日本のオートルート(室堂〜上高地山スキー縦走)
                                   2005年4月29日〜5月4日
                                   野田岳史(L/記)、風間淳志 (チームJT)

 今年、ついに日本のオートルートと呼ばれる山スキー縦走に挑戦する機会が訪れました。何年も前から機会を狙っていたというほどではなかったのですが、2月頃からJさんが乗り気になってくれて、また長期休暇がとりやすいGW形態にも恵まれ、ワンチャンスで成功しました。ルート概要は、室堂〜五色ヶ原〜薬師岳〜太郎兵衛平〜黒部五郎岳〜双六岳〜槍ヶ岳〜上高地 です。こんなに疲れた山行は最近覚えがないって感じでした。

4/28(木)
 東京からきたJさんを竜王駅でピックアップ、一路扇沢へ。連休前夜ということで直近の無料Pがまだ空いておりラッキー。やはり早出は三文の得だ。フライを省略して寝ていたら夜中に激しい雷雨になり、あわててフライを張る。

TIME: 竜王2140=2420扇沢BT

4/29(金) 風雨で濃霧  [室堂バスターミナル→室堂山荘]
 扇沢の雨はあがったが立山の予報は雨。でもスケジュールに従って始発のトロリーバスでアルペンルートに入る。すでにどこのターミナルも人混みでごった返す。スキーヤー&中高年一般登山者&観光客。黒部湖はガスガス、そして室堂のターミナルから出てみると風雨、しかも10m先が見えないほどの濃霧。今日は移動性高気圧に覆われて列島中晴れているはずなのにここだけ雨なんて。一ノ越にキャンプ地はなく、こんな視界ゼロの中、その先へ進む気はしない。しかも長期縦走の初日にずぶ濡れになるのはぜひとも避けたい。ということで携帯の予報で微妙に期待させる数時間後の回復を望みつつターミナル内をうろうろしてもてあました時間を潰す。周囲の登山者はこの天候の中を次々に出発していく。すると残った我々がいかにも軟弱なようだが、皆そのへんに小屋泊か雷鳥平に定着か剣沢方面かだ。我々みたいに人気のない薬師方面を目指す奇特なパーティなんてほとんどいないのだ。
ターミナル探検にも飽き、ザックに座っているのも寒風がヒューヒュー吹き込んで寒く、と身の置き所がない。建物を出て有名な「雪の大谷」を見に行ったりするがガスで雪壁と空との区別もつかず、風雨で濡れただけの無意味な行動であった。そこで寒冷湿潤気候のターミナルから温暖乾燥気候の自然保護センターへ避難し、図書コーナーで岳人読書にふける。結局天気は夕方まで回復せず、今夜をどう過ごすかが当面の課題となった。あれほどいた登山者も最終的にほとんど我々のみとなり、このままターミナル内のそのへんにシュラフ敷いて寝ようともくろんでいた我々に、駅員の厳しいチェックが入る。「駅舎内には泊まれませんよ」「我々も予期していなかった展開でして、今晩だけですから隅の方においてもらえませんか」「事情はわかりますが規則ですから。雷鳥平キャンプ場か最寄りの営業小屋へ行かれるようお願いします」「(えっこんな時間に・・・?)駅舎の外ならいいですか」「外での幕営も禁止です。前例を作るわけにもいきませんので」交渉はすべて決裂、闇が迫るなか仕方なく全装備を背負って室堂山荘を目指すことに。雷鳥平なら幕営できるが今回の我々にとって何のメリットもない遠回り。山荘に着き「こんな時間ですみませんが」と申し込んだところ素泊まり5000円ナリ。さっそく予想外の出費だ。すでに満員で、食堂にふとんを敷いて寝ることに。でも料金変わらず5000円。そして本日の行動距離450m。この山行、初日からこんな調子じゃ先が思いやられる。もう、幸先悪すぎ。

TIME:  500起床−トロリーバス始発630−810室堂1845−1850室堂山荘(2100就寝)
(室堂事情を知らなかったのは我々のせいかもしれませんが、だって知らなかったんだから。室堂ターミナルで泊まろうとしたことなんてこれまで一度もなかったし・・・)

