青海川 金山谷

遡行日:’06.08.15-17 

荒川(他山岳会)、西川信吾(L・記)


北アルプスの北の玄関口、「親不知」の北に位置し、日本海に注いでいる新潟県は青海川の支流である。中流部の2kmにわたる長〜いゴルジュ、上流部の傾斜の強い連瀑帯と、沢登りのすべての要素が詰まった秀渓(険谷)であった。源頭は標高1300mに満たない白鳥山であるが、標高差は1000mを超える為、上流部以遠は、十分登攀要素が味わえる(味わってしまった)沢である。今年は、例年以上に残雪が多く、あえて標高の低いこの沢を選んだ。雪渓は2箇所と大した事はなかったが、メジロアブ、マムシ、ヒル(1匹のみ確認)、藪蚊と害虫は勢揃いで、迎えてくれた。特に、アブは、終始つきまとわれ、家にまでついてくるかと思うくらいにボコボコにされた。遡行自体は、泳ぎ、上流部での人工登攀、非常に悪い高巻きと、これもすべてを、凝縮された沢であったと思う。更には、下山路で、ある筈の仕事道が見つからず、大変な目にあった。結果的に12日の予定が、23日となってしまった。


15日:晴れ

1台で出合い付近の3台程のスペースに駐車した。身支度をし、十分遅い8:00に歩き出す。

下流部は、普通の川原状だ。水量も平水であった。右から長尾谷を見送ると、程なく長〜いゴルジュ帯が始まった。とにかく長く、3m〜15m程の滝、釜が幾つも続き、両岸は切り立った岩壁が、延々と続く。晴れてはいたが、常に空を気にしながらの遡行となった。泳ぎ、へつりは、何回だったかは、覚えていないが、特に難儀した箇所はなかった。それより、滝の、乗っこし、登攀、高巻きに苦労させられた。特に、高巻きは、超悪かった。いわゆる「泥つき」である。泥の下の岩は脆く、草はウルイ系のものが多く、根が張られていない。乏しい記録を頼って、巻くが、最近巻かれている様子は、見当たらなかった。結局ゴルジュ内で3回巻かされた。又、残置ピトンやスリング等もみな古く、通して振り返ると、今年、我々以前に稜線まで抜けているパーティは居なかったのかも知れないと思った。害虫どもを友にして、何だかんだで、ゴルジュ帯を抜けて、テンバに着いたのは、18:00を回っていた。


16
日:晴れ

今日は、早出と2人で言い聞かせ、お互いアラームをセットしておきながら、起きたのが6:30を回っていた!なんてだらしないパーティなんだと反省しつつ、又8:00近くに歩き出す。前日の格闘で、あちこちが痛む。しかし、今日は、連瀑帯を残すだけだと勝手に思い込み、気分は上々だった。荒川氏もそんな風に見えた。実際、連瀑帯の始まる二俣までは、沢も明るく、豊かな自然を満喫する余裕があった。時折、小ゴルジュも交え、快適に遡行していると、8m程の滝が現われ、連瀑帯に入った。ところが、この滝で、大きなロスタイムを作ってしまった。直登は、諦め、いやな大高巻きに入って失敗した。途中で行き詰まり、滝下まで懸垂で戻った。しばらく体を休め、ルートを見直し、滝をハーケンを連打しながら小巻きで越えた。トータル2時間以上かけてしまった。その後、しばらくして、32で二俣となった。記録では、本流を登っていたが、かなり悪く書かれている。時計は14:00を回っていた。自分の提案で話し合った結果、あえて右俣に入る事にした。滝は当たり前に有ったが、しばらくは順調に越えられた。しかし、1時間程したところで、6m程の

かぶりぎみの滝に出くわした。高巻きは、考えられない程悪い。仕方なく、ハーケン、スリング、アブミでの人工で越えた。以降、6m8m程の同様の滝を3回の人工で越えた。時間がなくなってきた。1000m付近で、17:00を回っていた。もう、自分は、「ビバークだな」と内心思っていた。それでも、荒川氏は「行けるとこまで行きたい。」という。1時間ほど登ると、10m2段滝となった。もう、薄暗くなってきた。結局、この滝の手前の比較的安全な場所(安全とは決していえない場所)で、ビバークとなった。靴は履いたままで、ヘルメットを被り、荷物はまとめ、ザイルをたらして座った状態で翌日を迎えた(ほとんど眠れなかったが、妙に星が綺麗だったなぁ)。


17日:晴れのち夕立ち

荒川氏も、ほとんど眠れなかったらしく、5時頃起きて、6時に出発した。まずは、10m2段滝。気持ちも割り切れたせいか、冷静に行動できた。結局、空身で直登し、ザックの荷揚げで越した。やがて、水量も涸れてきて、両岸も低くなってきた。最終日は人口1回、小巻き1回をはさみ、尾根に入った。1時間ほど尾根を辿ってやっと登山道にでた。9時少し前だった。携帯TELを出してみると、圏内になっていた。すかさず、互いの会の代表と、家族にTELをし、大休止した。登山道を歩き始めると、もうルンルン気分だ。(まだ、試練は残っていたと言うのに・・・。)11時前に坂田峠に着いた。そこからは、地形図にも載っていない、記録を参考に、金山谷林道〜鉱山跡道までは、順調に行けた。予定なら分岐があり、左折して下れば、遅くとも13:00頃には車に戻れる筈だった。が、どう探しても左折の分岐がない。何回か往復したりしたが見つからない。おまけに、ゴロゴロと夕立ちがきて、どしゃ降りに。結局、坂田峠に戻り、苦労して歩きに歩いて民家に突入。軽トラで最寄の駅まで届けて頂いた。新潟の田舎は親切な人達が多いのだろう。(しかし、会話の

中で、「ルート」という言葉が通じなかった!!


後記

素晴らしい沢であったが、正直の感想は、全体を通して「悪い」である。記録では、3級上(12日)とあったが、自分のつたない沢登りの経験上からすると、4級以上はあると思う。今回、結果的にオールリードを努めたが、荒川氏は、しっかり確保をしてくれた。足の揃った23名でないと12日は厳しいと思う。少なくとも、初心者は、同行しないほうが賢明と思われる。

   BACK