丹沢・原小屋沢(沢登り)
2006年6月4日(日) 曇り
野田岳史(L/記)・鎌田菜保子(SL)・金岡剛史・佐々木健・成田賢二
今年の初沢はみんなで行ける原小屋沢へ。今年もようやく沢の季節到来、ということで私がこのメンバーを勝手にシャワークライマーズと名付けていることを他の4人は知らない。前夜のうちに魚止橋まで。成田くんのみ翌朝集合。
翌朝は晴れるはずだったのに冴えない曇り空。これではせっかくきれいな沢に来た甲斐がないが、とりあえず出発。2回目の徒渉点で観念して沢靴に履き替え、そこからは本流を進み本谷沢を分け原小屋沢へ入る。枝沢の中ノ沢出合を過ぎ滝場へ。
大岩滝は前回A0してしまったのでフリーで登りたかったが、落ちるとケガをしそうで結局やめてしまった。全員で巻き。雷滝は今日はとても登っている時間はないので全員で右から巻く。3年前ハングに残置してしまったナッツも確認できないまま。ここからしばらくは小ゴルジュともゴーロともつかない単調な渓相が続くが、晴れていればなかなかきれいなところだ。カサギ沢が出合ってじきにバケモノ滝が現れる。今日は寒すぎてとてもじゃないが取り付く気になれない。佐々木さんと成田くんはだいぶ闘っていたが、ちょーさみーを連発して結局巻いてきた。今日は右から巻いたが、左の方が断然容易だ。その次は3段20mの滝。通常は腹まで水に浸かって取り付くが、デジカメを濡らしたくないので私だけ末端から完璧なるトラバース。2段目も同様。3段目は2条になっており、右の水流沿いか水苔でやや滑る中央のカンテが登れる。しばらくいくと樋状の7m滝。これは難しいので左の立派な巻き道から全員で巻く。右からも問題なく巻けるが、左の方が断然良い。落ち口に出るとすぐ前方にガータゴヤの滝が聳えている。5〜6mの小滝(というか段差)を越えてガータゴヤの滝下に立つ。ここにボッチ沢が合流している。幅広いガータゴヤの滝は、シャワーを浴びることさえ厭わなければどこでも自在に登れる。水流の右側が最も容易なうえあまり濡れずに済む。中央のカンテ状は完全なシャワークライムになるが真夏なら楽しい。みんな寒がりながらその辺りのラインを登っていたようだ。私は成田くんに上でビレイしてもらって最も右よりの一見乾いたラインを今回初めて登ってみたが、岩がぬめっている上に傾斜もあり、ホールドも乏しく、と快適とは言い難いものだった。沢慣れた人以外リードはおすすめできない。なお右には素敵な巻き道がばっちりだ。ところで物の本には「左側についている鎖を利用して登る」などという記述があるが、そんな鎖は私はまだ一度も見たことがない。また、ガータゴヤの滝が30mとされているのは、どう見ても落差でなく斜距離を指しているようである。この先しばらく行くと2段になった「鎖のある滝」が現れるが、ここには確かに鎖がついている。下段・上段とも鎖がついているが、実際のところ鎖に触らなくとも十分登れる。原小屋沢の登攀部分はこれにて終了し、あとは延々と続く緩い源流の詰めとなる。ひたすら歩いていくと原小屋跡地のゴミがでてきて原小屋平に到着。休憩の間、佐々木さんが寒いからと言って平坦な草地をぐるぐる走り回っているのを皆可笑しそうに見ていた。
姫次からは、少し先から南東に延びる尾根に入る。「榛ノ木丸・鳥屋造林組合管理地方面」の明瞭な標識あり。踏み跡ばっちり。榛ノ木丸からは、今日は魚止橋に向かってダイレクトに延びている主尾根を下ってみることにする。造林の歩道に導かれ、ほぼ問題なく魚止橋そばのヘアピンカーブにジャストランディング。今日は思いの外気温が低く、シャワークライムどころかヒルクライムとダウンヒルに終始した感じだった。で、そのヒルだが下山後に何人かの靴にしがみついているのが発見され、さっそくライターで焼かれたり忌避剤にどう反応するかと実験されたりするのだった。この時期にしてもう出現とは。帰りは鳥屋地区にある「玉肌の湯」(\600)に寄ってみたが、みなさんの感想は「・・・・。」というものであった。ここにて解散。
□TIME: 魚止橋630−730入渓点800−1130源流1200−1230原小屋平1300−姫次−榛ノ木丸−1500魚止橋(解散)
□装備: ロープ?9.0mm/45m、補助ロープ?8.0mm/30m、カラビナ・スリング等各自3〜4(今回はほとんど不使用)
□参考メモ
原小屋沢は裏丹沢では古くから登れてきたメジャーな沢である。しかし、世のルート集にも3冊ほどに登場しているわりに正確に記述されたものが一つとしてない不思議な沢である。特に、滝の名称やそれだと使われている写真が錯誤したものもあるので注意したい。下山路は、黍殻避難小屋から大平を経て早戸川林道に戻るルートが一般的なものとして紹介されているが、早戸川の冷たい徒渉が待っていること(特に増水時には徒渉も厳しいこと)、遠回りで時間を要すること、藪が多くヒルも多いことなどからメリットはない。ここはやはり姫次から榛ノ木丸の尾根を下るのがよい。踏み跡もしっかりしており、手入れされた人工林で藪が少ないためかヒルも少ない。榛ノ木丸のピークからは南に延びる支稜を下っても良く、伝道付近に下り立つことができる。今回のルートに比べ距離は若干長くなるが、地形はむしろはっきりしていてわかりやすい。いずれにしても、榛ノ木丸の尾根は他人の造林地歩道を利用させてもらっているということを忘れず林床を荒らさないように歩きたい。
なお、どの滝もその気になれば十分登攀可能である。その際は、拙著「丹沢・原小屋沢〜全滝直登とヒルとの格闘の記録〜」(アルパインクラブ会報Vol.42, 2004.1)を参照してください。今回の記録も半ばガイドのようになってしまいましたが・・・。
P.S. 裏丹沢アクセスのよりどころだった鳥屋集落のセブンイレブンは潰れています!ご注意を。
BACK