日向山〜中尾根〜雨乞岳

                                     2004.12.11-12 清水、清水


前回の日向山北東稜の反省を生かして今回は車2台で向かう。
計画段階では、雨乞尾白川林道が冬季閉鎖されているとの情報もあって、その際はさらに北にある塩沢温泉あたりに駐車しようとも考えていたが、当日、雨乞尾白川林道が通行可能だったので、ビレッジ白州より少し長野寄りの峠に数台留められる駐車場があったので、そこに1台の車をデポする。
まだ暗い中を石尊神社の前を戻り、日向山林道へ入る。登山口にまだ他の車はない。午前7時に登り始める。
こんな早い時間に登り始める人もなく、一時間少しで日向山の山頂についた。日向山北東稜からに続き二度目の山頂となる。
雁カ原は風が強いので、その先のコルまでいって休憩する。
コルからは、ちょっとした岩を乗り越えると尾根が急に細くなっている。道も判りやすい。とはいえ、アップダウンが多く、道が非常に細いので、緊張させられる。しかし、その緊張の部分も短く、小さい右の尾根から大きい左の尾根へと2、3回乗り移るうちに、谷を挟んで黒戸尾根が見えだしてくる。
黒戸尾根が見えるようになると、日向八丁尾根は特に危険なところもなくなり、原生林の中を急登とゆるやかな登りを繰り返しながら登るようになる。
楽しみにしていた鞍掛山も、その一つ手前の尾根が鞍掛山へと続くかと一瞬間違えさせられるが、その先にくっきりと山を形作っている。鞍掛山との分岐である駒岩からは、もし近いようなら行ってみたいと思っていたが、往復で一時間以上掛かりそうなので中止にする。そこから先は美しいカラマツ林になり、なぜだか山梨の森林百選の標識がある。森林百選だからってちょっといってみましょうか、という場所ではないので、普通の方は行かないように。

基本的に日向八丁尾根は、赤テープなどのマーキングが豊富で迷う所はない。踏み跡もしっかりしている。大岩山までは入る人がけっこういるのかもしれない。
がーんと登って、2190mの水平尾根をしばらく進むと、いよいよ中尾根との合流点になる。中尾根との合流点の手前は、右側が大きく崩れているし、山梨県の環境保全を訴える看板もあるので、非常に判りやすい。
中尾根への下降点で休憩し、いよいよ中尾根に向けて出発する。最初の入り口に赤テープが一つあったのだがそれ以降は皆無。前半は右側がガケになっているので、それに落ちない程度に進んでいけば良いだけなので楽。所々道かな?と思わせる踏み跡はあるが、すぐに見失ってしまう。所々濃いヤブがあるがなんとなく進むことができる。どうやらホントにあんまり人が入っていない様子。。
2144mピークはそこから先が落ち込んでいるのですぐに判る。ここからの下りは今回の山行の中で一番の難関だった。
地形図によると、当初は北に向かって進むので、その方向に降りていく。向かう先に雨乞岳直下の笹地帯が見える。いくらか西にと意識して、わずかに尾根状となっている部分を下るが、谷を挟んで東側により顕著な尾根が見え出し、それがあきらかにコルへと続いている。西にいきすぎた。登り返すこと15分ほどで、北側に軌道修正、ようやくその尾根に乗ることができた。尾根の途中で、途中再度見つけるのは非常に困難かと思うが、小屋掛けの跡を見つけることができた。倒木にしては端が切られたような木があるなと思ったら、その木から釘が数本飛び出していた、という程度なもで朽ち果ててはいたが、人工物を見つけたことで俄然正しい道に乗ってる気分になってずんずん下る。
尾根は続いているし、道が合っていることは確かなんだけど、その尾根が遙か下に続いている。恐ろしく高度を下げている。
最後はガレガレになって、ワンポイントのクライムダウンになる。落ちるとなかなか大変なことになるので、懸垂した方が良かったのかもしれない。
その先はようやく目指した1700mのコルになった。そのコルの最下部には、地形図には三角点は無いのだが三角点のような標石があった。文字は読め取れなかったが上部には対角線上に×が描かれていた。もし三角点だとすれば、日本に二つしかないものらしいんですが、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
コルからの登り返しは、ガレていないので、今までに比べるとずっと楽。標高差も50m程度なので問題ない。そこからはいままでと打って変わって急に尾根が広くなり左側に植林らしき林も見える。1780mの広大な広場にはワイヤーの残骸が打ち捨てられていた。振り向けば2144mからの長い下りが見え、よく一回の間違いで降りれたものだと我ながら感心してしまう。ホントはノーミスであるべきなんですが。
1725mピーク手前の鞍部はまっすぐに降りられないので一旦右に逃げ、お尻をずりずり滑らしながら降りる。続く1725mピーク後の鞍部は懸垂する。黒津の頭から見る水晶薙とは違い、ぐるっとまわりこんだ水晶薙の裏側を見ながら、1780mの双子ピークにはい上がる。すでに辺りは薄暗く国道20号らしき光の列がくっきり見える。これ以上はヘッドランプを使わなくては行けないので今日はここで幕営。