4/30(土) 晴れ  [室堂〜一ノ越〜五色ヶ原〜スゴ乗越小屋]
 精神的に気疲れした昨日であったが、布団でぬくぬく眠れたのは悪くなかった。来年は小屋泊まりで春スキーのおいしいとこだけ堪能してやる。で、とりあえず今日は頑張らないといけない。予定では昨日のうちに五色ヶ原までいっているはずだったのだ。雪面が凍っているためスキー背負ってアイゼンで日の出とともに出発、登りがさっそくしんどい。一ノ越で板を履き、御山谷を今回の初滑降。しかし時刻はまだ6時、かつ昨日の雨で斜面はカリカリ。傾斜が緩くて助かった。本当は雄山に登って立山西面のカールを滑るプランがあったのだが、初日から計画が遅れているため無駄な寄り道はできないと先を急ぐ。標高2500mあたりから龍王岳と鬼岳のコルに登り返すはずだったが、うっかり滑りすぎて2300mまで降りてしまった。ここから気持ちの良い谷をアイゼンで登り返せば鬼岳と獅子岳のコルに出る、ということで結果オーライだったが登りのしんどいこと、10歩登っては息をつく。稜線に出ると中年2人パーティが。新穂高を目指すとのこと、昨日は濃霧の中一ノ越からルートを間違え、雪洞を掘ったもののずぶ濡れの一夜を過ごしたそうな。彼らには悪いが我々はよかったなあ。
 獅子岳山頂は360度の大展望、これからゆく五色ヶ原、薬師方面、そして遙か彼方に槍の穂先。・・・もう気が遠くなるほど遠いです。ここから再び板を履き、ザラ峠まで滑降。しばらくは稜線上を斜滑降で進むが、いきなりザラ峠までのスーパーハードバーンが待ちかまえている。その斜度40〜45度、転倒したら終わりだ。上部は部分的な凍結で済んだが、下っていくにつれ日陰に入り全面アイスバーンとなる。恐ろしさのあまり横滑りとストック制動で慎重に下る。滑りのうまいJさんは部分的な切り返しで降りきる。ここが今山行最大の難斜面であった。ようやくザラ峠で緊張から解き放たれ小休止。後続パーティを見上げていたJさんによれば一人が転倒、かなりな距離を滑落して岩の斜面で運良く止まったとのこと。心配しつつ下から見ていると、相棒がそばへいくも動かず、これはだめかと今後のいろんな対応が頭を駆けめぐるが、しばらくして起きあがり、こちらの呼びかけに「大丈夫だー、ありがとう!」と返ってきて一安心。
 ここからはシールを貼って五色ヶ原まで急斜面のしんどい登り返し。シールのスリップに耐えつつ広大な五色ヶ原の一角へはい上がる。真っ白な平原の中にぽつんとたたずむ五色ヶ原山荘は営業中、ほかに客はおらず小屋主ひとり。広々とした雪原に除雪機のエンジン音が響き、なんとものどかだ。こんなところで何もせず一週間ほど過ごしてみたい。
 名残惜しい五色ヶ原を後にし、広大な平原を先へ進む。鳶山は下の見えない急斜面を緊張しつつトラバース、プレッシャーと闘う。先の稜線からは板を背負ってピッケル片手に激しいアップダウンの繰り返しになるが、これまたしんどいこと。切れ落ちた雪壁をトラバースするし、腐った雪を幾度となく踏み抜いてエネルギーを消耗するし、夏道の出ているところはツアーブーツじゃ歩きにくいしと、いいところなし。
 広々とした斜面の登りをシール登高で越中沢岳の山頂へ。すでに1時。今日はなんとしてもスゴ乗越小屋あたりまで行っておきたいのだが、見える先は果てしなく遠い。スキーは履いて滑るための道具なのに、ずっと背負っているのはどういうこと?さっきから激しいアップダウンにやられっぱなし。なんだか山伏の修行のようになってきた。50歩ずつ数えて立ち休みの繰り返し。普段鍛えているJさんもさすがにしんどい様子。もう二人とも無言です。
 何度も根をあげそうになりつつも、耐えに耐えて雪に埋まったスゴ乗越小屋に到着。ほぼ11時間行動ナリ。ザックを放り出してしまうと身動きするのも面倒だ。他パーティはゼロ。日の高い季節のおかげで、テントの外でシールを干して暖かいものを飲んで、ようやく生き返る。本日は猛烈に疲れました。しかも靴擦れで踵に立派な水泡が。雪をさんざん踏み抜いて靴の中に雪が入ったためだ。とっても痛いです。

TIME: 330起床−500発−540一ノ越600−630 2300m地点−730獅子岳手前のコル−745獅子岳800−835ザラ峠900−950五色ヶ原山荘1030−1100鳶山トラバース終了点1115−1145 2355m地点手前1200−1250越中沢岳1330−1415マイナーピーク下1420−1435マイナーピーク通過−1500スゴ乗越1510−1550スゴ乗越小屋(幕)(2000就寝)

