巻機山〜白毛門

                                  2005.4.30〜5.2 清水な、清水か

 五月連休といえば、人は最終的に奥利根・南会津になると思っている私なんですが、実際のところはどうなんでしょうか。世間様との意識に微妙なズレを感じないわけではないいですが、どうなんですか?実際。そんなわけで去年に引き続いてこのエリアにいってきました。ことしはだいぶ短めで3日間です。このエリアの入門というべき巻機山から白毛門への縦走。

4月30日
 昨日とは一転して晴れ。スキーヤーが大挙して登る中、私たちも出発する。前にも後ろにも多くの人がいるので迷うことはない。尾根に乗って、ニセ巻機に上がると正面にたっぷりと雪をまとった巻機山が見えた。ちなみに避難小屋は雪に埋もれている。山頂に到着するとスキーヤー達は歓声を上げながら滑り降りていき、私たちだけが残った。いよいよトレースのない道を歩き出すが、30分程で、白毛門から来た人と会うことになった。そういうわけで今回はトレースを辿る山行。
 300mちかくを一気に駆け下り、米子頭山に登り返すうちに朝からの行動ですっかり疲れてしまい、1700m辺りで幕営する。少し早いが、昨日からの流転とは違い、まぁ山に入ったしなんとかなるだろうといった感じ。気温は高く外で水を作ったりながら、雄大にして人工物がまったくない奥利根方面、そして、夕日が沈む新潟方面を眺めながらゆったりとした時を過ごす。暗くなる頃には食事も終わり、早々に就寝した。

5月1日
 今日は朝から晴れ、とはいえ夜半から明日にかけて天候が崩れるという予報なので、3時半起床の5時出発とする。いつにない早起き加減だ。米子頭山へは一登り、5時30分に到着する。昭和58年夏のMWVのプレートがあった。どこだろう明治大学?。山頂からの下りは雪がなくなっていて稜線上のヤブの中を下りるが、うっすらと道が見えるのでまったく問題なく下りることができる。ここのほかも雪面が心配な時は忠実にヤブ道を辿ればいいだけなので、ルートファインディングも問題ない。
だらだらと高度を上げて、柄沢山に到着が7時半。三角点に何等といった表示はなくただ「山」とだけ刻まれていて、上部は通常の標石よりも角が丸められている。材質は花崗岩。
しばらくして地形図が茂倉岳に切り替わったあたりの1650m付近で休憩する9:00。ここは支尾根と合流しているので安全に休憩できるポイント。実は疲れてしまい、檜倉山までいっきに届かなかったので休憩しました。休憩後に歩き出すと、あっという間に檜倉山に到着する。山頂はこれまた広く、また笹に覆われていて三角点は見つけることができなかった。
 檜倉山からの大下り。登りはあれだけつらいのに下りのなんと楽なことか。残雪の季節の下りは足が取られることもなく、またちょっとしたグリセードも楽しめる。この山域は200m前後の登り下りを繰り返しながら、結局高度はほとんど変わらないので、気分的には楽だ。実際に登っているときはそんなこと微塵も思いませんでしたが。
 そうこうしているうちに大烏帽子山。この山の山頂は狭いのですっかり雪がなくなっていて三等三角点がすぐにみつかった12:00。
大烏帽子山と朝日の間、1757m地点あたりが、一番リッジの雪がズタズタだったか。一部雪のない稜線を歩くが、細く、またこの時は風も吹き緊張させられる。そうしてその先には今回の大一番、ジャンクションピークへの登りがドドーンと迫っている。今日はこの登り部分だけにアイゼンを使用した。とはいえ、雪はすっかり腐っていて、アイゼンの雪を頻繁に落としながら登ることになる。斜度はそれほどでもなく慎重に登れば問題ない。息を切らせて登りきってみると、14時。いよいよ雲行きが怪しくなってくる。朝日岳山頂には14:40。ここで幕営しようかとも思ったが今夜は雨になりそうなので、笠ヶ岳避難小屋まで進むことに。昔学生の頃、いわゆる馬蹄形縦走をしていて谷川のドラム缶避難小屋群の中では笠ヶ岳避難小屋は比較的使える小屋だとは知っていたからだ。
 朝日岳から笠ヶ岳まではすぐ、と踏んでいたのだが、小ピークを登ったり下りたりで時間だけが過ぎていく。そろそろ下りに入るかと思うと、霧の中から次のピークが見えてきてがっかり。雪面は安定しているとはいえ、雪庇を縫うようにして進むためここでの幕営は不可能。朝日岳で幕営すればよかったと心底思う。そういうわけで、黙々と歩みを進める意外に方法はない。ようやく小ピーク群を抜けて下りに差し掛かった頃、いよいよ霧雨となった。結局避難小屋に到着したのは、4時過ぎ。避難小屋では逆方向に向かう単独行者が天気図をかいているところであった。

5月2日
 夜半は予報通り雨が降り、朝起きてみるとやっぱり霧雨。もうここまで来たし、高度を下げれば天候も回復するでしょうということで出発する。笠ヵ岳にはすぐに到着。白毛門までは大きな下りで、所々夏道が隠れているが、問題はない。
 そんなこんなで白毛門に到着し、ほっと一息のはずなのだが、実は今回の山行の最大の技術的問題点はここからでした。とにかく雪が多いので夏道がまったく判らない、前夜の雨でトレースも見当たらない。地図とにらめっこしながら、そっちかなと進むと僅かにアイゼンの跡がみつかる程度だった。山頂の鎖場をすぎて直角に南に折れる所でも、まっすぐ進んでしまうったり、おまけのその辺の雪面が急でバックステップ多用、谷まっさかさまの緊張おまけつきだった。とても連休とは思えない状況の悪さで、すっかり時間がとられてしまう。
松の木沢の頭からは、一転して、細い尾根を根っこにつかまりながら降りるような感じで、なかなかテンポよくおりることができない。そして一転して暑い。そういえば、土合の駅が見え出してからがなかなか到着しないんだなということを、久しぶりに思い出してしまいました。土合駅到着が12時ごろだったでしょうか。すっかり遅くなってこの山行を終了した。
 1時間ほど駅で過ごし地中のホームへ。トンネルを抜けるとそこはすっかり春になった新潟に逆戻り。六日町からバスに乗って自動車を回収しておしまい。

BACK