翌日は曇り。出発前の天気予報では今日は雨っぽいので雨乞岳をカットして鳥原へ下山しようかとも思っていたが、天候を見る限りなんとかもちそうなので、予定通り雨乞岳を目指す。
この辺りは、鹿道もあるのだろうが、幾つもの踏み跡が交錯しているので判りにくい。幕営地から踏み跡を辿ったり、見失ったりしているうちに、あっという間に黒津の頭手前の鳥原からの登山道に合流する。合流点には、韮崎林務事務所の52林班の看板があるので判りやすい。
一旦、雨乞岳に向かう道に入ってしまえば、今までとは比べ物にならない程マーキングが豊富になる。踏み跡も濃い。山頂直下の急登を喘ぎながら登るり、幕営地から標高差300mを稼ぐと雨乞岳に到着した。

さて、雨乞岳から先も再び未知の道となる。雨乞岳から北東に向かう道に入り(かなり時間はかかったようだが)無事にサントリー白州工場にたどり着いている記録も前もってWebで見つけていた。また、自治体の登山案内にもそのような記述もあった。そのため、今回は冒頭にも書いたが、ビレッジ白州にもう一台の車を置いていた。うまくいけば、鳥原よりも早く降りことができるのではないか。
出だしは、H15林業整備とかなんとか書いてある木の境界杭が、数十メートルおきにあり迷うことはない。しかも整備されたのも最近なようだ、H15とは平成15年のことなのであろう。尾根上に笹も綺麗に刈り払われて快調に進む。ただ心配なのは、この道がどこに下ってどの林道に繋がっているかということだ。1906mまではほとんど水平にすすみ、今まで北東だった進路を北に修正して道は進んでいる。徐々に高度を下げてはいるが、1850mあたりから、北に向かって左側の斜面を降りるようになる。そのまましばらく高度を下げると、向かう先に多分、釜無山林道だと思われる林道の終点が見える。あそこに降りてしまうとビレッジ白州まで、釜無山林道、内山林道、雨乞尾白川林道を経由して、雨乞岳北稜をぐるっと迂回することになってしまう。これではマズイということで早速、地形図を読む。候補として挙ったのは、ぐるっと車道を廻るのと、1906mの先から1613m・1605mを経由してビレッジ白州にダイレクトに下る尾根の2つ。このうちどちらが早く下れるか。林道を降りれば時間はかかることは確かだが迷うことはない。尾根の下降は、昨日の失敗があるだけに迷うところだ。そこで思いだしたのだが、1906mの先でビレッジ白州ダイレクト尾根の入り口らしきあった意味ありげに一つの枝に3つの赤テープが下げられていた。ひょっとしたら踏み跡程度はあるかもしれない、ということで、ビレッジ白州ダイレクト尾根を降りることにしてみる。出だしは笹が深く尾根もはっきりしないので、コンパスと地形図を読みながら注意深く進むと除々にうっすらと踏み跡らしきものが見え出してくる。1700mまでは南気味の東に、そこからは北東に向かうと、すぐに1613mの尾根に乗ったことが判る。あとは顕著な尾根に沿って降りるだけだ。とはいえ所々で道を見失いそうになるので注意は必要。そうこうして高度を下げるうちに、整備された遊歩道にでた。この遊歩道はビレッジ白州に繋がっていた、というわけで、今回は珍しくヤブを漕いでドンピシャで駐車場に出たことになる。時間は11時40分、林道をぐるっと廻るよりはかなり早く降りれたのではないかと思う。

すっかり昔のことのように思える日向山登山口に戻り、車を回収し、武川の湯へと向かい、山行を終了した。今回の山行は水場がないため、二人で水を5リットル持ち上げた。また懸垂を想定し、ハーネスとロープを持参し、一回使用した。もしかしたら、ということでアイゼンを各自持参、ピッケルを1本だけ装備に加えたが、これらは使用しなかった。
ルート的には、いわゆる一般道(エアリアの実線)部分は、日向山までだけであった。そういう意味からも、またルートの難度的にも楽しめた山行であった。人気の甲斐駒周辺でもちょっと周りに目を向けると、まだまだ楽しめるルートは沢山眠っているとおもう。
とはいえ行けたことは行けたので、ルート状況はこの通りなのですが、藪下りも多く迷ったり、ケガをしたら、まず次の登山者は半年間はこないだろうので自信のない方はむやみに入らないようお願いします。


コースタイム
日向山登山口(7:00) - 日向山(8:00) - 駒岩(10:30) - 中尾根分岐(11:30) - 正体不明な三角点鞍部(14:30) - 1780mの広大なピーク(15:15) - 懸垂(16:17) - 幕営地(17:00)
幕営地(6:30) - 鳥原からの合流点(6:50) - 雨乞岳(7:30) - ビレッジ白州ダイレクト尾根分岐(9:30) - ビレッジ白州(11:40)


地名等の参考資料
恩田善雄「甲斐駒ケ岳―わたしの覚書」

また、竹宇駒ヶ岳神社からの帰り道、20号へ出る直前の右手には、シャルマンワイン山梨ワイナリーがあります。そこに併設されている甲斐駒ケ岳資料館
に恩田さんの甲斐駒に関連した膨大な資料が展示されています。
この文章を読んだ方なら興奮間違いなしですので、是非お立ち寄りすることをお奨めします。


   BACK