ランデックス針峰南東稜

2007.07.18

布施・古屋()


高橋―野田ペアは昨日夕方モンブランから下山した疲れで本日レスト、一方昨日レストだった我々は赤い針峰群にでも行きましょうかと。天気は昼過ぎまで十分持ちそうなので、取り敢えずは昔一度登って勝手の分かるランデックスへ行くことにした。


7時半に朝食を済ませ、バスには乗らずプラの村への車道をてくてくと歩く。途中、ドリュの向こうから日が射して幻想的な美しさ。景色を見ながら30分ほどでプラの村に到着、ロープウエーでフレジェール、リフトに乗ってランデックスまであっという間。左手のガレ場を少々登り、途中左のバンドに乗って明瞭な踏み跡を更に進み、行き詰るあたりが取り付き。ちょうど1パーティがリード中、もう1パーティが準備中だった。我々も支度して待つ。風が肌寒く上着を一枚着る(が登攀中に暑くて脱いだ)。待つこと20分ほどで順番となり、古屋リードで1015分スタート。


1P 35(古屋)
左へ大きな岩を潜り、広い凹角状を直上。ホールドがのっぺりとしていて少々登りにくい。35mほどでリッジ上に出てビレイ。4級+くらい。

2P 40(古屋)
リッジを右から絡む。傾斜の緩いフェースに縦のクラックが2本走っており容易、リッジは3級、フェースは4級くらい。支点はクラックから取れるが余り必要も感じず、申し訳程度にカムをひとつ入れる。岩角を使ってビレイ。

3P 20(布施)
布施さんもヨーロッパでリードしたかろう、という親心?で送り出す。やはりリッジを右から絡み、再度リッジへ上がる。全体に34級くらい。先行の日本人パーティがそこでピッチを切っていたが、あまりにも早い近い。「追い抜いちゃえ〜」という念を後方から布施さんに送信するが通じず、先行の直ぐ後ろの岩角でビレイ。

4P 40m(古屋)
一番面白いピッチ? 先行を追って緩いリッジからいきなり立ったフェースへ。傾斜は垂直に近いがガバガバのフレークが続き快適。多分4級くらい。最後はフェースを左に廻りこみ、岩角とカムでビレイ。

5P 20(古屋)
山頂は目前。更に傾斜のあるリッジを今度は左から絡み、急な凹角を抜けるとランデックスのピークの端っこに出る。4級くらい。岩角でビレイ。山頂着はほぼ12時だった。

細長いピークの反対側には懸垂待ちのパーティがいたため、しばらく休憩。モンブランからグランドジョラスまで、周囲はきわめて良い景色。後続が来てしまったので前進、山頂から直ぐ下のバンドまで5mほど一旦懸垂で下り、そこから下のコルまで50m一杯の長い懸垂下降。順番待ちしたり最後はロープが引っ掛かってしまい少々登り返したりで時間がかかり、コルに二人揃ったのは1時20分頃だった。

 ロープを巻いて右手のガレたルンゼを注意して下る。前回は反対側の尾根まで登り返したが、ルンゼを降りたほうが全然早い。あっという間に朝登ったガレた斜面に戻り、リフトの駅は目の前。2時前にはリフトに乗ってフレジェールまで下り、そこのテラスでモンブラン山群の絶景を眺めながら遅い昼食とビールなど飲むのは、こたえられない贅沢であります。

 帰路、プラからシャモニ市街まではアルブ川沿いに遊歩道があるのを発見、ご機嫌で街に戻った頃に雨が降り出した。


1ピッチ目の終了点

2ピッチ目のクラック

4ピッチ目のフェース

山頂、背景はモンブラン

ピークからの懸垂
BACK