八ヶ岳・中山尾根(冬季登攀)


2006年3月18日(土) 晴れのち風雪


                             古屋(L)・鎌田・川井[大同心南稜パーティ]

                             野田(SL/記)・ 金岡[中山尾根パーティ]


 今日は二班に分かれて八ヶ岳のポピュラールートへ。赤岳鉱泉までは前章「大同心南稜」を参照してください。


 そして我々金岡・野田組は中山尾根の取り付きをめざし、古屋組と分かれ一足お先に出発。中山乗越までトレースに助けられ40分で到着。
乗越から取り付きまでもトレースに助けられるがペースがあがらず、はあはあ言いつつようやく取り付きに到着。ちょうど先行パーティが登り始めるところで、ラッセルの礼を言う。
続いて我々も出発、時既に
11時。

P(野田): まず第一の核心、下部岩壁。前回の経験を活かし、迷わず右へ数メートル程トラバースしたところから。しかしこんなに登りにくかったっけ?
特に難しくない部分だが、一発目から傾斜の強いリードは苦手だ。先日は離山の冬季トレースが成功したばかり、今日はその勢いそのままに気分良く登るはずだったのに、妙に緊張しつつもたもた登ってビレイ点へ。
後続のガイドパーティに追いつかれてしまった。

P(金岡): 「直上は難しいよ」って言ってるのに勢いで取り付いてしまう金岡さん。普通は正面の壁を避け、左から巻いて尾根に戻るところ。
案の定、頭上から「これは難しいや」との率直な感想が聞こえ、
A1工作を試みたりとあれこれ苦労している様子が伝わってくれば、こちらの制動手にも力が入ろうというものだ。
しかしなんだかんだであっさり抜けてしまうあたりは相変わらずの登攀力というかさすがというか。フォローで続いた感想としては、次回はやっぱり巻きだ!

P(野田): 易しい雪稜だが、ロープをしまわずスタカットでほぼ50mいっぱい延ばす。ここでガイドパーティに先に行ってもらう。

P(金岡): 続いてミックスのリッジ。同じくほぼ50mで第二の核心、上部岩壁の基部へ到着。ガイドパーティが取り付くのを待ちつつ行動食で小休、やや風が強まってくる。
ここで約束に従って古屋パーティに進捗メールを送る。

P(金岡): 今日のハイライトは中山尾根が念願だったという金岡さんに喜んでリード権をお譲りしたい。こちらは気楽に、いや残念ながらフォローで続こう。
じわじわと順調にロープが延びて
50m。細かいフェースを登ると垂直な凹角の真下へ。前回は左のカンテを絡んで登ったので、この凹角直上は私も初めて。
出口では体を外へ投げ出さなければならず、こうなると垂直というより薄かぶりだ。こんなところをリードするとはやはりさすがの金岡氏。尾根に出て雪の斜面へ。

P(野田): 岩と雪のミックスを楽しく伝う。30mほど行って岩に支点が出てきたところで切る。

P(金岡): 左に出て草付きを登ると最後の岩場が現れる。正面は立っているので岩のリッジを左に出てミックス帯をサクサク左上し、痩せた平らな肩に出る。

P(野田): バンドを水平に歩いて主稜線に出て無事終了、時刻250分。お疲れさまでした。


 ロープをしまって下山の身支度をしていると3時ぴったりに風雪となった。古屋さんにTELすると現在地蔵尾根を下降中とのこと。我々もそそくさと出発、しかしけっこうな雪の量だ。
地蔵尾根を降り始めてもかなりな積雪、視界の悪い中下降を続け、樹林帯に入って一安心。行者小屋にて先に待っていた古屋パーティと予定通り合流した。

 その後は前章「大同心南稜」を参照してください。


TIME: 赤岳鉱泉900940中山乗越9501045取り付き11001450終了点15001530行者小屋


□感想など

 今回は風が弱い上に気温が高く、手が全く冷たくなくて冬季登攀としては絶好のコンディションであった。
寒気が厳しければもうちょっと手こずっていたことと思う。ところで途中一緒になったガイドさんにお名前を伺ったところ、「遠藤です」とのこと。
私の知っているガイドの遠藤さん(♂)といえば遠藤晴行さんくらいだが、普段三ッ峠で見かける本人とは風貌も声も別人だったと思う。
こちらは存じなくてすいませんとも言いにくく、その場の会話はうやむやにせざるを得なかったが、いかにも日本人的なこの種の展開はすっきりしないものだ。
下山中に古屋さんにその話をしたところ、それはやはり遠藤晴行さんではないかと言われた。ほんとかな?では今年も三ッ峠で見かけるであろうご本人に伺ってみますか。


ACK