清津川支流 『釜川右俣』

遡行日:’10.09.26 
木村(他山岳会)、西川信吾(記)

今年は、新記録続出の暑さ(猛暑)の夏となり、沢登りとしては、絶好の年であったと思う。当初は参考記録通り、1泊2日の予定でいたが、台風が接近してきており天候悪化。
結局、「三ツ釜の大滝まででも行ってみよう!」との事で日帰り遡行とした。(林道までであれば、日帰りも可能と判断し、状況によっては、ヤド沢に入り、途中から林道に藪こぎして出る事とした。)

26日:朝(曇り時々晴れ)
心配していた台風も遠ざかり、天候も回復してきた。しかし、つい数日前まで、猛暑日だったのに、一機に秋雨前線が発達し、早朝の気温は、現地で10℃(マイカー表示)。
「マジかよ。」とかブツブツ二人で言いながら車を大場集落先のゲートまで走らせる。(途中、驚きの出来事があり時間を割かれる。)

9:50、有り得ない時間に林道のゲート手前の愛車?にサヨナラし取水口に向かう。草の生えた砂利道を下ると、ちょうど取水口だ。登攀具を身につけ歩き出す。
二俣まではかなりデカイ巨岩帯が続いた。二俣に着く。ちょうど1:1くらいに分かれている。右俣に入るとすぐに4mCSが現われる。泳いで取り付けそうだが、まだ寒くて泳ぐ気力がない。結局、高巻いて、懸垂下降で越える。その後もほぼ記録通り、小・中滝や釜など、「三ツ釜」まで滝の直登、泳ぎ(2箇所)、高巻き1回、へつりを交えて到着。(手前の20m瀞は、思ったほどキツイ泳ぎでは、なかった。)「三ツ釜」は、手前のS字状の釜を持ったゴルジュを越えると、その壮大なスラブで確認できた。やはり、写真で観るのと実際で観るのとでは、迫力・スケール共に違う。まさに絶景だった。
しばらく小休止し、滝を観察していた。「三ツ釜」のスラブは、以外と細かな凹凸があり、フリクションも良かった。ただ、最上段より見下げた時、夕立の際は、かなり危険な場所であるとも感じた。
「三ツ釜」上部でヤド沢分岐となる。時計は、13時を回っていた。二人共、もう満足し、又寒いものだから、迷わず、ヤド沢に入る事にした。(気温と時間に余裕があれば林道までは行きたかったのが残念。「白山書房 関東周辺の沢」によると‘清水沢出合までは、特に困難はない。’とある。)
ヤド沢に入るとすぐに、2段12m程の滝が現われる。1段目は、左岸から登り2段目は、ルンゼを小巻きして越える。その後も意外と難しい滝を越えていくと、岸壁状の20m程の滝が現われる。これは、とても登れそうもなく、また左岸を大高巻き+懸垂下降した。この滝を越えるのにかなり時間を要した。
その後、比較的遡行し易くなり、左岸の斜面に気を配る。二人でコンパスと地形図で確認しながら、林道に向かって樹林帯に突っ込んだ。最初は、大した藪漕ぎもなかったが、林道近くなると、背丈以上の根曲がり竹の大藪漕ぎとなり、難儀した。
結局1時間30分程かかり林道に出た。時間は、17時を回っていた。下山の林道を歩きながら、いつもの様に「あーだの、こーだの」と喋っているとゲートに到着した。ちょうど18:30だった。

後記
「日本百名谷」に入るだけの価値ある沢だと感じた。綺麗な水、深い釜、美しい滝、発達したゴルジュと、また遡行したいと思う。今度は源頭まで。
渓相としては、意外と明るく感じた。水量は、それほど多くはないが、幾つもある釜はどれも深く、落ちたら足はつかないところが多い。また、増水は早いと思われる。岩には苔はほとんどついていないが、所々脆い箇所があった。今回の遡行で、ザイルを使用したのは、懸垂下降の3ヶ所のみで、登りでハーケン等の使用はなかった。
最後に、この沢は「夏に行くべき沢」と思った。

BACK