北戸蔦別(キタトッタベツ)岳(北日高)

日時:2005年9月19日(月)〜20日(火)
人員:鎌田、他一名
天候:19日→晴れのち曇り、20日→曇り

<19日>
始発便で新千歳に飛び、空港で車を借りてメンバーを拾い、ナビに言われるがまま日高町へ。チロロ川林道には二つゲートがあり、最初のゲートは管理先の日高北部森林管理署に事前に申し込むと鍵を貸してくれる。道の駅にある「日高山脈館(\200)」を見物後、管理署の玄関先にあるポストから封筒に入った鍵を受け取り、林道方面へ向かう。祝日で管理署はお休みのため、ポストには同じような鍵(ほぼ全てが下山後返却されたもの)入りの封筒がたくさん入っていた。封筒の表に記されている山行日程をざっと見せてもらったが、自分たちと同じ日に入山予定のパーティーはなし。
林道一つ目のゲート手前に車が二台。おそらく鍵を借り損ねたパーティーのものだろう。鍵を開けて通過。二つ目のゲート(ふたまた二岐沢出合い)脇に駐車する。ここは管理者が違うらしく車は通れない。荷分けして出発。
途中の北海道電力のダムから林道は細くなっていく。二の沢出合いにいいテン場があったのでテントを張る。夜小雨がぱらついたが非常に快適だった。
8:15−9:00新千歳空港
13:50チロロ川林道二岐沢出合いゲート
15:15二の沢出合い

<20日>
ここからは沢沿いの道を行く。ところどころ渡渉や沢の捲き道のようなところがある。渡渉は難しくはないが、石がぬるぬるしていて滑りやすい。相棒が転んで靴に水が入ってしまう。沢から離れると急な登り。上部はガスっているが、振り返ると山深い日高山脈がえんえんと続いている。途中湧水「トッタの水」で喉を潤して、ちょっとした岩峰のそびえたつヌカビラ岳まで。紅葉が始まっており美しく、ナキウサギの声もした。
尾根歩きになると脇にブルーベリーが出てきた。秋らしく気持ちがいいのだが登るほどガスが濃くなり、風も出てくる。上空に入っている寒気の影響だ。北戸蔦別手前のコルにテントが2張り。持ち主は1967峰か幌尻岳へでかけているようだ。北戸蔦別(=主稜、1912m)に上がるといきなり風が強くなり寒い。風を避けつつ休憩するもどちらの方向もガスっていて視界が悪い。目指す1967峰は往復に5時間ほどかかり、逆方向の七つ沼カールに入るにもガレた稜線を長く歩かねばならないということで少し様子を見ることにした。コルまで下ってツェルトをかぶり、お茶を飲みながら昼ごろまで粘った。しかし昼の概況では昼から気圧の谷が通過すると言っている。足の濡れた相棒が異常に寒がっているし、天気がよくなって眺望が開ける見込みもないので思い切って下山を決定した。と、「何か犬みたいな声がする」という。自分には聞こえなかったがとりあえず歌を歌い、後ろを振り返り振り返り退却。「トッタの水」で先ほどのテントの持ち主と一緒になる。後続を待つらしい。
帰りは渡渉で今度は自分が沢にポチャンと落ちた。二の沢出合いでもう一晩泊まるという案もあったが俄然今日中に下山する気に。
林道では最後車までの500mくらいの間に何と熊の足跡がついていた。車の方向へ向っており、鹿のような足跡もある。薄暗くなり始めていてあまりの怖さにホイッスルを吹きまくる。ようやく車に着くが、足跡は更に林道の先を目指している。後続のパーティーはおそらく一つ目のゲートまで歩かねばならない。暗い中を熊の足跡を辿ったら事件が起こりそうなので、30分くらい車の中で彼らを待っていた。追いついた彼らは3人パーティーなので、そのまま車に乗ってもらってゲートまでお送りした。ゲートに着いた瞬間に車が待ち構えていたのでキツネにつままれたような表情をしていた。
彼らは北戸蔦別から幌尻を往復していたとかで、雨が振ったりしてかなり過酷な道中だったらしい。里までの林道では鹿が横切っただけで熊に会うこともなく、無事に帰還できた。
その後日高町の沙流川温泉に寄り、北海道の広さを改めて体感しつつ一気に札幌まで。
5:10二の沢出合い
8:30ヌカビラ岳
9:15北戸蔦別岳
9:45−12:20北戸蔦別下のコル
15:40二の沢出合い
17:10チロロ川林道二岐沢出合いゲート

当初は北戸蔦別岳から1967峰(通称ごっぱ58)をピストンする2泊3日の計画であった。
58は大学2年の3月に行った、芽室岳から日高山脈を北上する計画に組み込まれていた山である。しかしそこに至るまでの尾根上で表層雪崩を起こしたために計画は一部縮小され、辿りつくことができなかった。今回、季節も違えばルートも違うとはいえ、何とか北側からでも58の頂上に立ちたいとこのような計画を立てた。が、またもや計画が未完遂に終わった。次回行くとすれば是非3月に、学生時代と同様南側から登れれば、と考えている。

BACK