牛心山南東壁初登はん「謝謝」12p 415m 5,10b 

1プッシュ、1ビバーク、ナチュプロ、チームオンサイト、ボルトレス
下降残置スリング11、ピトン1、ナッツ3

2010.9.14〜15
亀田 博生(白鳳会) 橋本 誠(山梨アルパインクラブ)
派遣団体 山梨県山岳連盟 国際委員会

05年山梨山岳連盟に所属している山岳会(白鳳会・嶺朋クラブ・山梨大山岳部・山梨学院大学山岳部)計6名「Team Road to Tibet」を編成。四川省にあるカワラニの初登頂を目指そうと計画が進んでいた。
が何回目かのミーティングの際、青木隊長より残念な言葉が。「イギリス隊と日程が重なってしまった」初登を争うのも嫌なのでということと、横断山脈研究会の中村 保氏が探索できなかったエリアへ、我々が探索を行うということを中村氏が進めてくれた為目的を変更した。
結果、四川省理塘高原にある相丘切克(シアチンケ)の特定、撮影を行うことが出来た。

       (カワラニ5992m)                     (シアチンチケ5863m)


その帰りに何も知らされずに立ち寄ったのが四川省小金にある双溝橋だった。
上高地の10倍とだけは聞いていたが、それ以上だった。当時学生で、“いわゆる山登り”しかしていなかった僕にクライミングを始めさせるきっかけとなった。

06年には、白鳳会が80周年記念登山でアピ山に挑戦している(敗退)。前年登はん隊長だった植松さんもとても刺激を受けたのだろう。この時、亀田も同行している。

               (アピ)


今回のパートナーは白鳳会の亀田、クライミングをきっかけに一緒に登るようになった。
どこかベクトルが同じ方向を向いているような感じで、僕よりもモチベーションが高いようである。頼れるパートナーなのだ。
今回の遠征はあまり乗り気ではなかったのだが、そんな亀田がボソッと「ハッシーがいたら心強いな〜」とつぶやくことがあった。この時点で心は決まっていたのだろうが、はっきり「行く」とは決めていなかった。もやもやしていた。それでも休みの度に二人でトレーニングで山へ行った。中でも、剣岳で雨の為行動できず一日中テントにいたのは思い出深い。
登ることだけではなく、一緒に生活できる事の方が重要だなと改めて思った。


四川省小金県チョンライ山系・牛心山(4942m)これまで何組かの日本人がトライしているが山頂までは行っていなかった。(中国パーティー等は登頂している、何登されているかは不明)タイトスケジュールの為当初は、09年に大内氏達が初登した北東壁をリピートしようと計画していた。
が出発約一週間前になってから亀田から「このラインなら山頂まで行けそうだ」という写真を、都江堰在住の室屋氏のホームページから見つけてきた。それではということで北東壁も視野に入れつつ未踏のルートと登頂、と目標を変えた。
もやもやは無くなり、楽しみになってきた。
そしてクライミングを始めるきっかけになった山々に5年間のすべてをぶつけてきた。自分たちに必ずやれるラインがあると信じて・・・。

        (牛心山)                            (BCへのアプローチ)


2010,911〜20
11日 山梨〜成田〜成都
    明らかに大きくなっている成都。空港の近くまでマンションが来ている。
12日 成都〜雅安〜夾金山〜双橋溝(王さんの民宿)
    夾金山で休憩。いきなり4000mまできたのでちょっと高度にやられる。
    5年ぶりの王さんの民宿。カラフルになっていた。
13日 民宿〜紅杉林(林道終点)〜牛心山BC〜偵察〜BC
    紅杉林からBCまでは近く2時間くらい。テントを張ってから南東壁偵察。見えていたコルまで上がり、明日はここから登ろうと決める。戻りながら、北東壁も偵察。
14日 BC〜コル〜5p終了点
15日 5p終了点〜山頂〜BC
16日 BC
    完全レスト
17日 BC〜コル〜BC 
    登った面の全景の写真を撮りに行く。コルのむこう側からトレッキング隊が上がってくるのが見える。3人だったBCがいっきに8人になる。
18日 BC〜紅杉林〜民宿
    紅杉林でアピ山隊と合流。今回も敗退だったそうだ。
19日 民宿〜パーロン山〜オーロン〜成都
    ラーメンも火鍋もおいしかった。中国に住める気がしてきた。
20日 成都〜成田〜山梨
    日本食もうまい。

ルート名については、05年きっかけを作ってくれた青木隊長・中村 保氏、遠征に行こうと言ってくれた人、行って来いと言ってくれた人、5年の間に僕を成長させてくれた山岳会の人、僕ら二人のために重い荷物を背負ってくれたポーター、BCでご飯を作ってくれた剛さん、準備をしてくれた李さん、気持ちの良い青空、そしてパートナーのバン亀さんに感謝ということで「謝謝」とした。


