剣岳源治郎尾根
2000年5月4日 清水/大前
前日、参加者5名全員で剣沢に入り、2日目は2隊に別れ私は清水さんと2人で源治郎尾根から剣岳に登った。テントの中では明日は今夜の雪が積もっていたら中止にしようかと相談しているが、バリエーションが初めての私はその意味が分からず、初めてパーティを組む清水さんの足手まといにならないかだけ心配していた。
当日の朝は快晴で、八ツ峰一行に遅れること30分、6時にテントを出発した。剣沢を30分ほど下っていくと平蔵谷が左手に見え、その向こうが源治郎尾根の末端であった。私たちはその裏側のルンゼから取り付いた。ガイドブックでは美しい、とか魅力的、と書かれている源治郎尾根もここからは見えず、急勾配のルンゼが眼前に伸びている。こんなところ絶対に降りられないだろうな、等と考えながら突き当りまで慎重に登り、そこから左へ回り込むように進んでいくと突然、右に急峻な岩場が見え、そこから左へ谷が落ちていた。見ているだけで怖いこの斜面に新雪が積もっていたらぞっとするだろうな、と昨日相談していた話が初めて少し理解できた。
雪壁を登りきり、尾根に出ると美しいルートの一部をやっと見ることが出来た。隣には長大な八ツ峰も見渡せた。尾根を歩いて1峰の頭に着き、何回目かの休憩を取るが多数のパーティが後方から登ってくるのが見える。2峰の頭からコルへの懸垂下降待ちで渋滞するだろうし、と彼らに抜かされないうちに早々歩き出す。懸垂下降以外でも手前の雪稜でどのパーティも3箇所ほどロープを出しており、そのため渋滞は懸垂下降より手前から始まっていた。渋滞中の前のパーティのロープワーク批評は、後ろで待たされているパーティの暇つぶしのひとつなのか、たまたまその時手際の良くなかった2人組に、手厳しいことを言っているのが聞こえてくる(本人たちには聞こえていない)。このような登攀中にロープを使ったことがほとんど無い私は清水さんにその段取りを一から教えてもらい、落ちる以外の別の緊張もあるなか、何とか無事通過することができた。懸垂の待ちも結局約2時間かかり、剣の頂上に着いたのは12時だった。下山は一般路にとり、15時にテントに帰着した。
大前・記
BACK