甲斐駒ケ岳篠沢七丈瀑

2008.12.27-28

高橋・金岡・深川・橋本・古屋()

一昨年にハッシーと行きかけた甲斐駒篠沢へ、今回は5名で向かうことに。

12/27

8時に韮崎集合。夕べ(今朝か)3時まで飲んでた人とかもいて若干出遅れるが、9時には駒ケ岳神社にメンバーが集合、パッキングなどして9時半に出発。何度来ても黒戸尾根の登りはだるい。刃渡りで南嶺の小宮山さんパーティに追いつきしばし歓談。早いなあ若いなあと褒めていただくが、私も既に41歳あまり若くは無いのである。そんな訳で3時前には五合目に到着、小屋の跡地にテント二張り。大きいほうのテントに5人で集まり、早速の宴会タイムに突入するのであった。

12/28

夜半から強風でうるさい。5時起床の6時半出発。テントを出ると風強く雪が降っているが、目指す篠沢は風下側の沢なので、まあなんとかなるでしょうと行動開始。五合目の鞍部から梯子をいくつか越え、小ピーク状を過ぎてギャップに架かる木の橋を渡る箇所で左下の沢状に入り、急な沢状をひたすら下る。なんとなく篠沢本流を目指して右へトラバース気味に下降を続け、740分に七丈瀑の基部へ到着。滝は初見だがなかなか大きい。2ピッチでは抜けられないのかなといった感じである。

5人なので高橋-深川の2Pと金岡-橋本-古屋の3P二班に分かれて、820分に登攀開始。3Pは正面右寄りの微妙に凹状へ。2Pは真正面へ。3Pは先ず最初に704級程度の氷を30m以上伸ばして右寄りの氷テラスへ出て、スクリューでピッチを切る。2ピッチ目、ハッシーのリードで傾斜の増した氷壁を40m以上伸ばす。大体4級+程度とは思うが氷は固くルートは長い。ところどころ傾斜が増す。ハッシーは両手を交互にシェイクしながら進んでいく。

一方で左下を見ると、2Pが深川リードで中央ルート2ピッチ目の垂壁に取り付いている。こちらは完全な垂直、下部はツララ状でなかなか悪そう。最初は志高くノーテンションに拘っていたけど、途中で断念したのかな?とにかく奮闘していました。

結局2ピッチでは抜けられず、傾斜の緩んだ落ち口を更に10m近く伸ばして七丈瀑のクライミングを終了。時刻は10時半過ぎ、2時間強の氷の旅でした。

終了後は隣のパーティにロワーダウンでスクリューを届けたりしてから落ち口を右へトラバース。左岸の急峻な樹林帯を50m一杯のラペル、以後は歩きで滝の取り付きへと戻る。

黒戸尾根までの激しい登り返しで青息吐息、テントを撤収して黒戸尾根を下るうちに日が暮れる。18時過ぎ、完全に真っ暗な駒ケ岳神社へ無事帰着。お疲れ様でした〜

BACK