槍ヶ岳北鎌尾根

 2003/9/13(土)〜15(月)   野田岳史(L)、 風間淳志(S.L.)、 佐野貴子   記 / 野田


9/13(土) 曇り時々雨

 4時にアラームが鳴るが、1週間の疲労と深夜着の寝不足で拷問のような起床。カラダが鉛のように重い。昨夜の星空は消え、一面に雲が広がっており、ますますブルーになる。

 空が白むころ中房温泉の登山口を出発するが、朝イチの急登に喘ぎ、わるーい汗をかかされる。やはり体の切れが悪く調子が出ない。それでも1時間弱で第三ベンチに着き、決して悪いペースではないことを知る。最初の1本でペースが掴めれば、あとはすっかり気楽なもの。合戦小屋では皆ジュースを買い、一気に水分補給。結局正味2時間で燕山荘に着いてしまい、合戦尾根を熟知する風間さんによれば異常ともいえるタイムをたたき出したことを知らされ、皆で笑ってしまう。

 燕山荘の周りはたいへんな賑わい。小屋の中では巨大なプラズマハイビジョンテレビの存在に驚愕、穂苅グループの資金力にはただ脱帽するのみ。デジタル放送の常時気象情報では穂高町が快晴。みな一気に心が弾むが、岐阜や富山の予報は曇り時々雨だったりして、一喜一憂する。ともあれ、大荒れにならないことを確認し、出発する。ところが9時を過ぎた稜線上で、突如としてぱらつき始める雨。あっという間に横殴りの風雨となり、慌てて雨具を着る。大天井ヒュッテにかけこむ頃にはだいぶ弱まったが、ヒューヒューと唸る風が寒いことこの上ない。しかし天候は全体に回復傾向のはず、明日の回復を信じて貧乏沢を下る体勢に入る。ヒュッテの公衆電話で古屋さんに決行を伝える。

 貧乏沢の入り口はうっかり通り過ぎてしまうところを最後尾の風間さんに呼び止められ、あぶないところであった。貧乏沢の入り口は北鎌への入り口、ここからはいよいよバリエーションルートの世界へ。ところが踏み跡は想像以上に立派で、なかば登山道ともいうべき。もはや貧乏沢が北鎌アプローチのメインルートとなっていることを如実に物語っており、水俣川を遡り、落ちかけたワイヤーを伝ってドキドキしながら対岸に渡ったかつてのクラシックルートを知る者にとっては、一抹の寂しさが。とはいえ、貧乏沢も概して浮き石が多く、まだまだ渓床不安定。特に中間部のガレ場はグズグズで、先頭の野田が思いがけず大きな落石を発生させてしまい、ヒヤリとする。この沢の途中で単独行のおじさんに抜かれるが、この方と抜きつ抜かれつまさか下山後まで行動を共にすることになるとは、この時まだ誰も予測していない。さらに学生らしき3人パーティにも越される。彼ら、若いのに身のこなしがスムーズで、なかなかの実力者とお見受けする。途中、簡単なクライムダウンを交え、教科書通りのタイムで天上沢に降り立つ。足を濡らすこともなく20分ほど天上沢を遡り、ようやく今日の目的地である北鎌沢出合に到着してみれば、すでに何パーティもいるではないか。

 テント設営後は、思いがけない初日のゆとりに、コーヒーなど沸かしつつのんびりくつろぐ。すると驚くべきことに、続々と到着する北鎌組。風間さんが「我々の上流に3張り、下流に少なくとも7張りはいますョ」などと数えていたが、しまいには数え切れなくなる。流れる雲の切れ間に、青空も顔を覗かせるようになってきた。明日の成功を祈って6時半には就寝。

 暗闇の中、テントを激しく叩きつける風雨に全員目を覚ます。時計をみると、まだ8時。これはいったいどういうこと?川の増水を気にしてテントから顔を出してみたりするが、たいして様子はわからない。雨粒はたいしたことはないが、横殴りの風が不安を煽る。明日はいったいどうなってしまうのだろう。雨のなか貧乏沢を登り返すのはブルーですね、などと話す。が、しかたないのでとにかく寝る。

Time:駐車場500-中房温泉登山口520-615第三ベンチ630-705合戦小屋725-800燕山荘820-950大天井岳分岐-1015大天井ヒュッテ1115-1130貧乏沢のコル-1330貧乏沢出合-1340北鎌沢出合[幕]

9/14(日) 曇りのち晴れ

 2時半、定刻にアラームが鳴る。しかし状況は変わらず相変わらずの風雨。でた言葉は「止まないですね」のみ、誰が決めたわけでもないのに極めて自然な流れで再び眠りにつく。

 4時、目が覚めてみると雨が止んでいる。さあたいへんだ。追われるように朝食を取り、あわただしく撤収。出発はとうに5時を過ぎていた。単独行のおじさんの脇を通ると、同じくバタバタと準備しているところであった。