          牛心山南東壁12P 「謝謝」

       水色・アプローチ、赤・登はんルート、緑・ビバーク地


14日

1p目 50m 5.7  亀田 
傾斜の緩いフェース、草付き

2p目 ――m ―  亀田 
出だしは支点がとれるがスラブになりピトンを打てるリスもなくなる。右に逃げるが傾斜が強い。支点は取れるがA1になってしまうため合理的でないと判断し懸垂で2p目取り付きに戻る。
2p目 25m 5.10aR 橋本 
すでに12時を回っておりテンション下がり気味。亀田に「行ってみ」と言われ、行ってみる。荷物はデポしカラ荷で登る。先ほどのスラブになり時間をかけてマイクロナッツを決める。そして左上へ登っていく。この時すでにナッツは外れていたとの事。落ちられない中スラブをクラック目指してじりじり上がっていく、ナッツ、カムで支点を取りまたスラブ。ここもランナウト。落ちたら取り付きまで行ってしまう。じりじり上がりクラックでピッチを切ることができた。

3p目 30m 5.10b 亀田
フォローしてきた亀田がニコニコしてる。刺激されたようでテンション上がっている。(分かりやすい)いけいけになっているがロープは2本、これ以上行くとFIXでは帰れなくなる。だが、いけいけな亀田は行ってしまう。カム、ピトンを決めながら集中して登っていく。花崗岩を満喫して、今シーズン1番のクライミングだったと言っていた。

4p目 40m 5.8 亀田
凹角を上がると岩稜に出る。傾斜が落ち広大な岩壁が広がっていた。偵察するとビバークできそうな場所があったのでデポしたザックを取りに行く。亀田が100mロープをFIXし懸垂で1p目の終了点まで降りるが、ロープがたらず5m程クライムダウンしたそうな。ユマーリングで登り返す、この作業が一番辛かったとのことだった。

5p目 15m 5.6 橋本
簡単なトラバースをしてビバーク地着が16:30。着れるものを全て着て夕陽に染まる野人峰・ポタラ峰を見ながらジフィーズを食べる。横にはなれなかったので、座ったまま約13時間太陽が出るのを待った。橋本は夜間軽い頭痛が続いた。

15日

6p目 45m 5.6 亀田
7:30出発。ほとんど歩き。支点もあまり取らなかった。

7p目 45m 5.9 亀田
まるで小川山のスラブのマルチピッチを登っている感じ。

8p目 20m 5.7 亀田
テラスがあってので短めに切る。

9p目 40m 5.8 亀田
凹角を少ない支点で登っていく。目指していたコルに出てピッチを切る。南東壁を抜ける。

10p目 45m 5.7 亀田
支点が一ヶ所しか取れなかった。登り自体はやさしいがリッジなので高度感がすごい。岩も脆くなる。

11p目 30m 5.6 亀田
脆い岩稜。岩稜沿いに行くが脆いのでクライムダウンし安定したところでピッチを切る。

12p目 30m 5.7 亀田
ガレ場をトラバースし15m程登ると山頂に飛び出す。橋本がフォローして10時ちょうど。登っている間見えなかったアピと植松隊のBCが見えた。亀田が「ヤッホー」とアピに向かって叫ぶ。(後日、聞こえていたことがわかる)山頂にいたのは20分、下降にとりかかる。

2回目の懸垂下降中、亀田が自分で起こした落石を肩に当ててしまう。橋本が降りて行くと、岩陰に亀田がひっそりと座っていた。
先ほどまでの元気がなくなっており、橋本先行で下っていく。落石の影響はあまりなかったようで標高が下がるとまた元気になってきた。その後は順調に下りビバーク地で荷物を回収し計10回の懸垂で14時取り付きに戻った。

この日食べたものはスニッカーズ半分だけ、取り付きに戻った頃には水もなく空腹と脱水気味でBCまでは二人とも力尽き吐き気をもよおしていた。
だが、気分は良く達成感と充実感に覆われていた。


日程的に天気が悪ければ何も出来ない状況だったので、二日で登れたことはとても幸運でした。僕自身、新ルートを拓いたのは初めてで成功したことはとても嬉しかったです。
帰ってきてしばらく経ってからは、出来るか分からないことに向かって想像し、トレーニングをしてパートナーと色んな経験をしたことがとても大きな思い出になっています。結果として新ルートからの登頂となりましたが、そこに至までのアプローチが大切だと改めて感じました。
四川大地震の爪あとはまだまだ残っていて、日本では想像できないほどでした。人も車もまだ埋まっているそうです。復興されることを祈っています。
                                      
                                                                    橋本


参考
(白鳳会)http://hakuhohkai.sakura.ne.jp/cat2/cat54/→アピ山の様子
(mount rock)http://northface.exblog.jp/→牛心山の様子


BACK