奥穂高岳〜北穂高岳 縦走

日時:2003年5月3〜5日
天候:晴れ
メンバー:大森(リーダ),福元,飯田,野田,小野(筆者)


5月3日(土)
 朝3時に韮崎市役所に集合する.今回は5人のため,車2台で上高地に向かうことにする.日が長くなったと言っても,まだ回りは真っ暗.大森さんの車に荷物を積みこんでいるとパトカーが近づいてきて,警察官から職務質問を受ける.最近車上荒らしが多く,巡回中とのこと.Bigなランクルに,大きなザックとピッケルを朝3時からゴソゴソと積み込んでいるのは,誰が見ても怪しい….真っ暗な中,今から山登りに行くと警察官を説得して,いざ出発.ひそかに尾行されていないか後ろを確認しつつ,長野県へ.
 高速も一般道も込むことなく沢渡駐車場に5時頃到着.車を降りてバス乗り場に向かうと,すごい人の数!しかし,ほとんどが団体の客のため,バスにはすぐに乗ることができた.焼岳を見ながら6時45分ごろ上高地に到着し,河童橋まで歩く.筆者は,念願の河童橋に来ることができて大喜び.他のメンバーの方々は地図を手に取って,どこが何の山なのか話しが盛り上がっている.そんな興奮が収まらないまま,明神へと向かう.さすがベテランの大森さん,福元さん,飯田さんと野田さんは,山の話しをしながらスタスタと歩いていく.1時間くらいで明神に着き,小休止.そのとき,大森さんのザックを持たしてもらうと,その重たさに驚き!30Kgを越えているのは確かだった.15分くらい休み,徳沢に向かう.大森さんが一生懸命に木や花を観察しているので,詳しい事を聞くと大森さん宅の庭には,数種類の山の木(盗掘したものではありません)を植えていることを教えてもらう.そんな会の人達の趣味を教えてもらいながら,徳沢にも1時間くらいで到着する.徳沢では,トイレ休みを取って次の横尾に向かう.途中に雪が出てくるが,横尾にも1時間くらいで到着する.お腹が空いたなと思い,時計を見るとお昼前なので昼食を取ることにする.昼食を取りながら横尾の標識を見ると上高地まで11kmと書かれている.帰りにこの標識を見るのは嫌だなと思いつつ,食事を取る.ふと気づくと大森さんを中心にして,何やら話しが盛り上がっている.筆者はバテバテだったが,他の方々は元気に横尾の吊り橋を渡り,涸沢に向かう.横尾の吊り橋を渡り少し経つと,左手に屏風岩が目の前に現れる.噂の屏風岩を目の前にすると恐怖心が込み上げてくるが,いつかは登ってみたいと心に誓う.回りも雪景色に変わり,途中でかわいい女の子二人組みと挨拶を交わしながら,本谷橋に到着する.筆者はもちろん,大森さん以外の人達はさすがに少し疲れている様子なので,小休止を取ることにする.これから急登が続くと大森さんに教えてもらうが,涸沢で生ビールを飲もうとテンションを上げて涸沢に向けて出発する.本谷橋を出発して少し経つと登り坂が厳しくなり,おまけに渋滞が始まる.おばちゃん・おじちゃんを追い抜き,まっすぐに伸びる雪道を歩く.バテバテになりながらも歩き続けると,山小屋らしきものが見え,最後の急登を登り終えると念願の涸沢に14時ごろ到着する.山に囲まれた幻想的な場所にうっとりとするが,急いでテントを張り,おつまみを抱えて涸沢ヒュッテに猛ダッシュ!すぐに生ビールを頼み,みんなで乾杯!昼間の山の上という,最高の条件下で生きている喜びを確認し合う.その後もお酒が進み,気づくと夕方になっていたため,テント場に戻り夕飯にする.食事はジフィーズだったが,とてもおいしくて大満足.食事後は,下ネタ話しで盛り上がりあっという間に時間が過ぎて,女性二人,男性三人に別れて寝ることにする.

