唐沢岳幕岩左方ルンゼ

2002年3月1日〜2日
メンバー FRY・UHM(記)

私にとっては初めてのマルチピッチのアイスクライミング。
古屋氏にとっては、5年前、氷結が悪かったF2をパスして、F4で降雪のため引き返した長年の思い入れのある山。
今回は、核心のF2の氷結が悪く登ることはできなかったが、快晴の北アルプスをバックにアイスクライミングを楽しむことができた。
ルートは簡単なナメ滝が主体(私にとっては本気)だが、計8Pitchのザイルを張った左方ルンゼは、久しぶりにザイルザイルした充実した内容だった。

3月2日 快晴

朝7:00に韮崎市役所集合、古屋氏の車で葛温泉着9:30

葛温泉発9:50、高瀬ダム下11:20−40(雪崩ビーコン・アイゼン着)、引き返し12:30、金時ノ滝先テントサイト12:40、テント設営完了13:15、偵察ワシの滝[テントサイト発13:30
ワシの滝上14:10−30、テントサイト15:00着]、就寝19:30

アプローチはとても眠い。行くルートを決めたのが前夜21:30。私は帰宅が24:30。
ルート図を見たら、これはかなり本気の内容だということで、資料をかき集めて、アックスをヤスリで磨いで、パッキングしたら時計は4:30を回っていた。
高瀬ダム下でデジタルビーコンの操作を教えてもらう。今までアナログを使っていたので、デジタルの威力にびっくり。
アプローチの沢は雪が締まっていて快適。
堰堤アルミハシゴまでのトラバースや金時の滝の高巻は雪が少ないと悪いだろうが、デブリもなく雪も程よく積もっていた今回は特に問題はなかった。
この日の予定はアプローチだけだったが、私は「唐幕」に行ったことがなく雰囲気を知りたかったので、ワシの滝上まで偵察に一緒に行った。
1週間前のトレースあり。A沢出合いにテントサイト跡があった。こんな気持ち悪いところによくテントを張るなぁ。
誰もいない静寂の中、唐幕正面壁を見上げて至福の時を過ごす。夜は焼酎梅割を片手に、超至福の時を過ごす。

3月3日 快晴

起床5:30、テントサイト発6:50、ワシの滝上7:10、B沢を詰めて左方ルンゼ取付7:40−8:00、左方ルンゼ登攀計8Pitch

F1はノーザイル。

1Pitch目(St40m 古屋氏):F2に取付くが氷結状態が悪く引き返し。F2は一撃でアックスが根元まで刺さる氷結状態で良くない。
古屋氏はF2取付から30mクライムダウン〜左トラバース〜リッジから雪壁。よくクライムダウンなんてできるなぁ。
フォローの上濱はアイスピトン1本残置で懸垂20m〜左トラバース〜リッジから雪壁。

2Pitch目(St40m 古屋氏):雪壁が主体。古屋氏より、つるべでリードしますか、と促されるが、先が見通せなかったので古屋氏にリードしてもらった。

3Pitch目(St40m 古屋氏):雪壁と氷化した傾斜のゆるい壁。

4Pitch目(St50m 上濱):F3〜F4のナメ滝を左壁沿いに。
アイスのリードは2週間前の裏三つ峠が初めてで、しかも一回やっただけだったので気合が入った。魂のスイングで突破。
その代わりに、氷に刺さったアックスがなかなか抜けないのはお約束。

5Pitch目(St45m 古屋氏):F5を左から。ここら辺からルンゼが広くなる。
古屋氏の登攀中に滝上部に虹がかかって、あの写真はかなり最高のアングル。(だと思ったけど、現像した写真は大したことなかった。というか、虹が写っていなかった。)

5Pitch目〜6Ptich目の間:雪壁をコンテ30m。

6Pitch目(St50m 古屋氏):F6下部を右から。出だしは今回一番急の80°。F2を除いた今回は、ここが核心。

7Pitch目(St50m 上濱):F6上部のナメ滝。6Pitch目のピトン回収(5本)で疲労困憊だったので、スイングが乱れる。
アイスピトン回収後にセットするのってとても疲れる。アイスのつるべってキツイですね。アックスに掛けたフィフィに初めてテンションをかけた。

8Pitch目(St30m 古屋氏):左へトラバースして終了点。

終了点13:10、懸垂6Pitch、取付15:15−30、テント撤収16:30−50、金時ノ滝で懸垂50mを交えて高瀬ダム17:30−40、葛温泉に着いたのは星が出てきた18:45だった。

2年前にアイスクライミングをゲレンデで3回やったことがあったが、その時はあんまり面白くなかった。
その一方でヨーロッパアルプスを登るためには、アイスクライミングの必要性を感じていて、半ば「やらなければなぁ」と思っていた。
だから、今回の左方ルンゼがとても楽しかったのは大きな収穫だった。最近めっきり暖かくなって、楽しくなってきたアイスクライミングの季節が終わるのが寂しい。
来シーズンが早くも楽しみ。最後に、力強いリードで引っ張ってくれた古屋氏にお礼を申し上げます。

        BACK