5/1(日) 高曇りのち雨  [スゴ乗越小屋〜薬師岳〜太郎平兵衛平]
 今日の天気はもっても半日、午後は崩れて雨だそうです。途中に幕営適地なし、とりあえず太郎平小屋までは行っておきたい。しかし薬師越えに5〜6時間の見込み、天気がもてばいいのだが・・・。
 固く締まった稜線上をシールとスキーアイゼンで進む。2832ピークあたりまではなかなか快調だったが、北薬師から薬師の間が長く、早くも疲れてきました。北カールの稜線上はギャップになっており、直進できない。ここはカール内にちょっと下って急峻な雪壁をトラバース、高度感満点。薬師本峰に近づくにしたがい対向パーティが増えてくる。山頂を目前に直下の小ピークで無念の一本。ここからは板を背負ってようやく頂上へ。実は私、卒業論文をここ薬師岳の氷河地形をテーマにしていたため、通い慣れた思い出深い場所なんですが、今回はたいへん疲れているため、なんの感慨もなく通過。避難小屋からは板を履き薬師峠めがけて今回初の快適斜面を大滑降。でも足が疲れてます。痛快滑降も薬師峠で終わり、太郎平小屋へ登り返し。小屋の情報では3時頃から雨だろうとのこと。頑張って先へ進んでもよいが、今回のペースではせいぜい北ノ俣岳辺りまでだろう。しかもここから黒部五郎小屋までは樹林帯のない吹きさらしの稜線。これから襲来する暴風雨をやり過ごすことを考え、ここ太郎兵衛平で行動を打ち切ることとする。といいますか、雪原のオアシスのような営業小屋に根っこが生えてしまったのでした。
 小屋から東に離れた斜面に居を構える。来たる低気圧の通過に備え、2時間かけて堂々たる雪壁が完成。その後は大勢の宿泊客に交じって小屋でくつろいでいると、予報通り3時に雨が降り出した。天気図を取ろうとするもラジオの感度が悪く、肝心な部分がとれず。それでもかろうじて得たデータから、およその低気圧の位置を推定できた。明日の回復が期待できそうだ。私は両足の靴擦れがさらにすごいことになっていて、テーピングで厳重に封印する。もう激痛だ。明日以降の諸要素を思案し、上高地への成否に思いを巡らす。

TIME: 300起床−450発−550間山610−710 2832mピーク720−835薬師岳直前のピーク855−915薬師岳通過−925南東尾根分岐避難小屋940−1010薬師峠1030−1050太郎平小屋(幕)

5/2(月) 朝のうち風霧、のち快晴  [太郎兵衛平〜黒部五郎岳〜三俣蓮華岳直下]
 札幌雪祭り顔負けの入れこみようで築いた雪壁も雨には勝てず、朝見ると大部分は消え失せていた。
 昨日は早めに行動を打ち切ったおかげか、ちょっとは体が休まった気がする。あとは天気の回復次第。「おっ、あそこにちょっと青空が」などと言いつつ回復を待つが、なかなか晴れない。ここから先は丘のようになだらかな地形、濃霧の中を進むのは計器を駆使しても容易でなかろう。とりあえずテント撤収、小屋の土間で回復を待つ。今日はダメか、と思いつつひたすら我慢。9時過ぎ、かすかな変化を感じて外へ出る。うまく説明できないが風の動きが変わり、直感で晴れる気がする。ということで視界ゼロの中、コンパスを頼りに出発。
 するとなんと、ものの5分もしないうちにガスが晴れてきた。太郎山に着く頃にはすがすがしく晴れ渡り、薬師から雲ノ平から黒部五郎と黒部の全貌が一望できる。真っ青な空と真っ白な山々。いやーなんといいますか、最高の気分。とたんに暑く、Tシャツ一枚になって額に汗しつつ北ノ俣ピークを目指す。しかし気持ちの良い暑さだ。広々とした緩斜面をJさんと並んで登るが会話もはずみ、靴擦れの痛みもなんのその、所要1時間と絶好調で北ノ俣岳へ。眼下に青碧の有峰湖が広がってます。
 ここからは巷の本で絶賛されている世界。黒部源流のたおやかな稜線を、シールを貼ったまま歩きと滑りを繰り返し、すばらしいスピードで距離を稼ぐ。振り返ると、陽光に輝く稜線はソフトクリームのような洗剤の泡のような純白さ。これぞチームJTのJoyful Time。しかし「最高」を連発していた我々に、黒部五郎の激しい登りが待っていた。今回の私にとってはヒマラヤ級のすごい登り。それでも絶好調となったJさんはエンジン全開、私との距離はどんどん開き、ついに視界から消えてしまう。甚だ遅れをとった私は忍耐の登りで山頂へ。実に疲れました。
 双六方面から稜線を忠実に来たというボーダーの話では、稜線上のルートはアップダウンがあるとのこと、スキーではデメリットだ。そこでカールの中を滑ることにする。山頂を少し下った肩から急峻なカール壁に滑り込む。最初は決心が付かず、横滑りでごまかしながら高度を落とす。途中から思い切ってターンすれば、あとは何ということもない。上部斜面を無駄にしたことを悔やみつつ気分良くターンを決め下っていく。もう、いつもこんな感じで成長なし。カール底から振り返ればすごい迫力。長い長い緩やかなカール底をかっ飛ばし、最後は楽しい中斜面を小気味よく下って黒部五郎小屋へ、これも至福のJoyful Time。3階式の暗い冬季小屋にはすでに先客がいて、残されたのは1階部分の押し入れみたいに狭いスペース、二人では快適とは言い難い。先客も「なるべくならこれ以上入ってくるな」的オーラを出していて、そんなことなら出てってやるさ。というわけで、すでに3時であったが晴天に甘え先へ進むことにする。五郎小屋からはまたもしんどい急斜面、忍耐のシール登高だ。30分ほどで三俣蓮華への稜線へ上がり、テン場適地を求めて進む。三俣直下の稜線上、一見雪庇の上だが地山の上と判断して平らな雪面に設営。やっぱり自分たちのテントが最高だ。日が長いので、暮れゆく北ア最深部を眺めつつJoyful Timeを満喫する。笠ヶ岳が染まり、やがて五郎の向こうに陽が落ちる。今回最高に気分のよい幕営だ。今日ここまできたことで、上高地のゴールが現実として見えてきた。標高が高いだけに、夜は少々冷えた。
 
