一ノ倉岳芝倉沢滑降(山スキー)
 2005年4月10日(日)
 野田岳史(L/記)、大森星治

 山スキーを始めて15年経つが、未知のルートはまだたくさんある。谷川の芝倉沢もそのひとつであったが、土曜の夜11時に大森邸を出発、一路土合を目指す。超ひさびさの土合に着き2時半頃ロープウェー駅ベースプラザ内の床で仮眠。床暖房でぬくぬく寝れたが、大森さんは暑すぎたと翌日言っていた。周囲にはすごい数の同業者が雑魚寝。

 翌朝は6時起床のつもりであったが、5時半には建物が営業態勢に入り、早くも起こされる。始発のゴンドラに乗り、快晴のもと天神平から板を履いて出発。長年ぶりの天神尾根で地形を先読みしきれず、板を脱いだり履いたりのタイミングがいまいちずれたりしつつも順調にトマの耳へ向かう。周囲はすごい数の同業者で賑わい、天神尾根上が登山者で一列につながっているほどの盛況である。西の方面からは時折、ドォーンという全層雪崩の轟音が青空に響く。赤谷川流域あたりだろうか。トマの耳からは板を背負い、ピッケル・アイゼンで一ノ倉岳への稜線を進むが、ここからいきなり人がいなくなる。オキの耳もピークを忠実に通過、しかしこの辺からつぼ足がずぼずぼと潜り、とたんにペースが落ちる。暑さと非効率な歩きによる疲労感のなか、一ノ倉岳に着いたのは12時であった。しかし稜線からの大展望はすばらしい。これだけでも来た甲斐があったというものだ。

 頂上からわずかに下ったところで大休憩の後、広々としたカール地形に滑らかに滑り込む。稜線直下はそれなりに傾斜があるが、雪面がクラストしていないのでプレッシャーはない。しかし雪質がまずまずだったのはこの一帯だけで、下に行くにつれ腐ってくる。大森アニキはそれでも快調に滑っていくが、私は新調した靴と板がまだ全く体に馴染まず、滑りはボロボロ。睡眠不足の体に稜線歩きで不自然な筋肉を使ったせいか、案の定太腿を攣る。じきにノドと呼ばれる長く屈曲して続く狭溢部に吸い込まれていく。側面からのブロックに巻き込まれないためにもさっさと通過したいところだが、足を攣った身では休み休み行かざるを得ない。そして沢幅を埋め尽くす巨大なデブリに阻まれ、いったん板を脱ぐ。上を仰げば側壁の高さに圧倒される。この下からは再び板を履き、デブリの間をぬってしばらく行くともう湯檜曽川本流の虹芝(コウシ)寮であった。

 ここからは川沿いでほとんど傾斜はなくなるが、ヒールフリーにして快調にスケーティングで進む。幽ノ沢や一ノ倉沢の出合で谷のスケールを仰ぎ見たりしたりしつつも1時間もせずロープウェー駅の直下に到着。雪の多い年だというが、ここまでの間、一部スノーブリッジのきわどくなっている箇所があった。

 さて、見上げれば急斜面の上に我々の車のある建物。このまま忠実に国道まで回り込むとかなりの遠回り。この斜面を直登できればすばらしいショートカットだが、ちょっとした崖で微妙。そこで私が斜面を直登、大森さんが国道経由でどちらが先に車に着くか競争することになった。結果は、ブッシュにしがみついて這い上がった私が大森さんに10分の差をつけて快勝。しかしおにゅうの靴が泥だらけになったのはその代償というべきか。

 水上で諏訪峡温泉センターに寄って帰途に着く。なにはともあれ、うららかな春山を満喫した一日であった。

□TIME:4/9(土)大森邸2310=(雁坂トンネル・花園経由)=2600谷川岳ロープウェー土合駅(駅舎泊)
    4/10(日)530起床−ゴンドラ始発700−天神平発730−1000トマの耳1030−1200一ノ倉岳1250−1345虹芝寮−1350湯檜曽川沿いで小休1410−1450ロープウェー駅直下−1500駐車場着1600=1630諏訪峡温泉センター1730=2130大森邸
□特記装備: (山スキー道具の他に)ピッケル、アイゼン  クトーは携行したが今回は不使用
□撮影DATA: Nikon NewFM2/AisNikkor 50mm/f1.2/Fujifilm PROVIA100/PLフィルタ
□感想等
 酷使してきた板と靴が壊れたため、ともに新調したので、今回は新しい装備のお試し山行でもあった。超軽量163cmのHAGANの板に限界を感じていたこともあって170cm/1.2kgのBLIZARDにしたのだが、この7cmの差がどうしてなかなかのギャップ。まったくまともな滑りにならなかった。昔は185cmの重板で八甲田を縦走したりしていたというのに、どうしたことか。慣れるにはしばらくかかりそうである。といいつつGWの長期山行が目前に迫り、どうなることやら。

 今回は滑りは楽しめなかったが、前から行きたかった芝倉沢に行けて良かった。雨が接近している予報の中、もうひとつの候補、焼岳とともにどうしようか悩んだが、大正解の読みであった。ルートは中級者向き。

BACK