六百山

2016.04.22
Mat / Fur
道の無い山、六百山。
岳沢へ上がる道すがら、上高地を振り返ると非常に目立つピラミダルな山容。
ずっと昔から、一度登りたいと思っていましたが、遂にその機会がやってきたのである。

朝7時過ぎに上高地バスターミナルを出発。
河童橋手前の公衆トイレ右側から、裏手のヤブ斜面に入り中畠沢へ。何か良からぬことを行っている気分です。
砂防堰堤を二つ越えて、ヤブの中の踏み跡を拾っていくこと40分ほどで、沢一面の残雪に乗る。
あとはひたすら雪の斜面を詰めていくと、標高2050m辺りで沢地形が二分する。
左は急傾斜のガレ沢っぽいので右を詰め、途中から更に右手の斜面を上がり、2150m辺りで尾根に乗る。
河童橋からここまで2時間強しか掛かっておらず、これは楽勝かなと思ったんですが…

以後は基本的に尾根を外さないように踏み跡を拾うが、意外に残雪が多くトレース跡は皆無。
残雪を詰め過ぎてしまって、踏み跡を外すことが何度かありました。
一度はヤブの急斜面を直上し過ぎて急な岩場に行き当たってしまい、岩を無理に登るのはリスキーと判断。
懸垂で20mほど戻って仕切り直し。無理は禁物である。
尾根に向って左側から大きく回り込み、草付の急斜面を強引に越えて岩場の上に出ることが出来た。
尾根上も腐った残雪が多く残り、歩きにくいうえにルートを不明瞭にしている。
脆い岩場を越えるとハイマツのヤブとなり、これを強引に突破して平坦なピークに出たのが12時過ぎ。
やや雲が多いものの、霞沢岳や穂高連峰の大展望が広がる絶景かなであった。
霞沢岳へ続く稜線の直ぐ先に、更に高い雪のピークがあったため「こっちが山頂かな?」と思い念のため往復しておく。
あとで確認すると、やはり最初のピークが六百山の山頂だったようです。
あとは往路を慎重に戻るのみ。
草付の急斜面で短い懸垂を一回。その先の岩場は巻くのが面倒なので30mの懸垂でダイレクトに通過してしまう。
その先は尾根上の自分たちの踏み跡を追い、2150mから中畠沢の急な雪渓に入ってひたすらの下降。
最後は再びヤブ地帯となり、半分適当に下っていくと、朝の公衆トイレの左側に出ました。15時半でした。

ルートの前半は簡単なヤブと読図で問題無しですが、上部は高度感のある草付と脆い岩の急峻な地形が続く。
登りは兎も角、下降の際にロープが無いのは結構危険な気がしました。
なにはともあれ、憧れのピークに無事登頂できて良かった。
帰りはタクシーのドライバーさんに大正池の穴場スポットを教えて貰ったりしながら帰路につく。
今日も一日お疲れさまでした。
 Back