年末山行・抜戸岳東尾根
2004年12月29日〜30日 野田(L・記)・古屋(SL)・大沼・清水(か)・清水(夏)・近藤
今年の年末は日程が限られていたが、みんなで行けて、しかもなるべく静かなところが良いということで抜戸岳東尾根に決定。実質アタックの30日のみ静穏、前後は悪天の予報と天候にも制約された中で大展望の待つ抜戸岳ピークを目指したが、天候はずっと雪、不安定な新雪の大ラッセルに苦しめられてピークにははるか届かず尾根途中で撤退した。
12/28(火)
みな仕事納めの日。韮崎に集合し、新穂高へ。駐車場にはなんと雪がない。そこにテントを張って寝る。
12/29(水) 雪
薄暗い中を準備し、ちょうど明るくなったころ出発。蒲田川左俣林道には何日前のものかわからないがすでにトレースがあり、それを追うように黙々と歩く。第二堰堤橋から林道と分かれ小池新道に入るが、トレースはまだ続く。このころには雪もだいぶ積もりつつあり、ルートも樹林帯の中を屈曲していて少々わかりにくいので、その面でもトレースには助けられた。12月は異常な少雪だったようだが、このくらい奥に来れば少ないなりにもそれなりの積雪がある。東尾根の末端に近づき、斜面を眺めて奥抜戸沢、東尾根を同定し、今後について話し合う。時間はまだ早いので、BCを上げれば明日の勝算が高まる。しかしこの急な尾根に取りつくとなれば、設営可能となる緩傾斜帯までは問答無用でがんばらねばならない。その標高差おそらく500m、時間的に微妙か。一方、東尾根末端にBCを構えてしまえば明日は軽荷で楽だが、尾根の全標高差1100mを稼がなければ抜戸のピークには立てず、その勝算も微妙。意見は分かれたが、最後は慎重策をとって早々にテント二張りのBCを建設。その後古屋・野田組でルート偵察に行く。テン場までのトレースはてっきり東尾根のものだと思いこんでいたが、辿ってみると意外や秩父沢を渡ってしまい、しかもそこで忽然と消えている。謎だ。しかたないので東尾根末端を物色し、もっともマシな取り付き方を探す。浅く急峻なルンゼを登ってみるが新雪がまだ十分に沈下圧密しておらず、下の空隙までスポスポと踏み抜くので時間を消費する。森林限界を越えるところまでがんばったが、なんとも登りにくい。明日の見込みは厳しいと感じつつテン場に戻る。雪はやみそうでなかなかやまず、夜通し降り続く。新品のテント内もビショビショに濡れ、久しぶりに正しい日本の冬山という感じ。
12/30(木) 雪
今日はあわよくば晴天を期待できる日のはずだったが、相変わらずの降雪。暗い中、ヘッドランプをつけてテン場を出るところからさっそくラッセル開始。昨日つけたトレースはほぼ消えており、微妙な雪面の窪みでその位置が分かる程度。浅く急峻なルンゼにはさらに50cmほど積雪が増しており、なんとも気持ち悪いのでさっさと抜けてしまいたいのだが、いかんせん進みが遅い。昨日のアドバンテージをいまいち活かせず、ようやく森林限界を超えた昨日のエンドポイントでワカン装着。ここからは傾斜もやや緩むので、人数にものをいわせて大ラッセル大会を展開したい。交代でトップに立ち、みな全身雪まみれになって全力で格闘するが、フワフワの新雪は踏み固めても踏み固めても潜り、遅々としてペースが上がらない。傾斜のあるところでは新雪が背丈ほどあるとなれば、時間もかかるというものだ。このころにはとっくにピーク到達は厳しいと思い知らされ、あとは下山計画と相談しつつ切り上げる時間を見計らうこととなる。10時半前、見切りをつけ4時間にわたるラッセル大会を閉幕する。標高2100m。抜戸岳のピーク2800mまで700mを残し尾根下半部での完敗であった。
下山は早い。あれほど時間のかかった標高差をあっという間に下り、浅く急峻なルンゼではシングルで2ピッチ懸垂し(ラストは古屋さんが支点解除してフリーで下降)、テン場に到着。せめてわさび平小屋辺りまではベースを下げておこう、ということで下山開始したところ、小池新道で次々にすれ違う入山パーティ。4〜5組はいただろうか。みな東尾根のトレースを気にしているが、明日以降あの深雪と格闘すると思うと、いやあがんばってくださいよと、つい胸の内でニヤニヤしてしまう。さて、今日中に下山できてしまうことはみな意識しており、わさび平小屋に着いてみればみんなの意向は決まっているようなもの。そしてきわめて自然な流れで新穂高へ下山、たった一泊二日の年末山行が完了した。それでも文明のある新穂高は、濡れたテント生活や雪まみれのラッセルから解放された喜びを感じさせてくれる。新穂高の駐車場で幕営して夜は大宴会、などという案も出ていたが、熱い湯への渇望とビショ濡れテントへの抵抗の前にあっさりゴミ箱アイコンへ削除され、車中の人となる。
『平湯の森』は大幅にリニューアルされていたが、年末年始営業のための見切り発車という感じであちこち未完成。その後は松本の『十字路』で、山帰りにしてはちょっとお洒落っぽい夕食となった。その日のうちに韮崎で解散。
TIME:12/28 2100韮崎2120−2400新穂高駐車場2430就寝
12/29 600起床−740発−940笠新道登山口−1005わさび平小屋1025−1050第二堰堤橋−1225話し合い1240−1250東尾根末端で設営−1330ルート偵察1600
12/30 400起床−610発−755森林限界1920m地点(ワカン装着)820−1020最高到達点2050m1040−1200幕営地(テント撤収)1250−1355わさび平小屋1420−1550新穂高
装備: ロープ9mm×50m×1本
□山行を振り返って
山頂には届かなかったが、最初から限られた日程の中、あの天候、あの積雪状態のもとでは致し方ないということで、私としてはあまり口惜しさはない。むしろ今回もうちの会が一番乗りでラッセルできたことは大きな収穫だった。というのは、冬山本来の要素である"体力的なしんどさ"を忘れない事こそが、快適山行の多いうちのクラブにあっては大事だと思うからだ。
BACK