 しかし体力にはいささかの不安もなく、多少の遅れなどあっさりばん回してしまうのが今回の我々。貧乏沢に比べ、傾斜はあれどはるかに渓床の安定した北鎌沢を一気に登り、1時間半で稜線に出てしまった。見覚えのある狭いビバーク適地。ここが待望の北鎌尾根縦走の始まり。しかしここからの踏み跡は、10年前の記憶とはうらはらの立派さ、もはや完全に登山道と化している。一方、人の多さゆえか、逆に激しく崩れている箇所も。土の道あり、木の根っこを掴んでの泥壁登りあり、岩の跨ぎ越えあり。天狗ノ腰掛けのひとつ先の小ピークで、念のためハーネスを装着。ここまで悪くないペースである。雨は降っていないが、中層雲が広がり、風があってやや肌寒い。前方には独標の偉容がガスのなかに見え隠れしている。ここで単独行のおじさんが先に行くが、そのペースの速いこと。その後槍山頂まで、差は開いていくばかりであった。

 次のワンピッチを独標の通過に定め、気を引き締めて出発。ほどなく独標のコルに到着。たびたびの昔話で恐縮だが、まだ学生であったジャスト10年前、気心の知れた仲間とふたりこのコルで幕営し、満天の星空を独占した充実の夏が甦る。あのときは左俣の源頭に残る雪渓から水を作ったなあ。最後は西穂まで行ったっけ・・・。

 などと思い出に浸っている場合ではなく、独標のトラバースは北鎌の核心。しかし「むかし来たことある」というだけのいい加減な自信に守られ、不安はない。ところどころV級程度のクライミングが出てくるが、すべてフリーで通過する。狭いバンドを伝い、ギャップで一段下のバンドにクライムダウンする箇所など、遭遇しながらひとつひとつ思い出す、という感じ。あのころはそれなりに緊張したものだが、今ではどうということもない。佐野さんはやや緊張気味だが、進退きわまることもなく慎重にクリアしていく。風間さんにいたっては余裕そのもの。かつて最大の核心であった最後のクライムダウンを確実にこなし、あとは踏み跡を忠実にたどる急登で、独標先の稜線に飛び出した。小休。

 ここから先は、ムーブの緊張はなくなるが、ルートファインディングに集中する世界。天上沢側を巻く箇所はほとんどない。ところどころ、千丈沢側に立派な巻き道が延びているがダミーであること2度3度、この辺要注意。ハマってしまうと時間を大幅にロスしてしまう。そんなときは稜線上に立ちはだかる岩場を直上するのが正解。すべてV級程度。やがて広々とした北鎌平に到着すると、ようやくフィナーレも近いという気になる。するとどうだろう、ガスが晴れてきて、今までもったいぶって姿を見せなかった槍の穂先が姿を現していくではないか。俄然やる気が増す。ここからはペンキマークが充実、広大なガレ場を導かれるように登っていく。傾斜も増し、息も上がるが、そこはO型3人組、足はハイペースで前に出るも気分はのんびり。最後は見上げるほどの急峻な岩場を上へ上へと登る。頂上直下のチムニーは、三ッ峠にあればV+だろうが、ロケーションのせいかW-程度に感じる。狭いルンゼをはい上がると、頭の上から拍手喝采が。山頂にいる登山者だ。山頂の祠に飛び出し、北鎌の無事成功を祝ってお互いに握手。上空もすっかり晴れ渡り、雄大なパノラマをほしいままにする。それにしてもこの狭い土地にすごい人の数。この瞬間、この人口密度は世界一ではないか?と社会的な疑問まで。しかしなんとこの中で、我らが岳連仲間、山梨大山岳部3名のご一行と遭遇するとは。同じく北鎌を来たとのことだが、我々より一日早く入山、前日は悪天の中、独標のコル付近で停滞だったとか。この後、西穂まで行くとのこと、頑張ってください。さてさて、こんなに早く北鎌を抜けたからには、今日はぜひ西岳まで行っておきたい。そうすれば明日は散歩だ。

 槍の下りは大渋滞、なんと時間のかかること。途中、首都高のように動かなくなる。槍岳山荘に下りてみれば、これまた桁違いにごったがえす人の数、ほとんど新宿駅状態。なかには団体旅行としかいいようのない巨大集団も。穂先を振り返れば、カラフルな一筋の線が山頂までつながっているという驚愕的な光景。この夏はとにかく不順だったため、最後の夏山を楽しもうということで、ここにきて一気に集中したのだろう。考えることはみな同じ。

 東鎌尾根をまたもすごいペースで下る。殺生小屋や槍沢を行く登山者を眼下に、ヒュッテ大槍を通過する。風間さんはどうも10張りほどしかない西岳のテン場の狭さが気になるらしく、途中から先に行くといって独走態勢に。前方、水俣乗越し付近をヘリが旋回している。対向者の情報によると、中高年パーティに滑落事故があったらしい。この人たちが、前日北鎌沢出合ですれ違った女性3人パーティであることは、後で知った。