TIME: 500起床−925発−935太郎山950−1050北ノ俣岳1110−1210黒部五郎岳直下のコル1230−1310黒部五郎岳山頂1410−1445黒部五郎小屋1505−1610三俣蓮華直下(幕)

5/3(火)  快晴  [三俣蓮華岳直下〜双六岳〜槍ヶ岳〜ババ平]
 赤く焼けてきた空のもとピッケル・アイゼンで出発。冷え込みが厳しく、ブーツも硬直。よって靴擦れの踵が激痛だ。三俣蓮華に登り切らぬうちに日の出になってしまった。振り返ると黒部五郎カールのモルゲンロートが荘厳だ。三俣蓮華の山頂に出ると、北鎌から槍穂の稜線が全貌できる。三俣からも板を背負ったまま双六岳へ。日も高くなって、山頂から板を履き双六北面のカールへ滑り込む。あとは長い斜滑降、ピークからわずか20分で双六小屋へ到着。
 ここから本日の核心、西鎌尾根の登り。最初から最後まで板を担ぐ。その長いこと。千丈沢乗越手前からは岩稜となり、板に注意しつつ鎖場を辿る。最後は飛騨沢最上部の雪面を気力で登る。五十歩進んでは立ち止まり、また五十歩進んでは立ち止まる。もう、この困難な人生なんとかしてください。長い苦行の末にようやく賑やかな槍岳山荘に到着。いやはやお疲れ様でした。座ってしまうと体が重くて鉛のようだ。すでに午後2時を回っており、この疲労困憊した体では穂先を諦めてすみやかに槍沢を下るのが大人というものだ。しかしせっかくここまで頑張ったこの山行、穂先に登らずじまいではあまりに不完全燃焼。そこで無理をおして穂先を目指す。先にハシゴを登り切ったJさんのすっとんきょうな声がする。だれか知り合いにでも遇ったかな。もしか北鎌の古屋・大森組とか。まさかね。最後のはしごを登り切ると、やはり・・・目の前に日頃よく知っている人達が。同じ日というだけでも奇遇なのに、このとんがった穂先で同時刻とは奇跡としかいいようのない偶然だ。と頭で理解はしているが、なぜか大した驚きはない。高層ビルにジャンボが突っ込むこの世の中、少々のことでは驚かなくなってしまった自分が悲しい。最近入会した川井さんもいて、3人パーティだったことを知る。だが驚きはなくとも、会の仲間とこうして一緒になるのはやはり嬉しいものだ。
 そうはいってもすでに結構な時間、長居はできぬと早々に下る。山荘からは北鎌組と別れ一足お先にJさんと槍沢を滑降。足が言うことを聞かず、ほとんど滑りにならない。Jさんと見る間に差が開き、ヘロヘロになってババ平へ。もう今日はギブアップ。あとから北鎌組も到着し、アルパインクラブの二張りが並ぶ。ゴール目前だが感慨はなく、ボロ雑巾のような体に明日の長い下山を思うとただただブルー。夜は悪寒がしてすっかり風邪っぽくなってしまった。