 二日目は,奥穂高岳から北穂高岳を縦走するため4時に起床.朝食をすぐに済ませ,5時30分に涸沢を出発する.涸沢を出ようとすると,山岳警備隊の人が数点質問をしてきて,山岳技術のチェックをしていた.ザイテングラートでは,飯田さんが少しお疲れ気味だったが,7時ごろ穂高岳山荘に到着する.念願の奥穂高岳までもう一息.小休止を取りつつ,ハーネスを装着していざ出発.ハシゴ場を通過すると,ちょっと怖い急坂が出てきたが,キックステップで登りきる.その後は,雪もあまりなく問題なく進んで行く.奥穂高岳の手前でジャンダルムが見え,その絶景に感動する.写真を撮ったり,風景を楽しんでいると8時ごろ奥穂高の頂上に到着する.頂上では,先日行った立山三山,八ヶ岳がとても良く見える.また信仰系の人達がたくさんいて,祠の上に携帯を置くのをためらってしまう.30分ほど休み,次の目標の北穂高岳に向けていざ出発.下山しながら人が多いなと思っていると,ハシゴ場手前で大渋滞がおきている.あまりにも渋滞が凄いので,大森さんにロープを出して頂き,懸垂にて渋滞を回避することに.そんなとき,下から黄色いカッパを着た人がルートを外れて登ろうとしていると落石を引き起こし,周りから大ブーイングを受けていた.野田さんに懸垂の終了場所を確保して頂き,降りることにする.懸垂で降りたところも人が多く,みんなが降りてくるのを待っているのは迷惑なため,懸垂を終えた人から穂高岳山荘に向かうことにする.10時ごろ穂高岳山荘に到着すると,ハシゴ場では登る人と降りる人の順番のことで,怒号が鳴り響いていた.少し経つとみんな集まり,まずは涸沢岳に向かうことにする.涸沢岳山頂には11時ごろ到着し,大森さんと野田さんが写真を撮っていた.小休止を取り,北穂高岳に向かう.はじめに少し長い鎖場を降る.その後は,雪もほとんどなくアイゼンを付けたり,はずしたりしながら北穂高岳に向かって進んでいく.奥穂高とは打って変わって,まったく人がいない.しかし,途中で2組のパーティとすれ違う.左側は崖のため慎重に進んでいくと,ドームが現れる.こんなところも登れるのだと感心しつつ,進んで行く(心の中では,屏風岩にロックオン済み).北穂高岳の山頂に14時ごろ到着する.何と北穂高岳頂上で野田さんが大学の後輩と遭遇する.野田さんは,その後輩と話しが盛り上がっている.大森さんはビールを飲み,他の人も一休み.ちなみに筆者は,高山病で頭が痛い.一息ついたところで下山することにする.降りは,ひたすらまっすぐに降りて行く.大森さんは,あっという間に降り,写真を撮っている.他の人は,滑落停止の練習や尻制動をしながら降りて行く.テント場には16時ごろ到着し,今日も涸沢ヒュッテにおつまみを持って猛ダッシュ!今日も無事に帰って来れたことに乾杯!山で飲むお酒は,何ておいしいのだろうと感動の嵐.あっという間に夜になり,夕食にする.その日は,ハンバーグという豪華な食事で疲れも癒される.食事後は,雑談に明け暮れ,あっという間に時間が経ち就寝.

 3日目は下山のみのため,5時ごろ起床.朝食のラーメンを食べて,荷物を整理し,テントを畳んで8時ごろ涸沢を出発する.さすがに3日目,疲れているためか,ゆっくりと下山.9時40分頃,横尾に到着し,小休止.良い天気なので,ビールを自動販売機で買い込み,吊り橋前で宴会開始.下ネタで盛り上がり,お酒も進む.あまりのみ過ぎると,歩けなくなるので,そこそこにしていざ出発.徳沢には,1時間ほどで着き,その場でもう缶ビールを一本あける.次の明神にも1時間ほどで着き,さらにビールを一本あける.下山途中,野田さんと小野は,足が痛くなり,苦しい状態.大森さんも肩が痛く,福元さんも調子が良くないとのこと.飯田さんだけは,絶好調でサクサク歩いて行く(さすがだな〜).上高地には,13時ごろ着き,お土産を買って,タクシーで沢渡の駐車場に向かう.車の中では,大森さんとタクシードライバーのおじさんとのトークが盛り上がるが,女性陣は爆睡中.沢渡の駐車場に着くと,駐車場横に温泉があったため,入ることにする.湯船は狭かったが,空いていたので満足.湯上りにソフトクリームを食べて,山梨に帰ることに.途中,少し渋滞ぎみだったが明るいうちに韮崎に到着して,双葉のとんかつ屋で夕飯にする.そのとき,清水さんと風間さんの下山をはじめて知る.とんかつを食べ終わり,韮崎の駐車場に到着して解散し,この3日間を無事に終えることができた.次回は,秋の紅葉を見たいと心に誓う,今日この頃でした.

BACK