北岳バットレス・下部フランケ〜第四尾根
                                     大森星治(L)・野田岳史(記)


2004.7.24(土)
 奈良田経由で広河原。御池小屋で幕営、8時頃就寝。

2004.7.25(日)
 2時半起床。暗い中下部岩壁帯の取り付きへ十字クラック脇のテラスで準備、第五尾根支稜を大森リードで登攀開始。緩傾斜帯からは野田が横断バンドの方向へロープを延ばし下部フランケの取り付きを探すがよくわからず。結局、正面のスラブにある支点から大森さんリードで取り付く。出だしのスラブ、きわどいバンドのトラバース、ハングしたクラックと、なかなか緊張させられ、二人とももうヌンチャク鷲掴み状態。次のW+のピッチは野田。ひたすら凹角の中を直上し、非常に楽しめる。ハング下で切る。次、大森さんがハングを左に出てフェースを直上。フォローで続くと、右上したところにあるビレイ点に大森さんがいた。ルートがよくわからなかったとのこと。ここで二人して悩むが、どうもピラミッドフェースの上部に出てしまったようだ。見ると、後続のパーティが足下のコーナーをそのまま左上していくではないか。やられた。このパーティの後を追うことも考えたが、「ロープがクラックにはさまって動かないよ〜」などと叫んでいるのを見ると、やめた方がよさそうだ。今日中の下山を頭に入れての行動なので、時間的にも無難な方を選択すべきか。ということで下部フランケからDガリー奥壁の計画をあっさり諦め、今日のところは第四尾根経由で下山しようということに。野田がピラミッドフェースの最終ピッチを抜け、ピラミッドの基部で第四尾根の2ピッチ目の上に合流。大森さんが回り込んで『白い岩』の上まで。続いて野田が尾根上に出て、『3mの垂壁』の基部まで。と、ここが大渋滞。さらにマッチ箱のコルへの懸垂が大人数パーティで大渋滞。1時間半ほど待たされる。マッチ箱のコルからは上部フランケから合流したパーティも合わさり首都高のように動かない状態。ここで急に雨が降り出す。ツルツルのスラブがあっという間に濡れ、易しいはずのルートがいきなり難しくなる。まるで沢登りみたいにスラブ上に流水が。2Pで枯れ木テラス、さらに1Pでなんとか終了点へ。雨は一旦止んだがここですでに12時。
 北岳山頂についたのは12時半。急激に雲が湧き、雷鳴が響く。ここで落雷事件は起きた。突然頭が割れんばかりの轟音に包まれて目の前の大森さんが地面に倒れる。野田も上半身にバリバリと電気ショックが走り、普段でさえ硬い髪が針金のようにピーンと立った。倒れたままの大森さんに呼びかけるがすぐには反応がない。前方を見ると『北岳』の標柱が壊れて、まわりに木の破片が散らばっている。そしてそのそばにはオジサンが倒れたまま動かない。山頂一体は多くの中高年パーティで賑わっていたが、ありの巣をつついたような騒ぎになった。気が動転している数パーティにできる限りの指示をして、意識を取り戻したものの片腕が動かないというオジサンの荷物を背負い、なんとか立ち直った大森さんと雷雨の中、肩ノ小屋へ先行する。小屋へ事情を話してオジサンの荷物を預け、雷雨の治まるのを待っているうちになんとか山頂組も到着。よかったよかった。雷雨も治まったのでクサスベリ経由で御池小屋へ戻る。テントを回収し、尾根道経由で広河原へ下山したが、急な尾根の下降が激しい一日の最後にはかなり応えた。何はともあれ、生きて帰れてよかったねということで生ビールで乾杯。こんなにうまいビールは飲んだことがなかった。県道が再び通行できる8時まで、広河原ヒュッテでカレーにありつく。
 今回二人して、被雷するという人生でも初めての体験をしたが、4尾根の大渋滞に捕まらなかったらと思わずにいられない。ハイシーズンの第四尾根というものを身をもって体験した。波瀾万丈な山行となってしまいましたが、大森さんありがとうございました。今回の選択は裏目に出てしまった感もありますが、来年こそDガリー奥壁へ行きましょう。

TIME: 7/24 野田宅630−広河原1000−1100崩壊地−1130二俣1300−1330白根御池小屋(幕)
    7/25 御池小屋300−430C沢・D沢−下部岩壁帯取り付き500〜第五尾根支稜〜−600緩傾斜帯630〜下部フランケ〜800ピラミッドフェース上部〜第四尾根〜1130終了点1200−1230北岳山頂(被雷)1300−1330肩ノ小屋1400−1600白根御池小屋1630−1800広河原−2000県道ゲート発−2230野田宅(解散)

   BACK