篠沢七丈瀑 2016.01.16-17 Ara/Hay/Mat/Fur(記) |
![]() |
||||||
4人で七丈瀑。何度登っても甲斐駒の氷は疲れますね〜 1/16 晴れ 朝の8時半に駒ケ岳神社集合。 今日は入山だけなので、のんびり支度をして9時半前に出発。 刃渡りを過ぎ、鳥天の先まで全然雪無し。晩秋の様な黒戸尾根をゆっくり登り、黒戸山の巻きで漸く雪を踏む。 全く冬山とも思えない状況だが、遠望する七丈瀑は良く凍っていたので一安心。 五合目に到着すると、先行したお二人が既にテント設営も済ませてくれてあり感謝。 15時半頃から飲み始めたが、珍しく?話題はトレーニングについてとか割とストイック系。 途中から美容部員さんのスキンケア講座もあったかな? 21時過ぎに就寝。 1/17 晴れのち曇りのち雪 夜半から強風。5時半に起きて7時前に出発。 昨日の登りで危惧していた通り、六合からの下降に一切雪が無く、ザレた急斜面が非常に歩きにくい。 1時間以上かけて氷瀑基部に辿りつくと、先行したA/Hパーティは既に2ピッチ目に取りかかっていた。 見上げる七丈瀑は、数年前に登った際の記憶と比べると、出だしに雪が無いためか2割くらい大きく見えた。 1P目 4級30m M先輩リード 出だしは傾斜緩く、徐々に傾斜が増す。 M様は氷壁の途中にスクリューでビレイ点を作成するのは初めてだが、ぶっつけ本番の割には正しく作ってありました。 2P目 4級20m 自分リード ビレイのし易さを考慮してバーチカルになる手前で切る。そうは云ってもスクリューで気持ちハンギングビレイ。 3P目 5級マイナス40m 自分リード ビレイ点から左の垂壁へトラバース気味に出て、あとは直上。垂直までの傾斜ではないが、長くて疲れる。 垂壁のパートが終わるところで切る。見下ろすと素晴らしい高度感。 4P目 3級15m 自分リード 滝上左岸の立木を目指して、傾斜の緩んだ氷をずーっとトラバース。前回は3Pで登ったのは、出だしが雪で覆われていたからかな? ここからの懸垂下降で、滝の右端垂直部に水流がある箇所でロープがスタックしてしまい、空中で水浴びしながらの解除作業で悲惨な目に。 左岸中間部の岩に下降用支点あり、50mの懸垂×2で朝の取付きに戻る。 先発組は、我々が3P目に取り掛かる頃には既に懸垂して地面に戻っており、ラインと順番を変えて2周目に突入。 下降する時点ではほとんど追いつかれてしまっていた。 全員が地上に戻ったのが14時半。この先の長い帰路を思うと気が焦るが仕方がない。 六合までの長い登り返しを頑張り、五合目でテントを回収、元気な男子2名には先行してもらって黒戸尾根を下る。 鳥天の辺りで暗くなり、あとはヘッ電を灯してひたすらの歩き。 さすが黒戸尾根、我々の後からも黄蓮谷Pが次々と降りてくる。皆さんと前後しながら駒ケ岳神社に戻ったのが21時半。 お二人を大幅に待たせてしまって申し訳なかった。 荷物を整理して、車に乗り込む頃には雪が本格的に降り始めたのでした。 |
|||||||
|
|||||||
BACK |