鋸岳から甲斐駒ガ岳

                            2000年12月29日−31日  高橋・大森・清水

29日、一日中晴れ。
 朝4時、韮崎市役所集合。6時に伊那インター前で高橋さんと合流。戸台の駐車場まで。駐車場からは馴染みのダム工事用道路をたどり堰堤を越えて、1時間半ほどで角兵衛沢出合の標識に着く。
対岸にはピンクのテープがあるので間違うことはないと思う。戸台川を渡り、しばらくは樹林帯の踏み跡を拾う。1時間半ほどでだんだんとガレ沢状になってきて、適当に休みながら進むと、頭上に覆い被さるような岩壁が右側に現れる。
更にコルを目指す。雪が深くなってきて、交代でラッセルをする。所々急傾斜でなかなか手ごわい。そうこうしているうちに時間が過ぎて、ヘッドランプを用意しようとする寸前に角兵衛沢のコルにでた。
コルは意外と小さく、テントは2,3張りしか設営できなそう。ちなみに他には誰もいなかった。コルから見る山梨県側がきれい。

30日、晴れ。午後風が出てくる。
 角兵衛沢のコルからひと登り、とはいえ30分以上かかって第一高点に着く。風が弱く、甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳がいっぺんに見渡せる。第一高点からは痩せた尾根を、踏み跡に忠実に降りる。
所々悪いが、慎重に下ればロープはいらないと思う。最後に工事用ロープの補助ロープがあるので、そこでロープを出して懸垂。5mもない。そこから登り返すのだが、懸垂の前にルートを確認しておくと迷わなくて良い。
岩が剥き出しになった稜上を慎重に通過し、山梨県側を数m巻くと、ぽっかり穴の開いた鹿窓につく。
夏道はトンネルをくぐって第三高点をトラバースして大ギャップにでるらしいが、冬期であればトラバースの心配もあり、稜線上のほうが良さそうと判断し、トンネルの脇から(くぐらずに)稜上に上がる。
下降点の直前が一箇所嫌らしかったが、フリーで通過。大ギャップ下降点はなにやら頼りない枯れ木。横の木からバックアップをとるが心許ない。
懸垂は20メートルくらい。山梨県側に落ちたルンゼに降りるので、鞍部までロープをつけてそのまま歩いたほうが安全。ここの懸垂部分は3級+くらい?逆側の長野県側のルンゼを100メートル近く下って、2つ目のガレ沢を詰める。
赤テープが見え出すとあっという間に第二高点に着く。
 核心はここまで、あとは一般ルートだと思ったら大間違い、200m近い斜面を下り、また同じ高さまで登り返す。下る前に水平に見える、これからの行き先が恨めしい。
ルートに危険なところは無く、ラッセルしつつ急斜面を登り、稜線を忠実にたどれば道に迷うことも無い。後はアップダウンの連続する道をただただ進む。
岩稜あり藪ありラッセルありルートファインディングあり、こういう冬山が楽しいんですよね、と言えるのは下山してから。そのときは誰も口をきかない。
 六合目の看板から七丈滝尾根を経て、丹渓山荘へ下山することができる。思わず六合目の石室で今日は終了して甲斐駒カット、明日は下山にしようかとも思ったが、甲斐駒へ向けて突撃。
もうヘロヘロになり、かつ今日もまたヘッドランプを出そうかというところで幕営。強風。

31日、曇り、風。
 テント撤収から山頂まで1時間半ほど。夏ならばどうってことない道をゆっくり進む。
本日一番の登頂を果たし、続々と登ってくる人の間を悠々と下山。仙水峠を経て、北沢峠からしっかり踏まれた道をたどり、戸台の駐車場まで。ちなみに本日はヘッドランプを用意するには至りませんでした。

おわりに
 全体に積雪は少なく、これといって悪場もなく、ただただ体力勝負の山域です。ロープ操作、アイゼン歩行など一通り覚えた人のステップアップにはちょうど良いルートかもしれません。
ただし大雪直後の角兵衛沢は、雪崩の危険があるので入らないほうが良いと思われます。他の記録によると七丈滝尾根は稜線上よりも悪いらしいので、時間に余裕を作って甲斐駒まで行っちゃったほうがいいかもしれません。
更に仙丈ケ岳まで繋げるともう充実しちゃいますね。今度是非という方、頑張ってください。
                                          清水・記
BACK