高原川沢上(そうれ)谷

200699(晴れのち曇り)〜10(曇り一時にわか雨)

野田岳史、鎌田菜保子(記)



9/9 (甲府〜沢上谷入渓点)

すばらしいナメ、という文句に惹かれて奥飛騨の高原川沢上谷に行ってきた。

安房峠、平湯温泉を経由して高山市上宝村長倉で高原川にかかる橋を渡り、県道に入るも、通行止めになっていて車が入れない。訝しがりつつ歩いて入渓点を目指すことにし、真夏のような日差しのもと出発。一つ目の橋を渡り、カーブを過ぎた辺りで道を埋め尽くしてしまうひどい土砂崩れにぶつかる。このせいで通行止めだったのだ。

先には進めないので、引き返してから行けそうな道を探して上宝村をしばし彷徨った。丘陵地帯に田園風景の広がるのどかな土地である。本郷というところのスーパーで親切な従業員の方に聞いたところ、遠回りになるがいったん平湯温泉に戻り南側から回れば、県道を通って沢上谷に出られるとのことだったのでそれに従う。南側(上流)からも通行止めになっているが、土砂崩れ箇所を通るわけではないので通過させていただいた。

上流側への大回りを決めた時点で、車で終了点まで行き、終了点より上流でテントを張って翌日沢に入ろうかと考えていた。しかし、終了点=林道なだけあっていざ覗いてみるとそこにはブルドーザーやチェーンソーが置かれ、脇には畑が広がっていた。テントを張れなくもないが、河原に張れるなら張りたいので下流へ移動することにした。

下流へ移動中の県道から、沢上谷の蓑谷大滝、支流の五郎七郎の滝と岩洞滝を見ることができる。蓑谷の集落には家が3、4軒あったが、実際人が住んでいる気配がするのは1軒のみだった。

途中であちこち寄り道をしたので、夕方になってようやく入渓点のテントスペースに到着した。車は1台も止まっていない。焚き火用に大きな石が並べられており、まるでキャンプ場のようだった。目の前の小さなプールに魚影が見え隠れしている。



9/10 (入渓点910−五郎七郎の滝930−岩洞の滝1030−蓑谷大滝下1110−蓑谷大滝上12001320終了点の林道−1440入渓点)

朝、車の音で目を覚ます。4人パーティーが遡行していった。出発がゆっくりだったので、主な滝だけ見て引き返すとか支流の滝は見ないでとにかく終了点を目指すとかという案を考えるが、とりあえず全部行ってみる。沢はいきなりナメっぽい。最初の左からの支流には五郎七郎の滝70Mがある。その支流出合いの滝は右岸を巻き気味に登る。支流はなんだか藪。しばらくすると三条になっている五郎七郎の滝が見えてくる。そこに到達するまでは傾斜のあるナメ床をフリクションをきかせて登る。五郎七郎の滝はガイド本のとおりナメ状の滝を幅いっぱいの水が糸のように流れていた。

本流に戻り、小さなプールで泳いで遊んだ。曇り空だが標高が低いのでそれほど寒く感じない。二つ目の左の支流には岩洞滝25Mがある。半円のような形で垂壁が沢を取り囲み、その壁の中央から水が空中に落ちている。近寄ってみると水しぶきがすごい。滝の裏側にも行けそうだ。本流に戻り、周りがスラブっぽくなってくると、岩肌を斜めに落ちる蓑谷大滝30Mが現れる。なかなか見応えがある。この滝は左岸から巻くのだが、草つきにはあちこちに踏み跡らしきものがある。偵察をしつつ草つきを上っていき、上部にある壁に沿って下流側に戻ると突然林道のような杣道が出てくるのでそこから蓑谷大滝を巻いていく。そま道が分かりづらくなり始めるとルンゼがあるので、それを下る。ルンゼというよりも急な傾斜のナメ滝。木をつかみつつ大滝上のナメに降り立つ。

ここから先がナメが最も美しい部分だ。緑に囲まれたナメ床の上をさらさらと水が流れていく。空は曇りで時折霧雨が降っているのが残念といえば残念だった。二股の滝15Mは、左岸から直登。お助けロープが付いていた。そこからコーヒータイムを挟みつつ、さらにナメをヒタヒタ歩いていくと見覚えのある小さな橋に到着し、沢上谷の遡行が終了した。

林道から県道に出るところに荷を置いて、入渓点に車を取りに行く。入渓点に着いて少しすると空が急に暗くなり、土砂降りとなった。帰りは南側から来たとおりに戻る途中で、恵比寿峠付近の「恵比寿之湯(\500)」に寄った。源泉かけ流しの湯は白っぽい赤茶色で、さらっとしていてとても気持ちが良い。


 初日に土砂崩れに遭遇した時は遡行を諦めかけたが、結果的には計画通りの行動ができて良かったと思う。この沢は、「山には行ったことがあるけど沢は初めて、という人にいい沢かも」(野田さん談)。


BACK