北岳バットレス 第4尾根
8月20日〜22日
古屋/野田/川井/布施(記)
8月20日
予定していた剣岳クライミングが天候が悪い為、中止になり北岳バットレスに変更となった。 6時半に白根桃源文化会館から夜叉神へ向かう。8時に広河原行きのバスに乗る。登山者でごったがえしていた。荷物と人でいっぱいで酸欠になりそうだった。
8時40分広河原を出発。泊まりの荷物&クライミング道具ではやくも疲れる。体力無しの私にとって、山歩きが毎度のことながら核心である。前を歩いていた川井さんにかなり早い段階でぶっちぎられる。12時に白峰御池の池の近くにテントを張る。暫しの休憩の後、明日の下見に出かける。二又から大樺沢をつめる。雪渓を初めてこの目で見る。なかなかの迫力だ。感動。13時50分C沢出合いに辿り着く。明日この沢をつめていく。雨が降ってきたので引き返すことにした。目印にケルンを作る。ここで皆の煩悩、いや芸術魂がバクハツ。前衛アートなケルンが出来あがる。タイトルは「毛の生えたケルン」。御池に戻ると意外なお二人に遭遇。いろいろとごちそうになってしまった。焼きネギがとても美味しかった。19時半就寝。
8月21日
3時35分暗くて肌寒い中、ヘッドランプを着けて出発。先の方に別パーティーのヘッドランプの明かりがちらほらと見える。6時20分Bガリー大滝に到着。私達の他に一組の3人パーティーがいた。野田/川井、古屋/布施の2パーティーに分かれて登攀開始。茶褐色のクラックからBガリー大滝を2ピッチ登る。ホールドもスタンスも豊富でかなり快適であった。終了点にて古屋さん小用につき、布施が先に行くことになった。左へ続くはっきりとした踏み跡をたどっていった。しばら踏み跡をたどっていくと岩に挟まれた細い道らしいものにつきあたった。進んでいくと思ったより傾斜がある。ところどころにボルトやスリングがある。なんか変だと思って戻ろうとしたが、足場が悪く戻るのも危険そうだ。しかしこれ以上進むのはさらに危険そうだ。途方に暮れていると、古屋さんが後からやってきた。やっぱり危険そうなのでロープを出そうということになった。古屋さんが先に進んで行った。ホールドもスタンスも触った端から崩れてゆく。見た目より非常にもろいことが判明した。ほとんど泥のかたまりであった。しかも傾斜がたっているので落ちたら最悪だ。なんとか草つきの斜面に抜け出し、懸垂の支点を見つけた。斜面を懸垂しCガリーへ降りた。湿っぽい露岩を登り、ようやく4尾根の取り付きに着いた。後で、Bガリーを上に行き過ぎていたことがわかった。意外なところでつまずいてしまったものである。
1ピッチ目の最初のクラックは、つるつるしていて思ったより難しかった。?級+。しっかりA0してしまった。2ピッチ目は、ハイマツまじりのフェース。ホールドが豊富であった。3ピッチ目は、白い岩のフェースを右に登っていった。トポに書いてあるとおり快適だ。下の方からガスが湧き上がって来た。ガスと共にクライミングをしているようだった。4ピッチ目、リッジを登る。ここも快適だ。すぐに5ピッチ目の手前にたどりついた。5ピッチ目、ここの垂壁が核心である。?級。支点も豊富でそれほど難しくはなかった。右手を伸ばすと壁のてっぺんに丁度いいホールドがあった。勢い良く正面突破して、ナイフエッジへ出た。あたりを見回すとガスで真っ白であった。高度感が楽しめず、少しがっかり。マッチ箱のピークから、10mほど懸垂下降をした。6ピッチ目はコーナーから傾斜のゆるいフェースへ。左の方にDガリー奥壁が見えた。7ピッチ目、ちょっとした垂壁から岩稜へ、ホールドが細かい。枯れ木テラスへ。8ピッチ目、草つきの簡単なスラブ。午後1時に大テラスで終了した。時間がかかりすぎたため、Dガリー奥壁は次回へ見送りとなった。
終了点から山頂まで、緩やかな坂を登って行った。一面に花々が咲き乱れていた。草むらの中に雷鳥がいるのを見つけた。本物の雷鳥を見るのは初めてだった。草の中からひょっこりと顔を出している様は、実に愛くるしかった。山頂直下で登山道に合流した。私にとって、北岳初登頂となった。いきなりバットレスから…。周りはすっかりガスに包まれていた。肩の小屋を経由して、右又、草滑りを下っていった。私は疲労困憊気味でふんばりがきかず、何度も尻餅をついてしまった。テントに着くころはズボンが泥だらけになってしまった。夕食の後、宴会。
8月21日
5時頃起床。宴会でかなり飲んでしまったが、よく運動したせいか、酒が残っておらず清清しい朝であった。雨が上がっている間にテントを撤収、7時40分に出発した。雨の中、急な坂を下っていった。9時10分に広河原に着いた。アルペンプラザで立ち読みをしたり、テレビを見たりして時間を潰した。帰りのバスは、満員御礼であった。つり革につかまりながらウトウトとしてしまった。
帰りに、芦安温泉に寄った。平日なので、ガラガラであった。女湯は貸しきり状態。嬉しくて、湯舟で泳いでしまった。昼食はソバ屋で。ここで私が、今回の記録担当と言い渡される。何も記録してなくて慌ててしまった。幸い、川井さんがじつに細かいメモを見せてくれたので助かった。川井さん本当にありがとうございました。
今回は、取り付きにつくまでにだいぶ手間取ってしまった。山では本当に思いもよらぬことでつまずくものだと実感した。これからは、もっと時間の無駄をなくすように努力していきたい。
BACK