ヒュッテ西岳に着いてみれば、十分な空きスペースの中、すでに風間さんがベストポジションをゲットして設営済みではないか。感謝感激。今回の成功を祝い、生ビール(\1,000!)で乾杯する。古屋さんにも経過報告。

満天の夜空は巨大な北斗七星を始め、カシオペア、オリオン、欠け始めた満月、大接近中の火星など、とてもにぎやか。「あと流れ星こないかなー」などと贅沢を言う佐野さん。順調に北鎌が終了し、まだ入山中だというのにすっかり開放感に浸る我々。

持参した線香花火などして夏の終わりを惜しむ。今年の夏はこれで終わりだろう。来週には気団が入れ替わって、ぐっと冷え込むに違いない。天候不順でダメな夏だったような気がしてたけど、そんなに悪くなかったかも。

Time: 520発-525二俣-650北鎌沢のコル700-750天狗ノ腰掛け-800小休(ハーネス装着)810-830独標のコル-920独標先の稜線940-1045小休1055-1135北鎌平1155-1255槍ヶ岳山頂1305-1330槍岳山荘1400-1450小休1500-1610ヒュッテ西岳[幕]

9/15(月) 快晴

 今日はお散歩同様の下山日。放射冷却で冷え込む中、東の空が次第に明るくなってくる。西岳の先に絶好のロケーションを見つけ、しばし撮影会となる。今か今かと日の出を待ち、常念の左に真紅の太陽が覗いたときは感動。高山でのこんな朝焼け、いつ以来だろう。

 晴れ渡った表銀座を漫歩する。足跡を残した北鎌を遠く眺めつつの稜線歩きは気分も格別。燕山荘からは風間・佐野組は最高記録に挑み、中房温泉まで駆け下りる。休憩なしの1時間15分でゴールしたとのこと。野田は初日から痛かった膝のスジがついに本気を出し、単独行のスーパーおじさん「和久井さん」と様々な山談義をしつつ一歩一歩足を引きずり、それでも2時間以内でゴール。中房温泉はさわやかな暑さであった。

Time: 510発-520撮影タイム550-710大天井ヒュッテ740-910大下りの頭930-1000燕山荘1030-1100合戦尾根-1145中房温泉登山口

その後

 風呂は穂高温泉郷にある町営しゃくなげ荘へ、蕎麦のお目当て『くるまや』は外まで行列という混みよう、断念して創業明治云十年の『双葉』へ。ともに和久井さんとご一緒し、のんびり山の充実を語り合う。また新聞で、昨日の滑落者が死亡していたことを知った。和久井さん機会ありましたらまたいつか、と解散後、我々の向かった先は、やはり・・・、「カモシカ穂高店」であった。

共同装備: ロープ8mm×15m×1本、細引き6mm×8m、ステビキ×2本、ハンマー×1、ハーケン3本 

個人装備: ハーネス(+環付ビナ)、ヘルメット、ATC、スリング長×1、カラビナ×2、プルージック用スリング×1

(以上のうち、実質的な使用はヘルメットのみ)

photo:   http://www.ne.jp/asahi/jn/kazama/

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  

追記:天候判断について

 今回は台風14号の接近と重なり、常識的に山は大荒れだろうと一時は絶望的であった。天気予報もころころ変わり、当てにならない。しかし進路が日本海北寄りとなり、さらに予測では入山日が台風の通過直後となって、入山のカギは回復が間に合うかどうか、という点となった。日本海側は暴風圏に近く大荒れ、太平洋側の山は南からの暖湿流で大雨とのことであったが、北ア南部から中ア北部にかけてはその間でもっとも影響の弱い死角地域ではないかと思われた。とはいえ「弱い」がいかほどのものか。雨の岩稜は危険だし、たとえガスでもルートの見えない稜線は困難である。やはりムリか、それとも期待通り回復するか・・・ここまできわどい判断を強いられるなら、たとえ中止としても、誰からも判断尚早とは言われないだろう。しかし、風間さんと佐野さんにとっては念願の北鎌であり、もしも回復するのなら、なんとしても行かせてあげたい。入山前の数日はwebのAMeDASや衛星画像とにらめっことなり、決行か中止か、集合時刻になるまで悩んだ。

 結果的には天候はほぼ見込通り回復し、そのおかげで山行もきわめて順調であった。最後の最後まで諦めなかった我々の、言ってみれば「執念の勝利」であったが、しかし周囲の心配の中で入山したことは忘れてはならないことである。いくら勝算があったとはいえ、「入山したい」立場に立った分析。台風が通過した山は大荒れだろうという常識の中、周囲は当然心配する。組織に対する責任もある。この辺は、重々承知の上での入山であった。

 一方で、表銀座、北鎌ともに入山者の多さは意外なほどであった。あれほどの悪予報の中、いったい大勢の中高年は入念な検討の末に出発したのかどうか、などと余計なことをつい考えてしまうが、我々も周囲の心配を顧みず入山したことには変わりなく、決して批判めいたことを言える立場ではない。が、しかし、最近の遭難事例の多くを思えば、やはりこの辺のところが気になってしまうのである。

BACK