イムジャツェ(アイランドピーク)
2004年4月5日〜同30日 大沼/近藤/古屋(記)
いきなり結論から…
大沼氏と2人、アラスカへ行く前にネパール辺りで高所順応したいですね、という話から始まった今回の登山。私自身6千メートル以上の高さは10数年振り、あとの2人は初めてという事もあり、計画を立案する上では適切な順応活動を最優先とした。具体的には4千m付近の順応に日数を割き、先を急がずに高所で活動し低所で休息の原則を守ることで、高度障害もほとんど無く、予定日より早く登頂を果たす等、順調に登山活動が出来た。富士山へ散々通った効果ももちろんあったと思う。
一方で登山活動自体は、BC以上でのルート工作等について極力自力で行うことを前提として装備を用意する等したが、ある程度予想していたこととはいえ、登山ルートには既に大量の固定ロープが設置されており、またハイポーター(サーダー)も親切な人柄で結局山頂まで同行してくれ全面的にバックアップしてくれたため、ある意味随分と御気楽な、逆に云えば少々物足りない内容となったが、これは全ての活動が無事終えられた今だからこそ云える贅沢だろう。とにかく、3人揃って登頂できたことが嬉しかった。
4月 5日 雨のち晴れ
午前4時、近藤さんと我が家にて落ち合い、そのまま御坂へ廻ってチャーリーをピックアップ。マッキンリーの高度順化を目的とした久々の海外登山だが、なんだか普段の山行のように始まるのであった。タイ航空TG641便でバンコクへ。
4月 6日 曇り
TG319便でカトマンズ入り。現地エージェントであるコスモトレックの人が空港前に迎えに来てくれており、そのまま同社事務所へ出向いて打ち合わせ。我々のサーダー(シェルパ頭)であるアンプーリーラマ氏を紹介される。氏はいかりや長介に一寸似ており一見気の良いオジサン風だが、後に登山の話をいろいろしたところ同志会のジャヌー北壁以来この仕事をしているとのことで驚いた。
4月 7日 曇り
朝6時30にホテルで拾ってもらい空港へ。雑然とした国内線ロビーで荷物の軽量を済ませ、8時半のフライトでルクラまで。ルクラで落ち合ったポーターに荷物の大半を預け、いよいよ歩き始める。聞いてはいたが道々ヤクの糞だらけである。標高2650mのパクディンで泊。
4月 8日 晴れ
モンジョを経てナムチェバザールまで。屋外でランチをしたり優雅なものである。3440m、ナムチェは予想以上に賑やかな集落だった。
4月 9日 小雨のち晴れ
高所順応日。ナムチェにステイして、シャンボチェの丘3800mをを往復、今日も3440mで泊。
4月10日 晴れのち曇り
プンキテンガを経てタンボチェ3880mで泊。
4月11日 晴れのち曇り
高所順応日。タンボチェにステイして集落裏手の4100mの丘を往復。さして息も上がらず、3人とも体調は良い。
4月12日 晴れのち曇り夜雪
パンボチェを経てぺリチェ4200mで泊。対岸のタウチェ・チョラツェが登高欲をそそる。
4月13日 晴れのち曇り
高所順応日。ぺリチェにステイして付近の5080mピークを往復。歩くペースを少し上げるとさすがに呼吸が苦しい。
4月14日 晴れのち曇り夜雪
ディンボチェ4300mまで。ぺリチェ〜ディンボチェ間は1時間程なので、到着後は付近の4400m程度の丘を散策。
4月15日 晴れのち曇り
チュクン4700mまで。ディンボチェ〜チュクン間も2時間程なので、到着後は付近の4800m程度の丘を散策。アマダブラムが山容を変えて鋭く聳え立ち心を惹かれる。
この日サーダーと登山方法について相談、当初我々の予定していたハイキャンプについて不要ではないかと意見される。確かに3人ともに順応は非常に順調であり、また体力もそれなりにあるので、最終的にBCから直接アタックすることで結論。
