2007年5月3日〜5日
古屋仁志(L)・高橋岳志・野田岳史(記)
5/3(木) 快晴
前夜は岡谷ICで高橋さんと集合、眠い夜道をひた走り立山駅の駐車場まで。今朝は6時半起きという予定であったが、何事にも慎重な高橋さんは6時には起きてパッキングを始めていたのには驚いた。ケーブルカー、バスと乗り継ぎ室堂へ。おびただしい数の登山者、スキーヤーを抜き去りつつ雷鳥沢を登る。昼には剣沢についてしまい、幕営したあとはすっかりひまになってしまったので早々に宴会。ヨーロッパアルプスの計画などを肴にビール、ビール。夜は風が強く雪混じり。明日はU峰の懸垂で大渋滞が予想されるため、3時半起き4時半発の計画とする。幕営時の雪壁づくりを大幅に手抜きしたので、風がテントを直に叩きつけ、一晩中騒音に苛まれた夜だった。
5/4(金) 快晴
予定の3時半に起きてみると外はどんより曇って風強し。「もう一眠りしますか」ということで惰眠をむさぼり、次に起きたのは5時、外はすっかり明るく、しかも快晴に変わっていた。予定からだいぶ遅れて渋滞が心配だが、とりあえず行ってみますか、という感じで出発。源治郎の取り付きは浅く急なルンゼを詰めるところから。すでに何パーティもが先行しており、その後をくっついて登る。尾根に出る手前は右の狭く急峻なルンゼのほうを進む。最後は部分的に氷が出てきたりしたが順調に尾根上のコルに出る。ここからは広大で急な雪壁をひらすら登ってT峰の頭へ。快晴のもと雪山のパノラマはすばらしく、右に八ッ峰の峻険たる峰峰、左は立山の雄大な山容。振り返れば後立山の長大な連峰。
T峰からはいきなり痩せた急峻な雪稜の下降。途中からバックステップで一歩一歩慎重に下る。コルから登り返しじきにU峰の頭へ。ここまでノンストップで現在9時、悪くないスピードである。ところが、というか案の定、というかここで大大大渋滞。前と後ろを数えると、狭い雪稜上に総勢30人以上いたのには驚いた。しかもほとんど進む気配がない。我々を含め極めて紳士的に待つ後続パーティだが、それにしてもたった1ピッチの懸垂がなぜこんなに進まないのだろう。何がどうなっているんだろうと思わずにいられない。結局、前の多人数パーティが懸垂地点までの雪稜区間でなんとフィックスロープを張っており、一人ずつ渡っていることが判明。もう絶望的な時間のかかりかたである。しびれを切らした後ろのパーティが勇み足気味に前へ出ようとする一幕もあったが、それでも徐々に自分達の番が近づき、辛抱忍耐の3時間半超を耐え、ようやく待望の懸垂支点にたどり着いた。懸垂自体はあっという間。着地してロープをしまった時点でU峰到着からなんと4時間が経過していた。ここから快適な急斜面を一気に登って剣山頂へ。いやはやお疲れさまでした。時間も遅いので、写真を撮ってさっさと下ることにする。
頂上からはカニの横ばいを左手の雪面からルンゼを下降する形で巻き、平蔵のコルへ。今日はここから平蔵谷を下ることとする。銘々歩きや尻セードであっという間に平蔵谷出合へ。その後は1時間強の登りで剣沢のテン場へ戻る。
大渋滞にはまったものの、首尾よく登頂できた今夜は昨日に引き続き飲まないはずがない。しかし二日目ともなると話題は尽きてしまい、しまいには人はなぜヤブを漕ぐのか、などと他業種の辛口批評に発展したりして。
5/5(土) 霧のち快晴
朝はガスガス。別山乗越は風が冷たいのでさっさと下る。雷鳥平に近づく頃には次第に晴れ渡り、途端に暑くなる。そして観光客でごった返す室堂に到着、お疲れさまでした。10時には立山駅の駐車場に着。その後立山温泉、富山市内の回転寿司、松本のカモシカスポーツと剣帰りのゴールデンコースを次々と消化し、岡谷ICで高橋さんと別れ韮崎で解散。今回は実にサクッとした山行であった。
□TIME:
5/3 室堂915−1200別山乗越−1230剣沢小屋(幕)
5/4 615−640源治郎尾根取付−900U峰頂上−1300U峰のコル−1340剣岳山頂1400−1515平蔵谷出合−1700テン場
5/5 剣沢530−600別山乗越−800室堂
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |