錫杖岳前衛壁1ルンゼ
                                      2005.09.03 曇り後一時雨
                                      布施/古屋(記)
 
 屏風岩東壁を当面の目標にトレーニングを重ねて、いよいよ決行したいのだが天気が悪い。土日共に午後は雷雨の予報のため、取り敢えず夜行日帰りできる錫杖に行くことになった。

 前夜11時半に槍見温泉駐車場に到着して車中泊。空はどんよりとして星は見えず。
 翌朝は5時に起床の予定がやや寝過ごし、駐車場を6時に出発。天気曇り。蒸し暑い登山道を大汗をかきながら登り、錫杖沢左岸の踏み跡に突入。ヤブコギスト的にはどうだか知らないが、わたし的には十分ヤブ漕ぎの範疇である。
 8時40分取り付きに到着。当初の予定は左方カンテを登るつもりだったが、丁度取り付きに2パーティが準備中、更に上にも人が居る様子でかなり待たされそうである。という訳で先日野田さんと登ったばかりの1ルンゼを再度登ることに。やる気マンマンの布施さんと交互にリードすることとして、9時丁度に古屋リードで登攀開始。

1P目(古屋)
 チムニー状の左側、傾斜の強いカンテを辿る。4級+で40メートル。結構立っておりホールドもやや甘め、足を使わないと厳しい感じだが、岩は硬く楽しめるところ。布施さんは「結構難しい」といいながらフォローして来た。

2P目(布施)
 出だしが立っていてホールド・スタンスとも小さく5級、この数メートルを越えると傾斜は緩み3級程度。布施さんはしばらく考えるもA0の誘惑に負ける。あとはルンゼの中にどんどんロープを延ばして45メートルほど。

3P目(古屋)
 最初はルンゼの底をほとんど歩きで20メートルほど進み、左側の壁に取り付いて4級程度を10〜15メートルで大きなテラスに出る。ほぼロープ一杯に強引に伸ばし、残置のハーケンをエイリアンで補強してビレイ点にする。

4P目(布施−古屋)
 ルンゼ右の凹状の壁を目指して登るが、傾斜が強まる辺りで登ったりクライムダウンしたりとかなり逡巡。ホールドも全体に湿っていて悪い様子で、リードを交代しようかと声を掛けるが果敢に突っ込む。で、綺麗にフォールしてさかさまに。2メートルほどの落下か。突っ込む直下に、左右のロープ別々のプロテクションをしっかり取っていたため大事には至らなかったが、ショックは隠せない様子。テラスまで一旦ロワーダウンして貰い怪我の有無をチェック、しばし様子を見る。ここから下降でも、と尋ねるが、もう少し登りたい、との意向を尊重してリード交代、上へ進むことに。
 傾斜の強い右の壁を直上、4級+程度と思うが濡れたホールドは悪く感じる。ハング状に頭を抑えられる辺りからは左へトラバース、台地状のテラスへ。フォローの布施さんは緊張の面持ちでフォロー。

5P目(古屋)
 いよいよ核心部。ここを越えてしまうと終了まで下降しづらいので、中退して降りるか否かを再度尋ねるが、降りたくないとのことで続行。凹角状を辿ると直ぐに傾斜が強まる。ステミングで行ける所まで行き、あとはボロいハーケンを拾って人工。支点の間隔は遠く、人工フリー人工フリーみたいな感じで、A1というにはちょっと嫌らしい。行き詰まる辺りで左に向きを変え、垂壁を出だし人工、あとはランナウトするフリーで越えると漸く傾斜が落ちる。50メートル近くまで強引に伸ばす。フリー部分は5級−くらい。前回はカムを使ったが、今回は様子がわかっているので省略してしまった。フォローの布施さんはどうかな〜とやや心配だったが、いくらか時間はかかったものの普通に上がって来た。

6P目(古屋)
 スラブ状の壁の右端を登る。まだまだ傾斜は強く4級+程度。上部で左に抜け、赤茶けた凹状の下まで、40メートル。

7P目(布施)
 なんと布施さんがリードしたいと云う。落ちたままでは悔しいとのことで見上げた根性である。このピッチは風化してやや脆いので十分注意するよう伝えて送り出す。4級を30メートルほど。ゆっくりと慎重にリード、今度は危なげなく終了点へと抜けていった。

 2時20分に終了点に揃う。やや時間がかかってしまったが完登できたのはやはり嬉しい。雨が降り出し遠く雷も鳴る中、休む間もなく下降に入る。都合5回の懸垂で、3時20分に取り付きへ戻る。少々休憩してから朝来た道を辿り、ヘッ電を出さないギリギリで駐車場へ帰還。お疲れ様でした。

 本番の岩場のリードは基本的に落ちては良くないですが、そうは云っても落ちるときは落ちる。今回確実に支点を取っていたので怪我もしませんでしたが、その後は明らかに登り方も慎重になっていました。その他リード・フォロー含めて問題無く登ることが出来たのは、ジムでの練習と三ツ峠辺りのマルチピッチを登り込んだ成果ということで。登って確保して懸垂して、という基本動作は結構身に付いてきたし。屏風には行けませんでしたが、今回の1ルンゼもなかなか有意義だったのでは・・・と総括してみたりして。

 翌日は坊抱岩に出掛けたんですが、まさか坊抱岩本体の頂上にハチの巣があるとは露知らず、呑気に終了点にクリップしたら実に大変なことになってしまいました。これからの時期、標高の低い岩場は要注意です。

 

BACK