石空川・九段の滝

                                        2005年7月31日 晴のち曇
                                        野田 岳史(L/記)・金岡 剛史

 心身共に疲れ果てて最近何をやってもダメな私は、仕事崖っぷちの時期をかろうじてしのいだのでこの辺で一念発起、主体性のある登山を取り戻したい。そこで3、4年ほど前から構想を練っていた九段の滝の直登を実行するべく、風邪を引いたという金岡さんを説き伏せ精進ヶ滝歩道の終点「滝見台」へ向かう。滝見台から正面に望む九段の滝は、5日前の台風7号の影響か水量がやや多い。
 前置きはさておき、完全武装していざ滝下へ。近づいてみると最下段の落差10mは大変易しく(U)右端から歩いて登る。バンド上でハーケンでアンカーを構築しスタカットで登攀開始。
1P(野田) V 20m: たいへんやさしい。バンドを水流に向かって左上、中央の水流は右の際を登ると広く平らな中段テラスに乗る。このテラス上はロープレスで歩き回れるほど平坦。テラス奥に進みピッチを切るが、残置ハーケンを発見。
2P(野田) V+ 30m: 水流右からは一見取り付きやすいが、いずれ瀑流を横断しなければならず、近づいて見るととても無理。
「左壁の高いバンドを伝っていけそうですよ。金岡さん行きますか」
「いやあここは野田さんでしょう」
「トラバースは得意じゃないですか。ていうか"トラバース"の金岡さんじゃないスか」(※1)
「……。いやいや今日は風邪気味だから」
ということで私。ここでバンドでなく水流の左脇から取り付けそうだと気づき、二人して釜の反対側へ廻る。左壁の取り付きは一見傾斜が強いが、いざ取り付いて見るとホールド豊富でサクサクと登っていける。最上部垂壁直下の小テラスで切る。
3P(金岡) W,A1 5m: 大きなフレーク状の浮き石を踏み台に、最後の乗っ越しに挑む。たった5mの垂壁なのだが、水流が強いがためフリーではポイントの一手をどうしても越えることができない。水中のリスに効かないハーケンを一枚打ち、左のクラックにはキャメロット#4.5(赤)、の2点エイドで待望の落ち口へ。
これにて登攀終了。オールフリーはならなかったものの、何はともあれ未知ルートの直登に成功したのだから良しとしよう。九段の滝上は広々とした平坦地となっており、水がさらさらと流れ精進ヶ滝の雄姿を正面に望むパラダイスのようなところであった。下降は精進ヶ滝に向かって少々小滝を詰め、右岸の立派な巻き道を辿って滝見台の対岸へと戻る。今回はにわか雨が降り出す前に全て完了し首尾は上々。帰路の温泉は藪ノ湯の元湯『鈴木旅館』へ。

□TIME: 韮崎700=800精進ヶ滝歩道入り口830−900滝見台−九段の滝下1000−1230終了点1330−1400滝見台1420−1500精進ヶ滝歩道入り口

□使用装備: ロープ?9mm/L=45m×2本、カム類(キャメロット、マイクロフレンズ、エイリアン)、ハーケン、アブミ、アイスハンマー
      (その他ストッパー、ラープ、バードピーク、スカイフック、クライミングシューズ、ボルトキット等も携行したが不使用)

□ルートについて
 九段の滝は121mの落差を持つ、かの有名な精進ヶ滝(ドンドコ沢の南精進ヶ滝に対し北精進ヶ滝とも呼ばれる)の直下に位置する45mの斜瀑である(※2)。精進ヶ滝の存在が大きすぎるため、単なる前衛の滝のように見られがちであるが、これ単体をとってみればたいへん見応えのある滝である。すぐそばまで精進ヶ滝歩道が延びているため、訪れる観光客が終点「滝見台」から真っ正面に目にする滝でもある。
 この歩道は私にとってはかつて仕事でとてもよく通った場所で、滝見台に来るたび正面に見える九段の滝の直登をいつか試みてみたいものだと登攀ラインを研究しつつ構想を温めていたのだった。下部は傾斜が緩くどうにでもなると思っていたが、最上部はけっこう傾斜がありそうで、近づいてみないことには様子がわかりそうになく、完登の勝算は五分五分かなどと考えていた。求むべきはパートナーだったが、見込みのありそうな何人かに声をかけたもののすべて固辞されてしまう。
 今回ようやく金岡さんをゲットして目的を達したが、いざ登ってみると最上部を除き拍子抜けするほど簡単であった。その一方、オールフリーでの完登を目指したが、最後の5m部分は傾斜があり、かつ水流も強く人工となってしまった。しかし水さえ少なければフリーで越えることも十分可能だろう。これだけ登攀も容易でアプローチも至便とくれば、滝のリード練習の場として最適である。ただし最上部に5mの垂壁があるので初級者同士は避けた方が賢明か。また、中段大テラス以外に残置支点はゼロである。今回のルートの他に取りうるバリエーションラインについては、金岡さんによれば最上部は右壁も可能性があるとの事であるが、逆層かつツルツルに磨かれた傾斜の強いスラブで、かなり奮闘系のエイドになりそうである。
 今回はオールフリーでの直登とともに、打った支点は全て回収するクリーンクライミングを目指したが、中段の大テラスに打ったハーケン1枚が完全に効いてしまい、どうしても抜くことができなかった。また、ここで見つけた残置ハーケンも同様で、そのまま放置した。
 さて、九段の滝については私はいまだ登攀記録を見かけたことがないので、今回がレアな記録なのかどうかが気になってしまうところである。中段の大テラスに残置があった事実や遊歩道の展望台からよく目立つロケーションから、我々が初登とは毛頭考えていないが、それでも公式な記録にお目にかかったことがないので、もし文献を見かけた方はぜひ教えてください。とりあえず最も易しいであろう今回のラインを便宜上『一般ルート』と勝手に仮称しておきますが、先人の記録が見つかればそれに従いたいと思います。また、ルートとして命名するには今回のラインは易しすぎて少々恥ずかしい面もあるので、今後余力があれば下部を左壁、上部を右壁というもっとグレードの高い第二ルートが開拓できれば体裁も整うのかなと思っています。このプランにおつきあいしてくださる方を絶賛募集中です。
 最後になりましたが、ルート研究に際し大画面の写真を提供してくださった武川村役場産業課(H16夏当時)の輿石宮子さん、小澤志貴子さんに厚く御礼申し上げます。そして金岡さん、私の個人的趣味につき合ってくれてどうもありがとう。


□脚注
※1 業界ネタでごめんなさい。
※2 この滝のスケールとしては、登山体系を始め一般に45mという数字が定着しているようですが、落差を指すのか斜距離を指すのか判然としません。登ってみた感じ、落差としては不足のような気がしました。いつか光波トランシットかレーザー測距儀でも用いて精密に測ってみたいものです。

BACK