前穂高岳北尾根                  

2009,8/24(月)-25(火)
橋本誠、高橋岳志 (記)



2009年8月24日(月) 晴れ

着 発 歩行 休憩
(hr) (hr)
9:05 上高地バスターミナル
10:30 10:45 徳沢 1:25 0:15
11:35 11:55 横尾 0:50 0:20
13:15 13:25 1960m地点(付近) 1:20 0:10
14:30 涸沢 1:05
合計     4:40 0:45


2009年8月25日(火) 晴れ

着 発 歩行 休憩
(hr) (hr)
4:50 涸沢
6:10 6:35 北尾根5-6のコル 1:20 0:25
7:05 7:05 4-5のコル 0:30 0:00
7:20 7:40 4峰途中でロープの準備 0:15 0:20
9:00 9:00 3-4のコル 1:20 0:00
11:10 11:10 1-2のコル 2:10 0:00
11:30 11:30 終了点 0:20 0:00
11:35 12:10 前穂山頂 0:05 0:35
14:40 15:00 岳沢 2:30 0:20
16:55 16:55 治山用道路に出る。 1:55 0:00
17:15 河童橋 0:20
合計     10:45 1:40



 土日に3日間の夏休みを付けて、後立山を縦走の予定であった。しかし、橋本君と月火の休みが重なっていることを知り、平日に空いている人気ルートを攀じるのは素晴らしいに違いないと予定を変更した。
いくつかの候補から、ハッシが行ったことがないという前穂北尾根を選択。最近まともに山に行っていない自分にとって、フル装備を背負ってクライミングするのは強気のプランだが何とかなるであろう。

 韮崎市役所で集合し、上高地へ。さすがというか、平日ではあるが結構人がいる。明神岳を見上げながら、徳沢へ。そこで成田さんに遭遇。「北尾根は脆いから、気を付けてくださいね。」とアドバイスをもらう。
氏はお客さんを連れて北鎌尾根という。横尾からは屏風岩を見上げつつ、ハッシの初登攀、前週に登ったFFペアの話などしながら行く。
この先で、山スカ+レギンス姿の女性を見かける。最近流行りと新聞で読んだが、さすが北アのさらに涸沢への表玄関である。
 ほぼ予想通りの時間で涸沢につく。今回は、天気もよさそうだったし、軽量化したいしで、協議の結果ツェルト泊にした。
その他も、エアマットだけにしてテントマットはなし、フォーク・スプーンセットのスプーンはなし、酒も持って行かないなど、自分にしては頑張って軽量化した。
持参した胡瓜で生ビール、と行きたいところだったが、寒かったことと明日の体力温存のためやめにした。
 指導所へ出向き、北尾根の様子、取り付きまでの道などを聞く。やはり脆いという。指導員の勧めで、取り付きの偵察に行く。今年は雪が少なかったせいかアイゼンは必要ない状態だった。


 翌日は5時少し前の出発。1パーティが先行していた。ハッシに遅れて5、6のコルにつく。先行パーティは小屋関係の方のもので奥又白池へ降りて行った。
予定通りがら空きの北尾根を堪能できそうだ。ギアを付けて出発。
 5峰は普通に歩いて越す。4峰はまずやや涸沢側を行く。岩が不安定に積み重なっている感じのところだ。
ちょっとしたフェイスが出てきたところでフラットソールに履き替えてロープ(9mmシングル)を出し、ハッシがリード。次は高橋リードで奥又白側のガラガラのところを歩いて上へ。スリングが見えたが、今一つそうなので岩角でビレイ。
次はハッシがガラ場を少しのぼって小さな簡単なフェイスを右上し尾根筋に出て4峰山頂でビレイ。ハッシは残置ハーケンを当てにせず、持参のカムを駆使して支点を取っているようだ。
ロープを少しまいてコンテで奥又白側を巻くようにして3、4のコルまで。ここもガラガラでちょっと嫌な感じだった。
3峰側から観察したら、まっすぐ降りる踏み跡もあり、多くはそれを使うようである。
3峰1ピッチ目は高橋リードでこちらは適当に残置で支点をとりながらコンテで進み、凹角の下でビレイ。3峰は久々のしっかりした岩で気分がよい。
次のピッチはハッシリードでロープが張ったところで続く。登り始めにザックが引っ掛かり少し登りづらかった。次の岩溝は高橋リード。その次でハッシが3峰頂上に抜ける。
自分もフォローで抜けると前穂山頂が見え、手を振っている人がいたので手を振り返す。「手を振っているぜ。」というと、ハッシは「気のせいですよ。」とコメント。
 2峰は高橋が向かう。その山頂を過ぎ、2001年5月の前回に下った奥又白側の浅い凹角をクライムダウンしかけるが、不安定な岩が乗っており、足をかけると落下していったのでそこはやめた。
まっすぐ行った先のコルの真上に支点があり、そこから懸垂。1峰も高橋が向かい、途中ハッシを見習いカムで支点を取った後、抜けた先の大きな岩でビレイ。ハッシが続いて、「山頂へ抜けるルートはいいですね。」と一言。同感であった。
 来し方を見ながら昼食を摂り写真を撮り、下山開始。地図で見て予想はしていたが、急で長い厳しい道であった。個人的なことだが、自分は登山道をトレースするセンスがないようで、2回も道を外した。
2回目は紀美子平の上で右側にそれ、奥穂へ向かう道へ出てしまった。
紀美子平に戻ると、ハッシが不安そうに登山道を見上げていた。そこからはハッシにガイドされながら、踏ん張りのきかない腿の筋肉をだましだまし岳沢にたどり着き、傾斜が緩んで少し安心。
上高地への途中でロープをハッシに託し、「河童橋で待っていますから。」とさわやかにおいてゆかれ、そこからは同じく足がよれよれらしいおばちゃんたちと抜いたり抜かれたりで車道にたどり着く。
河童橋でハッシと合流し、最終バスで沢渡に到着。
 夏場の本チャンルートは久しぶりであり、天候にも恵まれ素晴らしかったが、非常に疲れた。


back