ついに登山体系へ 〜 石空川北沢

                                       2003.8.23-24 西川、清水   記)清水

 韮崎市役所に朝5時に集合。そのままめずらしくスムーズに出発。6時には精進ヶ滝遊歩道入り口の駐車場に到着していた。そのまま身支度を整えて出発。精進ヶ滝展望台までは遊歩道が整備されていて問題ない。45分ほどで展望台へ。ここからは異様にでかい滝が望める。その落差121メートル東日本最大の滝だそうです。とはいえあまり感動はなくホントかなと思いつつ足拵えをする。
精進ヶ滝があまりにでかいので、うっかり忘れられそうだが、その下の九段の滝もけっこうでかい。巻き道は右岸からだが、けっこう登りがきつい。50mは高度を稼いだだろうか高巻きが終わり水流にもどると、そこには見上げる精進ヶ滝が。直登はできっこなく左岸から高巻く。最初のルンゼをつめ、次に石のつまった左からのルンゼを左上する部分が「こんな所いくの?」ってくらい悪い。そこからはしっかりとした踏み跡をたどって滝上へ。
そこからは小滝が続くとあるが、とんでもない。ほとんど登れる滝はなく、高巻きの連続となる。南沢と北沢を分ける地点は北沢が顕著な滝となっているためわかりやすい。北沢はとりあえず高巻いてから、お助けロープで下降となる。ここから先は登山体系の遡行図はあまり当てにしない方がいい(とはいえ作成から20年(?)も経てば沢も変わる)。しかし入りこむ枝沢は本流に比べて明らかに小さいので迷うことはない。そのうちに、迷い様がない50m大滝に出くわす。この滝は後に御座石鉱泉の人の話しだと「行者の滝」というらしい。この滝も当然のことながら直登不可で高巻きは右岸から。半分ほど登って右か左かと分かれるが右へ。そして出合うルンゼをつめて大きく高巻く。沢へ戻るのに懸垂下降一回。

 そこからはまた穏やかな渓相となりテンバが点在する。できるだけ進んでおきたいという気と、もう疲れたという気がせめぎあう。しかし沢が大きく左へ曲がる手前のちょっとした崩落地の手前が砂地でかつ一段上にも逃げられそうなんで、あっさりそこで幕。決め手は大量の流木。もうそこら中に流木がごろごろ。拾い集めて久しぶりに盛大なたき火をする。ちなみに今夜はタープで、シュラフカバーのみの西川さんは、あまりの寒さに夜中一人起き出してたき火をしていた。

 翌日も快晴。わずか進むと二股となる。本流となる右俣には、たしかに二階建てほどのチョックストーンがある。この巨岩を越え直ぐに左へと入る、ここがちょっとわかり難い。ここからは上部瀑流帯となるが、ほとんど右岸の高巻きに終始する。最後の20m滝が登れてようやく上部二股となる。ちなみにここでは携帯電話が使用可能。さんざん匂いを振りまいていた西川さんの酒のふたも閉められ、気を取りなおして出発。離山直下に平地にあったらさぞや上等なフリーのルートになる薄かぶりクラック岩壁の脇を通りすぎて、ミツクチ沢へと続く最奥の二股(三俣?)は最高のテンバだ。高原を絵に描いたような白樺と草原で和ませてくれる。
 最奥の二股を左に進むと急に高度を稼ぐようになり、ガレとちょっとした岩場風になってくる。突き当たった壁を右側からロープを2ピッチ出すと、なんとなく尾根に乗ってしまう形となりあとはひたすら上を目指す。奥多摩や奥秩父の沢と違い、元気いっぱいのシャクナゲと這松が行く手を阻む。ようやく見えてきたオベリスクもその基部までさらに一時間近くを要した。しかし、オベリスク裏にあるプチ日本庭園は一見の価値あり(ただし藪をこいで)。

 鳳凰小屋で小休止し、御座石鉱泉にたどりつく頃にはすでに薄暗くなってしまっていた。当初からの目的である「むかわの湯」にはしっかり浸かって、野菜炒めを食べて解散。

 この沢は高巻きが多く、基本的に切り立っていて悪いので、沢慣れ・高巻き慣れしていないとちょっと厳しいかなと思います。できれば車を二台用意して一台は御座石
鉱泉、もう一台は精進ヶ滝遊歩道入り口に置いておけば便利かもしれません。

時間経過
駐車場(6:40) − 精進ヶ滝上(9:30) − 50m大滝上(12:55) − 幕営地(15:45)
出発(5:30) − 二股(6:05) − 奥の二股(7:50) − 最奥の二股(9:35) −
地蔵ヶ岳(14:55) − 御座石鉱泉(19:40)

BACK