩らしくなってきた所でロープを出す。以下ずっとロープ使用で、上濱さんからスタート。2ピッチで左へ折れる所の立木。そこから10mほど下降するが特に問題なし、そこからはまばらなブッシュを登り返す。ずっと交互に登るが前が詰まっている。所々で休憩があるので振り返ると一ノ倉沢全体で雪崩れがガンガン発生している。最初は「オゥ!」と見ていたのだが、そのうち「またかい」という気分にさせられる。雲一つない青い空、ザーと(寄せては返す)雪崩れの音。ここはもう海辺。
ピッチ数で13ピッチ目からブッシュが濃くなり、細い灌木が多くなってくる。この辺からいやらしい。14ピッチ目で2m程の垂直ルンゼを抜けると、小ピークになる。ちなみにこの垂直ミニルンゼ、私が担当したのですが、結構、魂のクライミングでした(大意:難しい)。15ピッチは上濱さんがそつなくこなし、16ピッチ目でまたピンチがやってくる。冬季クライミングでいう所の「左から支稜」と合流したのか、突如明るくなり、東尾根が大きく見える。一瞬の眩さが幻想的。しかし、そこは冷静になると、雪庇がこんもりと発達しているなにもないリッジ上の場所。かといってここから先は長い下り。しかたないので、デッドマンとスノーバーでビレイ。あはは(かなり動転してる)。17ピッチは、15m程の長い下りで実の所かなり怖かった。すでに雪はぐずぐずで限りなくこころもとない。ようやく上濱さんの所までたどり着くと、どことなくなんとなく広くなっている。中間稜に入ってから2度目の休憩。タバコが旨そうですねぇ。へへへ(ちょっと落ち着く)。
が、そこからは文字通りのナイフエッジ。どちらを見ても何100メートルキレ落ちてる。やば。腰が引ける。これが最後の攻撃だったか、そこからはちょっと広くなり最後の雪壁へと突入する。今度は東尾根の影になるのでまた薄暗くなる。さっきまで見えた先行パーティは私のへっぴり腰行動によりすっかり先行されてしまっている。立っているように見えた雪壁はとりついてみると意外にたいしたことなく雪壁上部に出た。ここでロープを解く。全部で20ピッチでした。ここからはコンテで進みほどなく東尾根に合流。東尾根はトレースがハイウェー状態(凹状態)になっていて歩きやすいったらない。おまけに水平だしね。第一岩峰の下でロープを仕舞い、国境稜線に飛び出す。うっすらと赤く夕闇がせまりつつある中、がっちりと握手し、しばし休憩する。
山頂を経由して小屋へ。小屋の中には10人くらいか。酒を酌み交わすものの朝からの疲れで早々に就寝。翌日も快晴で天神尾根からはおびただしい数の人々が登ってくる。ようやくたどりついたロープウェー駅で念願のビールで乾杯。
指導センター5:00 一ノ倉沢出合5:55-6:20 中間稜取り付き6:40 支稜合流7:30-7:50 小コル休憩13:40-13:55
東尾根合流16:15 第一岩峰下11:30-11:50 国境稜線17:10-17:20 トマの耳17:35 肩の小屋17:40 肩の小屋 9:55
天神平11:10 (今回は上濱さんに貴重な時刻の提供を頂きました)
BACK