桑木尾根

                                2005.6.12 佐々木、清水、清水

 自動車2台で出発。この辺はご近所ならではの利点。一台を竹宇駒ケ岳神社にデポして、もう一台で篠沢林道?のゲート前まで移動する。そこからは車道歩きとなる。汁垂沢への林道を分け、しばらくいくと桑木沢を横断する橋にたどり着く。桑木沢探勝路は、ここから始まっているのだが、探勝路なのにいきなりヤブが濃くて普通のハイキング気分で来た人はそうとうビビッてしまうんじゃないかと思う。今日は桑木沢ではなく、お隣の桑木尾根が目的なので、さっさとそこは離れる。時折現れる大きなガマと戯れながら、梅雨時期にも関わらず晴れ上がった林道を進む。地形図の林道終点あたりから尾根に取り付こうと考えていたのだが、実際には平成元年発行の1/25000地形図よりも林道はさらに延長されていて、どこが終点なのだかさっぱりわからない。あきらかに地形図の終点よりは進んでしまったなと思っていると、「篠沢大滝ここから」の標識があり行き過ぎたことが分かった。結局、道が2回つづらおりになっていて高度を上げている所の2つめのカーブから植林された尾根に入れたので、そこから登高を開始することにした。10分ほどで植林地帯は終わり、右から大きな尾根と合流する。いよいよ桑木尾根に乗ったらしい。人間の踏み跡らしきものもみつけられる。もっとも獣の踏み跡の方がよほど濃そうではあるが。

 尾根下部はとにかく小さな虫が多い。歩いていてまとわりつくぐらいなので休めばなおさらだ。ただ悪いことばかりではない。佐々木さんが倒木いっぱいのブナシメジ?を見つけていた。きっと家族に喜ばれることだろう。1528mの小ピークはちょっとばかしヤブが開け広くなっている。さらに尾根は続き、左に坊主尾根が見えるようになる。ここからみても宮の頭(2200m)やヤニクボの頭(2165m)のラクダのようなピーク群やその後の鞍部への落ち込みの大きさがわかる。まったくもって最初から最後まで大変そうな尾根です。でもそのうちいかねばなるまい。1700m付近で二回目の休憩をするが、ようやく虫が少なくなり、ヤブもうすくなり見通しが良くなる。いい感じになってきましたよー。序々に尾根が狭くなってきて両脇もすっぱりと切れ落ちているが相変わらずルートは分かりやすく、適度な斜度の一本道を登っていく。危険なところは全く無い。三回目の休憩を挟み最後の登りになる。一箇所尾根上に大きな岩があり尾根に沿っての登りは不可能。右側のルンゼに一旦逃げそこから上がる。これを越えると尾根が斜面に吸収されいよいよ山頂らしくなってくる。しばらくすると傾斜がおちて一般縦走路から立ち寄ったらしき人の赤テープも散見できるようになる。さらに微妙な高度を辿っていくと、ようやく三角点を見つけることができた。三等三角点。黒戸山山頂だ。

 意外に早い登頂だった。昼食を取りながら充分に休んだあと黒戸尾根を下山する。黒戸尾根にはコンパスの北方向に数分歩いていくことで容易にでることができた。登山道は地面が硬くて歩きやすいことこの上ない。刀利天狗下のハシゴや刃渡りなど、桑木尾根ではこんな怖いところは無かったと思いながら普通の登山者の方達と前後しながら下る。山岳マラソン風の人も多かった。
下りではすっかりお馴染みになった膝痛をなんとかなだめすかしながら竹宇駒ケ岳神社に到着する。実は神社が火災にあってから初めて訪れたのだが、なんだか妙にすっきりしてしまっている。建物が無くなって全体的に影がなくなってしまったからだろうか。それに建物があった部分が狭い、こんな狭い所に建っていたのか。以前、再建のための寄付をしたので早く社殿が再建されますように。

 桑木尾根自体は、ヤブコギスト的な視点に立てば「道あるね」というレベルになる(もちろん普通の登山者からみれば、道ないじゃんってな感じだろうが)。赤テープはないが尾根の下部にビニルの買い物袋が巻きつけられた目印が二箇所ほどあるだけだった。しかし尾根にさえ入ってしまえば顕著な尾根なので迷おうと思ったところで迷うこともできないと思う。冷静な判断、正確な読図とちょっとの度胸があれば、黒戸山への一風変わった登山道として利用できるのではないでしょうか。


地名等の参考資料
恩田善雄氏「甲斐駒ケ岳―わたしの覚書」


時間経過
篠沢林道ゲート 6:30
桑木尾根取り付き 7:30
1528mピーク 9:00
黒戸尾根山頂 12:00
竹宇駒ケ岳神社 16:00

BACK