工事現場突破とその後 〜 シレイ沢

2005.9.10 鎌田、清水 記)清水


始発のバスで出発する。普通の路線バスと全く違いのない山梨交通バスは途中気分の悪くなった子供のために休憩をはさみつつゴトゴトと山道を進む。前もって運転手さんに告げてあったシレイ沢橋で下車。おじさん、おばさんらの視線に「気をつけてね」のメッセージを感じつつ、定員一杯の人を乗せたバスは、またゴトゴトと広河原に向かって去っていった。

取り残された私たち二人、のはずなんだが、なにやら作業着に身を包んだおじさんが頭上にバツを作りながら近づいてくる。シレイ沢橋からのガレ場が終わった地点から見て左岸(ようするにガレ場の発生点)の砂防工事をしているとかで入れろ入れないの押し問答になる。おじさんと話てての埒が明かないし、隣のアカヌケ沢から入って山腹をトラバースせよというおじさんの忠告を了承したとみせかけて、シレイ沢橋から100mほど広河原寄りの落石防止ネットの脇のヤブ尾根から登り始めた。

シレイ沢が入渓点から急速に高度を上げるようにヤブ尾根も急速に高度を上げる。ただそこには水がなく蒸し暑いだけだ。幸い工事現場からは樹林の中となりこちらは見えず、こちらからは沢はまるみえ、スパイ大作戦のようだ(古いな)。荷揚げ用のワイヤーがちょうどシレイ沢から外れるあたりにで降り立つことができた。ただし最後の一部が工事用歩道と重複したのはないしょ。工事は今年(2005年)中と書いてあったので、シレイ沢は来年以降にしたほうがベター。

沢に降り立つまでに1時間半を要した。すぐ先には釜に白い砂を敷き詰めた滝、いきなりフォールナンバーが分からなくなってしまいました。とにかく大小の滝を登れる所は登り、登れない場所は巻く。巻き道はほとんどの滝にあるので問題はない。

わずかながら日のあたる場所で休憩。右岸から小さな沢が入っている場所は、上が平らで舞台状になっている。1段目は右岸の沢と接している部分から、2段目はコーナーを行くが意外に手ごわくけっこう危険でした。荷物は降ろして取り付きましょう。その上は大滝が二つくらい続いていてもうなにがなにやら。

高巻きから降り立つと、ついに目の前に「白い滝」が現れる。左岸には巨大な白いスラブが、そして遥か頭上から一条の白い水が流れ落ちている。さすがにここまで壮観な景色はなかなか見たことがなく、しばし見とれる。巻きはまたルート図とは違って右岸から。滝つぼちかくから土の詰まった広いルンゼをあがり、ロープスケールで2ピッチ、落口に向かうトラバースルートを見つけることができる。

そこからはしばし、ナメ滝と書かれてはいるが、ゴーロと倒木が多くなってくる。朝の工事現場突破がつかれた午後3時過ぎ、二股の50mほど手前でナイスな幕営地(集められた流木付き)を見つけるが、いかんせん低い。20cmほどの増水で浸水必至だ。ただし緊急時には後ろには逃げられそうなので、ふらふらと泊まってしまった。やはり燃料がすでに投下済みというポテンシャルは大きかった。ただ投下済みの流木は、ここ数日間の雨のためなかなか火が熾きなかったが、鎌田さん持参の北海道特産「ブンタキ」で無事暖を取ることもできた。「ブンタキ」・・・は、重油を固めた?とにかくすごいヤツで、火はめらめら、危険分子風ですが北海道では普通に売っているらしいです。

翌日。二股で軽く水を浴びて寒い。正面の滝は左側から巻く。部分的に悪く潅木にスリングを掛けて強引に渡るが、踏み跡は濃く間違えるようなところはない。ルート図では最後の大滝と書かれている通り、そこからは楽しく登れる小滝が連続する。水量の少なくなった奥の二股と思われる地点で、またルート図には左とあるが、左俣があまりにショボイので右俣を選択する。そこから上は水流もなくなり、背後に北岳も見え出し、快適に高度を稼ぐようになるが、もろい枯滝をあっちにまき、こっちにまき、そしてザレ場登りと意外に怖い場所があったり体力を消耗したりする。ザレ場も終わるとなんとなく沢のおわりという感じになり、適当に鹿道を拾って高度を上げる。右手に薬師岳が見え出すとほどなく縦走路に飛び出した。ルート図では観音岳直下付近に出るらしいので結果的には間違っていたのだが、こちらも踏み跡は濃い。まぁ一つ一つ最良の方を選んで来たし、まぁいいかといったところ。

天候はすっかりガスってしまい、山々の展望は得られない。薬師岳では鎌田さんだけが張り切ってあっちの岩、こっちの岩をよじ登り景色のよい場所を探している。元気だ。そこからは薬師岳小屋、南御室小屋を経てひたすら下るのみ。苺平辺りからは心配していた空模様だががついに降り出した。とはいってもしょうがないので黙々と歩くしかないのだが夜叉神峠辺りで雨は上がった。最後に夜叉神峠から北岳の山頂がチラリと見えたのは最後のご褒美か。夜叉神峠からはヘロヘロになりながらバス停に到着。だれだ日帰り可能なんていったやつは。


時間経過
 1日目 8:20 シレイ橋発
10:00? 沢に下りる
16:00 幕営地

2日目 7:00 幕営地発
10:00 稜線着
15:40 芦安行きバス発車

本文中ルート図は「関東の沢ベスト50」を指します。

BACK