白馬岳主稜


                                    4月27〜28日  古屋、大沼(記)

 かねてから名前の挙がっていた白馬岳主稜にようやく行ける機会がやってきた。あの茶色の本の1番目のルートである。
お相手はもちろん古屋氏。相変わらずクラブの山行では古屋氏と行くことが多い。

 27日朝、御用達の一宮御坂ICから入り、先日の雨飾山と同じように行く。今日は白馬駅前を左折、目の前には後立山の中腹以下がどーんと見えた。
二股に着き、本当は猿倉まで行きたいのだがゲートがありここから歩く。
ゲート横の看板に、開通するのは5月1日からだと。GWから開けてほしい。開けてくれ。開けんか、こら。
除雪された車道脇にはふきのとうがずっと続いていた。猿倉からは雪の上を歩き、2時間40分で白馬尻着。
地球の中心に対して水平ではないのでピッケルで整地してテント設営。当然先にビールは冷やしておいた。
雪の椅子に腰掛けて乾杯。うまかった。目指す白馬はガスでよく見えなかったが。テントは5張り程になった。
夕飯はカップヌードルのみ。最近の会の潮流に反している。上濱氏が居たら我々は半殺しにされていただろう。赤ワインを飲んで寝た。夜はまだ寒い。

 28日4時過ぎ起きる。朝食は各自行動食。再び半殺しで、合わせ技一本である。
アイゼン、ハーネスを装着して5時5分出発。他パーティは既に出発していた。目の前はひたすら急斜面である。見上げると歩いてるのか止まってるのか分からないほどだ。
朝イチから急登はきつく、ペースが上がらない。それでも稜線に出る頃にはみんな追い抜いていた。
ここから先は細い雪稜を気分よく歩くだけである。頂上を1峰とし、8峰まであるのだが登っていてもどれが何峰か分からなかった。
急斜面があってもそれほど長くなく、アップダウンを繰り返して頂上を目指す。
下から見ると真っ直ぐ頂上に突き上げているように見えるが、実際は上下左右にうねうねしていてなんとも面白かった。
構図がころころ変わるので景色が飽きなかった。写真もたくさんとった。トレースがいいアクセントをつけている。
展望は左手に端正に聳える杓子岳が良かった。天気もよく暖かいので後半は雪が腐りかけてきた。
雪が無いとブッシュと脆い岩でいやらしいだろうなあという箇所もあり、今ごろ下部を歩いているパーティはどうするんだという感じだ。
所々幕営跡があったが、ここまで一式背負ってくる方が大変だなと思った。途中、岩にアイゼンの爪を効かす箇所もあった。
最後の長い斜面の手前で渋滞に。我々もロープを出すかどうか2分ほど迷ったが出さないで突入。
前を行くパーティの横をすり抜けながら、柔らかくなってきた斜面を右上気味に登る。
ロープが結ばれていないことをふっと考えると緊張した。9時35分、抜けたところがそのまま頂上だ。快晴、微風。遠くの山は雲がかかっていて良く見えなかった。
大沼は初めての白馬である。さすがに人が多いなあ。夏はものすごいんだろうなあ。頂上の二つの小屋の収容人員が計2500人だもんなあ。

 9時55分頂上を後にし、頂上小屋で一息入れて10時25分いざ大雪渓を下る。
かの有名な大雪渓は大沼にとって主稜と同じくらいメインである。写真撮りながら降りてたら古屋氏にだいぶ引き離されてしまった。
上部は案外急でピッケルを持つ手に力が入ったが、下のほうは広大な斜面を大股で下る。しかし降りても降りてもつかない。ここは登るのは大変だなと思った。
11時5分ようやく白馬尻に帰還。暑く、しばらく裸になって主稜を振り返った。上まではっきり見えた。充実感で一杯だった。
1時間ほどのんびりしてテント撤収して帰る。爽やかな陽気でTシャツ1枚でちょうど良い。
1時間50分で二股着。おつかれさまー。

 ところで、長野ではラジオで競馬中継しません(それが天皇賞であろうと)。要注意です。

    
 
BACK