TIME: 300起床−445発−540三俣蓮華岳555−705双六岳730−750双六小屋825−930樅沢岳先の雪稜957−1055小休1125−1225千丈沢乗越直下1235−1255千丈沢乗越1300−1410槍岳山荘1445−1505穂先1515−1535槍岳山荘1605−1645ババ平(幕)

5/4(水) 快晴  [ババ平〜横尾〜上高地]
最終日。でも下山が憂鬱だ。激しい靴擦れの上に発熱はつらい。今日は全部板を担ぐ。みんな快調に下るが、私は足の痛みと闘いながらマイペースで下る。横尾ではみんなが待っていてくれて、あとは気力でみんなと一緒に観光客でごった返す上高地へ到着。遙か遠い室堂に2人で入山、北ア南端の上高地に5人で下山。摩訶不思議なイリュージョン山行であった。
 上高地で北鎌組と別れ、バスで新島々へ。ここまで直子さんがサーフで迎えにきてくれ感謝感激。大町ではお目当ての焼き肉屋が休業でがっかり。だがそんなことで諦めるJさんではない。人が変わったような執念で探し回った末に見事ナイスな店でカルビを堪能、予定通りといった感のJさん。扇沢で私の車を回収し、葛温泉に寄って六日間の垢を落とす。こうして激烈に疲れた山行もようやく終わりを告げたのでした。

TIME: 500発−1000上高地=沢渡=信濃大町=扇沢=葛温泉1645(解散)

□スキー装備DATA
 J: ATOMIC HYPER CARBON9.22 170cm, GARMONT G-RIDE
 T: BLIZZARD TOUR CURVING 170cm/1200g, GARMONT G-RIDE
その他スキーアイゼン、ピッケル、アイゼン、補助ロープ、ワックス・修理用具一式、無線機
□HP PHOTO(J): http://www.ne.jp/asahi/jn/kazama/
□撮影DATA(T): Nikon NewFM2/Ai Nikkor 50mm/F1.2S/PROVIA100F,VELVIA100F   (・・・後日。)
□軽量化について
 食料はすべてジフィーズ系、テントはエスパースソロ+フライ、そのおかげかザックはYOSEMITE55Lで入山時18kgを実現(スキー道具を除く)。その他無駄なものを一切排除し、アルペンルートの時刻表に至っては必要な欄のみハサミで切り抜くなど、究極の軽量化を目指しました。なお私のシュラフは手のひらサイズのISUKA AIR180でしたが、強い寒気の流入もなかったせいか、まったく問題ありませんでした。
□ルートについて
滑りに関しては、私程度のものが完走できたのだから超絶テクニックは必要ありません。むしろこのルートのレベルの高さは、長大な雪の北ア稜線を縦走するための総合的な登山力が求められる点にある、と言えるでしょう。成否のカギは今後の状況を読み、自分たちの行動を判断することに尽きると言っても過言ではありません。安全を左右するのが雪質ですが、これを決めるのは天候や時間帯です。同時に、雪質と時間帯の関係は行動のスピードを決定します。大斜面もその通過時間が早朝や夕方であればアイスバーンゆえアイゼンで下降するはめになり時間を食うし、せっかくのスキー山行がもったいないことに。また、この先シールのままいくか、はがすか、スキーアイゼンを付けるか、はたまた板を担いでアイゼンで歩くか、これらを先の斜面状況を読み切って、確実かつ無駄のないパターンでいくことです。今回は体力不足で終始疲れた山行でしたが、ことルート判断に関しては常に頭をフル回転して過ごした新鮮な数日間でした。なお、いま図上で計測したところ、累計標高差10,000m、走破距離は実に65km(斜距離換算)。いやー長いですね。

□感想
今回はこれまでになく日々の疲労を溜め込んでの入山、その結果は明瞭でした。この報告にも強調の副詞「もう」が8回、今回のキーワード「しんどい」が7回も登場するあたり、その訴え度もわかっていただけるのではないでしょうか。ときに部活的精神論原理主義者のように見られている私ですが、かつてないへなちょこ山行に、記録もへなちょこ調。ダメダメ度100%だった今回の私、その僭称ぜひとも返上したいなと。また滑りもへなちょこ。冬の間まったくゲレンデで滑りこむことができなかったシーズンがそのまま反映された感じでした。
 最後になりましたが、今回の勝因は好天とともにJさんのスタミナ。ワントライでは完全走破できないパーティも多い中、あっさり成功を導いていただいて、ただ感謝です。                            [FIN]


BACK