明神岳東稜

山行:2004.08.21

古屋、林(記)

今回の山行ルート明神東稜は、書籍では冬の初級者ルートとして紹介されております。
近年では滑落死の事故報告もあり、将来の積雪期の登攀を考慮して、下見がてら行ってきました。

いつものように前夜沢渡駐車場で車中泊、翌朝上高地へ。本日ビバーク予定のため、水を上高地キャンプサイトで補給する。
明神館から宮川谷を見上げると目標である宮川のコル、ひょうたん池のある長七の頭が
見える。

7:30明神館を出発し、真新しいつり橋を渡って現在は閉鎖されている養魚場へ踏み込む。車止めの鎖をまたぎ、養魚場家屋の裏地へ踏み込み、笹薮に突っ込んだのは大失敗だった。
赤布はあるがどうやら冬季ルートなのだろう、しばらく藪こぎの後家屋の方へ引き返す。もう一度山の方へ踏み込み、笹薮を掻き分けると、水路の向こうにはっきりとしたトレースが見つかった。


トレースは、下宮川谷を宮川のコルへ向かってガレ場を登って行く。途中右側支流へ入る。上部へ行くに従い細くなり、藪が両側から覆い被さり足元が見難い。
宮川のコルは、明神館から見ると白くザレた斜面が見える左側である。目標の斜面が見える頃には、ガレ場も広くなり展望も良くなった。宮川のコルから長七の頭を目標に、明神5峰直下の谷をトラバースする。
冬季は雪崩に注意しなければいけない箇所である。見るからにやばそうなところだ。谷の中ほどに目標となる1本の木があるが、ここで一休み。

そこから更に、前方左上部の岩壁基部まで行くと林に入る。壁には遭難碑が埋め込まれていた。
基部を更に登って行くと長七の頭が目前に迫るが、木の被い茂るガレ場を進むので結構厄介だ。ここは下部から谷を回り込むより、左上した方が易いようである
。草地を登り詰めると、ひょうたん池がひょっこりと現れた。名前の通りひょうたんの形をしている。9時30分、ここで休息。

いよいよ東稜の登攀である。下部で藪にうんざりしたが、更にうんざりさせられる。やっぱり積雪期のルートである。
頭に雪稜を思い浮かべながら、藪の中をルートファインディングしながらの登攀である。20分ほど登ると取り付きに来た。
残置ロープはボロボロである。安全のため登攀具を身に着けロープを出し、1ピッチスタカットで登る。
その後はコンテで進み、しばらくすると目前に岩壁が現れる。ここにも、左側を巻いて草付の凹角へと続く残置ロープがある。使わない方が無難でしょう。
ここを上がると、ようやく本日のお目当ての岩場に着いた。11時半ぐらいでした。

岩壁は、5mほどのスラブからその上へ切り立つ壁にクラックが走っている。
この壁は直上せず、切り立つ壁の右側凹角、またはその右側スラブ上に走ったクラックを利用するのが多いようである。ここにも残置ロープはあるが、やっぱり使うべきではないでしょう。
ジャンケンでリード決め、先に登らせてもらいました。
フラットソールなら何も問題はないが、上部凹角は、右側スラブは手がかりが少ないので、細かいホールドに上手に足を置き、左側の壁には大き目のホールドがあるのでしっかり手で押さえると良い。抜け口はホールドが小さいので注意。

その後1ピッチスタカットでロープを伸ばしたが、足場の良いところでロープをはずした。
ウスユキソウの香りが漂い、北岳バットレスの終了点を思い浮かべてしまった。
北穂東稜山荘直下の岩場の様な所を右の方へ巻いて行くと、明神岳主峰に飛び出た。13:20、標高を示す物も何もない山頂である。
1日中曇りで展望は、岳沢と吊り尾根の荒々しい壁が見える程度である。

下降ルートを前穂の重太郎新道に取ることを決め、前穂に向かって稜線の登下降を繰り返す。手がかりは沢山あるが危険な所である。
15時前に前穂直下に到着し、そこから紀美子平を経て、カモシカの気持ちになって16:20、岳沢ヒュッテに到着する。
もう頭の中は温泉マークである。18時に上高地へ戻り、タクシーでさっさと駐車場へ戻り、速攻で湖畔の湯の人となりました。

今回一緒に登攀してくださった古屋さんに、紙面を借りてお礼申し上げます。

BACK