4月16日 晴れのち曇り
BC5050m入り。一面砂礫の開けた谷に、各隊が合計17〜18張り程テントを張っていた。なんと今回の我々の登山にはコックが居るのである。本日はオムライスなど作っていただき感激。午後装備の点検。いよいよ登山ムードが高まってくる。
4月17日 晴れのち曇り
予定より1日早く山頂を目指す。1時半起床、2時45分ヘッドランプを灯してスタート。岩場の斜面を登るが、踏み跡は明瞭で要所にはケルンも積まれており登山道のようだ。2時間弱で予定したハイキャンプ適地を通過、なかなかのペースである。やがて空が白くなり、周囲の展望が広がってくる頃に雪線に到着。左手には小規模な懸垂氷河がある。岩のリッジ上でアイゼン、ハーネスなどを装着。ここでパーティを分けて大沼氏と2人で勝手に?進もうかとも思ったが諸般の事情から断念、サーダーに大人しくついて行く。
いよいよクレバスのある雪原を進む。標高5700m付近でようやく雪山登山である。しばらく歩くと、前方に山頂へと続く雪壁・雪稜が見えてきた。ハイキャンプから出たとおぼしきパーティが既に山頂付近を下降している。雪壁の基部にはかなりの広さのシュルントが空いており、スノーブリッジを利用して越す。越した先が渋滞している。雪壁に固定ロープが何本も下がっており、登りに不自由な人たちと下ってくる人たちとで団子状態となっている。雪壁とは云っても傾斜は50度程度、しかも既に階段状となっている。ここでかなりのストレスを感じ、大沼氏と共にせめてもの抵抗として固定ロープには触らないこととした。近藤さんは普通にユマールを漕ぐ。
斜面は傾斜を緩めずに150メートルほど続く。この辺りから近藤さんは相当辛くなってきた様子で、ペースは激しく落ち、次第に止まっている時間が長くなってきてしまった。余計なこととは思いつつも「あと少しだから」等と檄を入れてしまう。ごめんなさい。稜線直下は氷化しており、ちょっとしたアイスクライミング。そして、稜線へ抜けると、なんと山頂までの雪稜全長に固定ロープが設置されていることが判明。人気の山の宿命であろうか。ほぼ水平の稜線を100m程度進み、急傾斜の短い雪壁を再度登る。傾斜は直ぐに落ち、30度程度の斜面を50mほど、ハアハアと登りきると山頂だった。
時刻は午前9時30分。天気は快晴、ローツェ、マカルーと周囲は大展望である。放心状態の近藤さんは座り込んで涙ぐんでいる。山頂で泣く人を見るのは久し振りだったので、柄にも無く私も胸を打たれたが、一方の大沼氏はと見ると「マカルーをバックに撮って貰ってもいいですか」みたいな感じでまた淡々としている。日本の山を一緒に登っているときと全然変わらないのが流石と言うか。
山頂まで同行してくれたサーダーにお礼をいい、皆で記念写真を撮り、いよいよ下降。さっきは散々悪く云ったが降りはフィックスをしっかり使わせていただく。先頭なので支点とロープの痛みを一応チェックしながら下るが、ロープはほぼ新品で、支点もスノーバーを要点には複数使用している等安心であった。下りは早いがそこは標高6000m、ちょっと急ぐと息が乱れる。11時半には雪線まで戻り、装備を外してしばし休憩。14時BC帰着、下るにつれ近藤さんの疲労も加速したようで、燃え尽きた明日のジョーのように彼女は1時間ほど座り込んで固まっていた。いやお疲れ様。スゴイ根性です。
4月18日 晴れのち曇り
いきなり登山が終わってしまったので、この日はBCでステイ。順応にもなるし。
以後19日から24日にかけてルクラまでのんびりと下山、あまった日程はカトマンズにて観光客化する我々であった。
![]() |
![]() |
![]() |
|
BACK |