八ヶ岳・小同心クラック

2003.12.21
風間・林(記)

 先シーズンと言っても今年の4月のことだが、この二人組みは小同心とばかり思って登ったところが、そうではなかったことに少なからず悔しい思いをしていた。先週は赤岳と阿弥陀岳のバリエーションを登ったし、来週はいよいよ槍へと行くので、モチベーションを高い状態で維持するためリベンジを決意した。

 朝5時林邸を出発。風間サーフ号は快調に美濃戸口ゲートを抜け、美濃戸へ到着。すかさずおばさんの料金徴収攻撃に遭ったが、6時半には駐車場を出発した。前日の降雪のため、林道のショートカットルートを行かず林道をたどり、赤岳鉱泉に8時半ごろ到着した。先シーズンは小屋の中で準備できたが、今シーズンは土産物が置かれており、外で登攀準備、日が差す前でとても寒かった。

 大同心稜は休日二日目のためか既にトレースがあり、ラッセルすることもなく大同心稜基部まで登れた。大同心を見上げると3、4パーティが登攀している。小同心クラックへは誰も行っていない様で、小同心基部のトラバースにはトレースがなく、またもや取り付き点の探索となった。新雪の中を飛び出た石にランニングを取りながら注意深くトラバースを開始、1ピッチ目50mいっぱい伸ばす。2ピッチ目、3ピッチ目も同様に伸ばす。4ピッチ目途中(多分)で、前回小同心クラックと勘違いして登った凹角(全然クラックではない、ここを登るのはいかがなものか、と思った)を通り越して、木のあるところでカットし、5ピッチ目で一旦テラスに出た。頭上にクラックっぽいところがあり、またもや悩んだ、が、先へ進むことにした。そして15m〜20m進むとはっきりと取り付きと分かる場所にたどり着くことができた。既に11時半であった。

 さて、いよいよ目的の小同心クラックである。1ピッチ目風間君、正面からクラック(チムニーっぽい)に向けて登攀開始。降雪のためホールドがはっきりしない壁をぐいぐいと登って行く。30mぐらいのところにペツルのビレイポイントがあったがそこを通り越し、ホールドが少し甘い壁を左側から登り、上のテラスで切る。2ピッチ目ちょっとビビっている林、少し登ったところで正面から右側のチムニーへ入る。ところが入る前のペツルへのランニングでロープの流れが悪くなって上へ進めなくなった。ピトンにランニングを取って一旦クライムダウンしてペツルのランニングをはずす。後は快適にチムニーを上り詰めてピッチを切る、25mぐらい。3ピッチ目風間君、頭上の岩を苦労して乗り越し小同心の頭直下25mぐらいでピッチを切る。その上を3mほど登ると頭に出た。上にもペツルがあったのでこちらを使った方が良いかも。

 後は横岳頂上直下までコンテで進み、1ピッチ35mで午後2時ごろ横岳頂上へ。さて、下降ルートであるが、前回は硫黄岳経由でとても時間がかかった。今回は横岳から硫黄岳へ向けて200mほど下り、そこから登山道を離れ大同心頭へ向かって一気に斜面を下降した。アイゼンも良く効き滑落の心配はなかった。大同心頭を右に見ながら大同心左側を下降して行く。大同心に取り付いているパーティーは、我々が小同心クラックへ向かっているときから、今ここまで下降してきても、まだ取り付いたまま先へ進まない。3時間近くいったい何をやっているのだろうか?

大同心基部から大同心稜を下り、午後3時ごろに赤岳鉱泉へ到着、美濃戸駐車場への帰還は4時半だった。後はいつもの通り、樅の湯で今回の登攀を振り返りながら体を温めた。そして来週の槍ヶ岳へと続く...、風間君に感謝、合掌。


BACK